日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
42件中[21-40]
0
20
40
21. 村上 唯雄 律令制の変質化と
大学寮
教育の消長Ⅰ~Ⅶ
刊行年:1958/03-1964/03
データ:熊本大学教育学部紀要 6~9|10-2|11-2|12-2
22. 村上 唯雄
大学寮
における学制変革の主要原因に関する一考察ⅠⅡ
刊行年:1966/03|67/02
データ:熊本大学教育学部紀要 14-2|15-2
23. 柳井 滋 八世紀の
大学寮
.-「文章経国」の前景
刊行年:1984/04
データ:『講座日本教育史』 1 第一法規出版
24. 長山 泰孝
大学寮
の上空に不思議な鳥が飛来
刊行年:1992/06
データ:『世相の古代史-史料が語る古代の哀歓』 河出書房新社 異常現象(生物界の異常)
25. 古藤 真平 文章得業生試の成立
刊行年:1991/03
データ:史林 74-2 史学研究会
大学寮
26. 武田 比呂男|大胡 太郎|鈴木 一雄 平安時代の学制と教育
刊行年:1991/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 別冊 至文堂
大学寮
27. 小杉 則義 奈良~平安時代初期の
大学寮
の変遷(Ⅰ)(Ⅱ)
刊行年:2010/01|02
データ:政治経済史学 519|520 日本政治経済史学研究所
28. 小林 芳規
大学寮
と貴族の学問.-律令国家の学制と教授の内容
刊行年:1970/03
データ:『日本と世界の歴史』 6 学習研究社
29. 彦由 三枝子 淳和天皇朝初政に於ける
大学寮
教育.-天長元年八月太政官符を素材として
刊行年:1997/04
データ:政治経済史学 370 日本政治経済史学研究所
30. 戸川 点 院政期の
大学寮
と学問状況.-藤原頼長の事績を中心に
刊行年:1998/09
データ:『王朝の権力と表象-学芸の文化史』 森話社
31. 野村 忠夫 明法科の成立過程.-養老令創始説の提起
刊行年:1967/10
データ:古代学 14-1 古代学協会 律令政治の諸様相
32. 尾崎 隆伸 八世紀初頭に於ける
大学寮
の存在意義とその実態について.-養老6年官物横領事件を中心に
刊行年:2000/03
データ:日本文化研究 1 北海学園大学大学院文学研究科
33. 細井 浩志 奈良時代の暦算教育制度.-陰陽寮暦科・
大学寮
算科の変遷と得業生
刊行年:2004/10
データ:日本歴史 677 吉川弘文館
34. 久木 幸男 久木幸男『
大学寮
と古代儒教』サイマル出版会,1968|久木幸男『日本古代学校の研究』玉川大学出版部,1990
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
35. 村上 唯雄 律令制の変質化と
大学寮
教育の消長(一)(二).-主として社会的財政的背景の変化との関連について
刊行年:1956/03|07
データ:教育学研究 23-1|3
36. 桃 裕行 緒言-古代に於ける学制の源流|大学別曹|平安時代後期の
大学寮
の財政|上代に於ける私学|結言
刊行年:1947/05
データ:『上代学制の研究』 目黒書店 論集空海と綜芸種智院
37. 石川 松太郎 文字教育の起源|教育施設(
大学寮
|国学|私立の教育施設)|「かな」教材および往来物の成立と展開(「かな」教材の成立と展開|往来物の成立と展開)
刊行年:1976/01
データ:『日本教育史』 Ⅰ 講談社 古代国家と教育
38. 瀧音 能之 古代の産業と技術(古代の穀物|古代の野菜|漁業技術|狩猟|製鉄技術)|古代人の思想(道教|儒教)|古代の学問と歴史感覚(
大学寮
|古代の漢文学|風土記)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社 王・民・神々
39. 古藤 真平 平安京の最高学府-
大学寮
|氏族別の学生寄宿舎-大学別曹|空海の「開校のことば」-綜芸種智院|菅原文時による「存続の建議」-鴻臚館|京内荘園の伝領-侍従池領|五月五日-左近馬場|平安京の福祉施設-悲田院|遊女の世界への招待-江口・蟹島・神崎|私の書斎-菅原道真
刊行年:1994/11
データ:『平安の都』 朝日新聞社
40. 齋藤 融 学問と文学(
大学寮
における教育|国学における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|史書・地誌(古事記|日本書紀|六国史|風土記|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|木簡|金石文|漆紙|『寧楽遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化