日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
40件中[21-40]
0
20
21. 早坂 春一|工藤 哲司|斎野 裕彦 富沢地区の弥生
水田跡
刊行年:1985/01
データ:えとのす 26 新日本教育図書
22. 野坂 晃平 弥生前期の
水田跡
.-反町下層遺跡 江刺市
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 旧石器・縄文・弥生時代
23. 高木 晃 十和田a火山灰に覆われた
水田跡
について
刊行年:2005/07
データ:岩手考古学 17 岩手考古学会
24. 吉田 秀享 古墳時代の水田.-大森A遺跡の
水田跡
と馬鍬
刊行年:2000/01
データ:『図説相馬・双葉の歴史』 郷土出版社 原始
25. 渡邊 祐二 三直中郷遺跡.-古代の
水田跡
を確認
刊行年:2002/02
データ:考古学ジャーナル 484 ニュー・サイエンス社 遺跡速報
26. 青森県埋蔵文化財調査センター(/遠藤 正夫) 本州最北の弥生時代の
水田跡
.-垂柳遺跡
刊行年:1984/06
データ:歴史読本 29-10 新人物往来社 特別企画第二部 古代史発掘-遺跡が語る古代史の謎
27. 桒畑 光博|原田 亜紀子|戸山 隆之 宮崎県都城市坂元A遺跡における
水田跡
の調査
刊行年:2002/05
データ:日本考古学 13 日本考古学協会 発掘調査概要
28. 斎藤 英敏 小区画水田・極小区画水田の構造.-群馬の
水田跡
から見た古代東アジア
刊行年:2001/04
データ:群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 19 群馬県埋蔵文化財調査事業団
29. 斎野 裕彦 宮城県富沢遺跡.-広大な水田域と重層する
水田跡
刊行年:1989/09
データ:『探訪弥生の遺跡』 畿内・東日本編 有斐閣
30. 伊東 信雄 東北の稲作起源 弥生時代には始まる 青森の
水田跡
発見で証明
刊行年:1981/11/23
データ:河北新報 河北新報社 館城文化19(1982/03)
31. 田﨑 博之
水田跡
の発見|地形と土と水田|水田開発の動き|弥生時代の農具
刊行年:1989/08
データ:『古代史復元』 4 講談社 水田の登場
32. 工藤 正編集 ―新聞・雑誌に報導された―弥生時代垂柳遺跡発掘・
水田跡
発見について
刊行年:1982/03
データ:館城文化 19 関係新聞記事などの集成
33. 神谷 正義 村落調査の基礎-準備と予備知識(地質・土壌・地形〈
水田跡
と畑跡の発掘〉)
刊行年:1993/02
データ:『日本村落史講座』 9 雄山閣出版
34. 柴田 俊彰 稲作の始まり-弥生時代の
水田跡
(台畑遺跡)と石包丁|弥生人の墓-青柳遺跡の再葬墓
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 原始
35. 斎野 裕彦 『東北弥生文化研究の地平-遺構からみた様相-』に寄せて|
水田跡
の構造と理解
刊行年:2005/05
データ:古代文化 57-5 古代学協会
36. 都出 比呂志 弥生時代の
水田跡
-大中ノ湖南遺跡と服部遺跡|古墳の出現-安土町瓢箪山古墳
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
37. 斎藤 英敏 秦漢以前の水稻作と弥生・古墳時代の
水田跡
.-『周禮』稻人条の「以列舎水」と小区画水田の列状構造
刊行年:2002/03
データ:『アジア史論叢』 刀水書房
38. 都出 比呂志 森本遺跡の
水田跡
-稲作農耕の始まり 桂川右岸に展開する集落跡|高地にある集落-弥生時代の軍事施設? 山城地方が一望できる位置に|山城町の椿井大塚山古墳-注目集めた多量の鏡 同笵鏡の配布、政治同盟関係示す?
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社
39. 鬼頭 清明 何がわかっていたか(プロローグ-地中からのメッセージ|地中に埋もれた集落|文献から何がわかるか)|東国の村-山田水呑遺跡(発掘はどのようにすすめられたか|建物と景観の復原|遺物から生活を考える|山田水呑集落の歴史)|さまざまな村の姿(畿内の村の特徴|豪族と集落|庄園についてわかっていること|掘りだされた
水田跡
|村に暮した人々|エピローグ-山田水呑村の一年)|あとがき
刊行年:1985/01
データ:『古代日本を発掘する』 6 岩波書店
40. 加藤 稔 東北地方の古代遺跡(縄文文化終焉の様相はどうか-亀ケ岡土器とその文化|呪術の世界に生きた人々-遮光器土偶が語る沈黙の物語は何か|配石遺構の実体は何か-大湯と小坂の環状列石の性格分析|寒冷地に開く稲作文化-田舎館遺跡で発見された籾痕土器と
水田跡
の波紋|副葬品が語る覇者のイメージ-会津大塚山古墳にみる古墳時代の東北の姿|東北の雄蝦夷とはどんな一族か-多賀城・秋田城・胆沢城など古代城柵のもつ意義を探る)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版