日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
55件中[21-40]
0
20
40
21. 森岡 健治 沙流地方の金属文化とチャシ跡
刊行年:2001/06
データ:『北から見直す日本史-上之国勝山館跡と夷王山墳墓群からみえるもの』 大和書房
22. 松崎 水穂 勝山館跡とその城下の謎.-発掘調査二〇年の成果と展望
刊行年:2001/06
データ:『北から見直す日本史-上之国勝山館跡と夷王山墳墓群からみえるもの』 大和書房
23. 仲野 浩 遺跡保存の問題点
刊行年:2001/06
データ:『北から見直す日本史-上之国勝山館跡と夷王山墳墓群からみえるもの』 大和書房
24. 當眞 嗣一 グスクの発掘
刊行年:1995/02
データ:『中世の風景を読む』 7 新人物往来社
25.
網野
善彦 アジアと海の舞台を背景に|武士の登場-東と西|西国国家の夢
刊行年:1986/04/06
データ:『週刊朝日百科』 529 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
26. 菊池 徹夫 遺跡に見る中世蝦夷地の風景
刊行年:1995/12
データ:『中世の風景を読む』 1 新人物往来社 余市大川遺跡
27. 金谷 匡人 海の民から水軍へ.-海賊衆
刊行年:1995/08
データ:『中世の風景を読む』 6 新人物往来社 廻船式目
28. 佐野 みどり 物語る力-中世美術の場と構想力(物語を表す|院政期の造形|多様な展開)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
29. 佐々木 長生 職人絵巻にみる中世的風景.-南会津郡只見町の事例から
刊行年:1995/12
データ:『中世の風景を読む』 1 新人物往来社
30. 五味 文彦 中世を理解し、現代を考える―はじめに|中世の文化とは(時と人|場と力|中世後期の文化の方向)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
31. 秋澤 繁 土佐の山村.-大忍庄槙山を中心として
刊行年:1995/08
データ:『中世の風景を読む』 6 新人物往来社
32. 入間田 宣夫 北・南の周縁部から見直す中世日本-はじめに|北の平泉(平泉以前|清衡の創業|基衡の事業拡大|秀衡の栄華|北方海域の覇権を目指して)
刊行年:2002/08
データ:『日本の中世』 5 中央公論新社
33. 藤井 昭 荘園と名の祭り
刊行年:1995/08
データ:『中世の風景を読む』 6 新人物往来社
34. 東四柳 史明 日本海交通の拠点 能登
刊行年:1995/08
データ:『中世の風景を読む』 6 新人物往来社
35. 宮瀧 交二 中世「鎌倉街道」の村と職人
刊行年:1994/12
データ:『中世の風景を読む』 2 新人物往来社
36. 松岡 心平 立つこと―中世的空間の特異性(流れる中世|立つ中世|削る中世)
刊行年:2002/10
データ:『日本の中世』 7 中央公論新社
37. 豊見山 和行 南の琉球(島嶼性からみた琉球史|明朝の成立と朝貢体制のなかの琉球|琉球王権と冊封秩序|琉球国内の統治構造|アジア世界のなかの琉球)|同時代の空気のなかで-あとがきにかえて
刊行年:2002/08
データ:『日本の中世』 5 中央公論新社
38. 石井 進 中世都市見付と「一の谷墓地」
刊行年:1988/08
データ:『中世の都市と墳墓-一の谷遺跡をめぐって』 日本エディタースクール出版部 石井進の世界5中世のひろがり
39. 石井 進 復元された戦国の城下町 一乗谷
刊行年:1995/06
データ:『中世の風景を読む』 4 新人物往来社 石井進著作集9中世都市を語る
40. 石井 進 気候の長期変動と中世の始まり|日本国境界の人びと|港湾都市「十三湊」の発見|上之国館から見るエゾが島状況|都市鎌倉の七口と前浜|鎌倉の境界に立つ人びと|千葉氏所領下の「人間の鎖」|商人の原像-千駄櫃と連雀|市の原型、市に集う人びと
刊行年:2002/02
データ:『日本の中世』 1 中央公論新社 石井進の世界5中世のひろがり