日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
32件中[21-32]
0
20
21.
須田
春子
寄 「古代文化史論攷」 創刊号
刊行年:1980/06
データ:古代文化史論攷 1 奈良・平安文化史研究会
22.
須田
春子
奈良仏教を支えた中堅・民衆女性
刊行年:1993/03
データ:古代文化史論攷 12 奈良・平安文化史研究会
23.
須田
春子
武家形成の過程に於ける「ツワモノ」と「サブラヒ」
刊行年:1957/03
データ:青山学院大学文学部紀要 1 青山学院大学文学部
24.
須田
春子
我が国古代に於ける一夫多妻制とその実態
刊行年:1960/03
データ:青山学院大学文学部紀要 4 青山学院大学文学部
25.
須田
春子
一夫多妻制|元服と副臥|婚嫁年齢|嫁入りと聟入り
刊行年:1951/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 16-8 至文堂
26.
須田
春子
大般若経書写に現われた仲麻呂・道鏡の相剋.-特に天平宝字の写経を廻って
刊行年:1969/04
データ:『日本文化史研究』 肥後先生古稀記念論文刊行会(弘文堂) 律令制女性史研究
27.
須田
春子
准后・女院の乱立と「院宮給」(一)-年給開始から頼通関白時代まで|(二)-院政期女院時代
刊行年:1983/12|1984/12
データ:古代文化史論攷 4|5 奈良・平安文化史研究会
28.
須田
春子
女人入眼の日本国(一)-平氏・清盛傘下の女院|(二)-丹後ノ局を中心に
刊行年:1986/11|1988/12
データ:古代文化史論攷 6|8 奈良・平安文化史研究会
29.
須田
春子
小野宮家財物出入覚書 その(一)|その(二)|その(二)続き.-『小右記』を中心に
刊行年:1989/12|1991/03|1993/03
データ:古代文化史論攷 9|10|12 奈良・平安文化史研究会 研究ノート
30. 服藤 早苗
須田
春子
『律令制女性史研究』千代田書房,1978|
須田
春子
『平安時代後宮及び女司の研究』千代田書房,1982|服藤早苗『平安朝の母と子』中公新書,1991|服藤早苗『家成立史の研究』校倉書房,1991|服藤早苗『平安朝女性のライフサイクル』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
31.
須田
春子
平安時代の後宮制度(令制後宮の推移|後宮と職庁|歴代後宮と一世源氏)|平安後宮十二司(女司概要|十二女司|采女 女儒|命婦 宮人)|令外の女司(内侍所|糸所|御櫛笥殿(御匣殿)|女蔵人|更衣|女房 女史 女官)|宮廷文化と後宮女性(「弘仁之遺美」内宴|寛平の文事|宮廷音楽の興隆|歌合|怨霊 物ノ怪の横行)
刊行年:1982/05
データ:『平安時代後宮及び女司の研究』 千代田書房
32.
須田
春子
飛鳥文化(蘇我氏の仏教と渡来氏族に関する伝承-特にその女性の果した役割|聖徳太子の仏教と女性)|律令制下の女性(後宮宮人制度の成立|後宮十二司とその機能|命婦・女儒・采女|斎王と斎宮司|女楽教習所内教坊|律と女性)|天平文化と宮廷女性(天平貴族の和漢の教養|宮廷肆宴会の年中行事化|元正太上天皇と万葉時代|水主内親王とその所蔵経|天平後宮の唐仏教受容)|尼寺・尼僧とその教学(尼寺とその教学|尼僧とその活動|在家女性の仏教)|奈良時代末期の女性(高野天皇|天皇と仏教|優婆夷考)
刊行年:1978/05
データ:『律令制女性史研究』 千代田書房 藤原夫人|北大家写経所|普光寺|県犬養広刀自|生江臣家道女と母大田女