日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
71件中[21-40]
0
20
40
60
21. 高橋 周 「十上」考.-八世紀の衛士の編成をめぐって
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
22. 平良 泰久 地中の平安京
刊行年:1991/02
データ:『古代を考える 平安の都』 吉川弘文館
23. 高井 佳弘 上野国分寺の創建.-瓦生産から見た国分寺創建の一様相
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の展開』 吉川弘文館
24. 曽根 正人 「法華滅罪之寺」の思想背景.-奈良国家仏教における『法華経』と『最勝王経』
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の展開』 吉川弘文館
25. 杉本 一樹 房戸制の再検討.-その特質と存続期間
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
26. 吉村 武彦 序
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』『日本律令制の展開』 吉川弘文館
27. 佐藤 信 律令国家と銅.-長門長登銅山と大仏造立
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
28. 坂上 康俊 初期の摂政・関白について
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の展開』 吉川弘文館
29. 朧谷 寿 都市と民衆|平安京歴史散歩
刊行年:1991/02
データ:『古代を考える 平安の都』 吉川弘文館 祭礼|市聖
30. 小倉 慈司 五月一日経願文作成の背景
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の展開』 吉川弘文館
31. 大平 聡 「オホエノイザホワケ」論
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館 大兄|大江
32. 榎本 淳一 日唐賤民の身分標識について
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
33. 増渕 徹 藤原道長執政期の受領功過.-『北山抄』「古今定功過例」を参考に
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の展開』 吉川弘文館
34. 三上 喜孝 古代の出挙に関する二、三の考察
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
35. 渡辺 晃宏 公廨の成立.-その財源と機能
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館
36. 川口 勝康∥(稲岡 耕二|
笹山
晴生編
) 万葉集歴史事典(七世紀における朝鮮と日本|大王から天皇へ|改新詔の信憑性と改新の意義|国号日本の成立|有間皇子事件|天智天皇と近江遷都|近江令と浄御原令|庚午年籍と庚寅年籍|壬申の乱と天武朝の政治|『風土記』の撰述|『古事記』『日本書紀』の成立|安積親王と大伴家持)
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社 別冊国文学3(万葉集必携)(稲岡耕二編)
37. 石上 英一∥(稲岡 耕二|
笹山
晴生編
) 万葉集歴史事典(明日香の宮跡|草壁皇子と大津皇子|藤原京から平城京へ|律令の官司と官人|遠の朝廷-律令時代の地方行政|宮廷生活|都市と農村の生活|東人と防人|八世紀の東アジアと日本|行基の活動とその背景|長屋王と光明立后|聖武天皇と橘諸兄|大仏開眼|橘奈良麻呂とその死)
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社 別冊国文学3(万葉集必携)(稲岡耕二編)
38. 川口 勝康(
笹山
晴生編
) 万葉集歴史事典(皇后と皇太子|ウジとカバネ|系図と伝記|神社と祭祀|渡来人と文化)(
笹山
晴生編
)
刊行年:1979/05
データ:別冊国文学 3 学燈社
39. 北村 優季 平城京の社会と経済
刊行年:1991/02
データ:『古代を考える 平安の都』 吉川弘文館 保|官衙町|京戸
40. 北 啓太 律令国家における征討軍報告書について
刊行年:2003/05
データ:『日本律令制の構造』 吉川弘文館 藤原広嗣の乱