日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
105件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
21. 小口 雅史 古代アジア世界の
東と西
:在ベルリン吐魯番文書と正倉院文書の語るもの.-その研究の歴史と一断面
刊行年:2005/03
データ:国際日本学 2 法政大学国際日本学研究所 在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジア律令制の研究
22. 小曽戸 洋 和漢薬の来源(Ⅰ)
刊行年:2001/05
データ:『
東と西
の医療文化』 思文閣出版
23. 高橋 富雄 「挑戦」と「応戦」|日本の風土-二つの日本|沈黙のたたかい|隼人の国|あずまの国|道の奥-はてしないフロンティア|東国政府の樹立|関東国家と関西国家|江戸中央国家の成立|上方世界と江戸世界|西南と東北-さいはての対話
刊行年:1972/11
データ:『日本史の
東と西
』 創元社
24. 小口 雅史 トゥルファン文書から見た古代世界の
東と西
.-隋唐以前の諸制度が周辺諸国に与えた影響をめぐって
刊行年:2006/03
データ:環東アジア研究センター年報 1 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系位置環東アジア研究センター 報告3 在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジア律令制の研究
25. 朝比奈 英夫 古代人と楽園.-『風土記』・『万葉集』・『新撰万葉集』に見る理想郷
刊行年:2005/12
データ:アジア遊学 82 勉誠出版
26. 橋本 正俊 鬼の国の風景.-御伽草子の四方四季
刊行年:2005/12
データ:アジア遊学 82 勉誠出版
27. 北野 隆亮 地域における石造物研究の現状と課題.-和歌山県の事例から
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 コラム
28. 北垣 聰一郎 中世の石積みとその加工技術
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 コラム
29. 五味 文彦 鎌倉と京の王権.-歴史書の系譜
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 中世社会史料論
30. 小林 義孝 墓塔の成立過程
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院
31. 入間田 宣夫 北から生まれた中世日本
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 延久北奥合戦|北奥建郡
32. 飯村 均 土器から見た中世の成立.-その連続性と非連続性の視点から
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 コラム 中世奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史
33. 安里 進 琉球王国形成の新展望
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院
34. 海津 一朗 武威の国・中世日本の成立をめぐって
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 コラム
35. 小野 正敏 中世武士の館、その建物系譜と景観.-東国の事例を中心として
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院
36. 及川 真紀 東北地方の経塚
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 コラム
37. 藤原 良章 『信西古楽図』をめぐって
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 コラム
38. 福田 誠 鎌倉永福寺の発掘庭園と経塚
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院 コラム
39. 橋本 久和 土器の生産・流通からみた系譜
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院
40. 萩原 三雄 はじめに
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-
東と西
、北と南の世界』 高志書院