日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
30件中[21-30]
0
20
21. 中野 宥 史跡公園
登呂遺跡
の実態と整備.-動態調査から学ぶもの
刊行年:1994/03
データ:文明のクロスロード 46 博物館等建設推進九州会議
22. 秋山 邦雄 遺跡の役割と活用の視点
刊行年:2010/11
データ:考古学ジャーナル 607 ニューサイエンス社 岩宿遺跡|
登呂遺跡
|板付遺跡|モヨロ貝塚|吉野ヶ里遺跡|三内丸山遺跡|上野原遺跡|妻木晩田遺跡
23. 太田 英蔵
登呂遺跡
出土の織具.-弥生式土器時代の織機の復原
刊行年:1948/03
データ:学芸 36
24. 浜田 晋介 弥生時代生業研究史〔含 弥生農業関係(
登呂遺跡
以前)主要文献〕
刊行年:2001/
データ:川崎市市民ミュージアム紀要 14
25. 岡村 渉 弥生時代後期の掘立柱建物について.-
登呂遺跡
検出建物遺構からみた掘立柱建物の床高と根入れ
刊行年:2008/12
データ:静岡県考古学研究 40 静岡県考古学会
26. 三上 次男 八幡一郎著『日本石器時代文化』 大場磐雄著『古代農村の復原』-
登呂遺跡
研究- 児玉作左衛門著『モヨロ貝塚』
刊行年:1949/02
データ:民族学研究 13-3 彰考書院
27. 松田 隆二|岡村 渉|藤原 宏志ほか 静岡平野南部における弥生時代後期(登呂層)水田址の検討.-
登呂遺跡
,有東梔子遺跡,鷹ノ道遺跡,有東遺跡を例として
刊行年:1991/03
データ:考古学と自然科学 23 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
28. 藤田 富士夫 中部地方の古代遺跡(〝ヒスイの道〟とは何か-日本海を舞台にした交易ルートをさぐる|雪国に生きた縄文期の人々-不動堂遺跡にみられる大型住居跡の謎|七〇〇〇年前の食生活の謎-鳥浜貝塚からみた縄文人の食物一らん|湖底に沈んだナウマン象-野尻湖発掘から復元した旧石器時代の狩人たち|華麗な土器は誰がつくったか-八ケ岳山麓に生まれた渦巻文大把手付土器の謎|洪水によって流されたムラ-
登呂遺跡
を中心とした弥生文化普及のルート)
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 古代遺跡の謎∥1~7版
29. 山岸 良二 岩宿の発見から「捏造」の露見まで|モースの夢と縄文の花開く三内丸山|
登呂遺跡
と戦後考古学の復興|日本列島改造の波と保存運動|北海道における戦後考古学発見史|国民的永遠の謎|大和政権のモニュメント 前方後円墳|高松塚古墳は救えるのか|沖縄と南西諸島の先史文化探求|石の宮都・飛鳥の全貌|信長・秀吉の栄華にも考古学のメス|考古学の未来
刊行年:2006/10
データ:『古代史の謎はどこまで解けたのか-戦後発掘された遺跡が語る日本のルーツ』 PHP研究所
30. 宇佐美 哲也 弥生文化(弥生文化|弥生土器|青銅器|銅鐸|銅鏡|武器型祭器)|農耕文化(稲作文化|稲の伝来ルート|菜畑遺跡|板付遺跡|稲作の波及|遠賀川式土器|続縄文文化|オホーツク文化と擦文文化|沖縄貝塚文化|木製農耕具|鉄製農耕具|唐古・鍵遺跡|大陸性磨製石器|石包丁|磨製石鏃・石剣|機織・紡錘車|環濠集落|高床倉庫|弥生人の食生活|弥生人の四季|
登呂遺跡
|吉野ヶ里遺跡)|葬法(箱式石棺墓|木棺墓|甕棺墓|弥生墳丘墓|方形台状墓|方形周濠墓)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 農耕の定着とクニの成立