日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
547件中[21-40]
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
21. 吉田 東伍 北朝が正統なり
刊行年:1911/02
データ:
?
日本歴史地理之研究
22. 吉田 東伍 皇位正統の所在
刊行年:1911/03
データ:
?
日本歴史地理之研究
23. 岡田 芳朗 漆紙文書とは
?
|今年は改暦四〇〇年
?
刊行年:1982/05
データ:歴史研究 255 新人物往来社 コラム-こんなことを知っていますか
?
24. 夏木 大吾 空腹、空腹
?
、空腹!.-某考古学研究室における空腹論ノート
刊行年:2010/03
データ:『還暦、還暦
?
、還暦!』 武末純一先生還暦記念事業会
25. 安孫子 信 国際日本学研究叢書12 『日本文化の中の天皇-天皇とは
?
』刊行にあたって
刊行年:2010/03
データ:『日本文化の中の天皇-天皇とは
?
』 法政大学国際日本学研究センター
26. 榎村 寛之 斎宮、衣食足る
?
刊行年:2001/02/13
データ:産経新聞夕刊(大阪) 産業経済新聞社 斎宮への道-王朝の光と影19 伊勢斎宮と斎王-祈りをささげた皇女たち
27. 辰巳 和弘 『古事記』に読む古代の心.-祭祀遺跡はなぜそこにあるか
?
刊行年:2013/
データ:国学院大学研究開発推進機構紀要 5 国学院大学研究開発推進機構 古代をみる眼-考古学が語る日本文化の深層
28. 井上 辰雄|李 進煕 こもりに見る古代の生命観
刊行年:1974/05-?
データ:野性時代
?
日本史探訪(文庫版)1日本人の原像
29. 足立 尚計 キツツキ.-物部守屋の化身が太子に報復
?
刊行年:1997/04/19
データ:朝日新聞(福井版) 朝日新聞社 動物のいる歴史 ことばの動物史-歴史と文学からみる
30. 足立 尚計 ヘイケガニ.-甲良の模様隠す
?
刊行年:2000/01/10
データ:朝日新聞(福井版) 朝日新聞社 動物のいる歴史 ことばの動物史-歴史と文学からみる
31. 安本 美典 奴国の滅亡と邪馬台国の勃興―「漢委奴国王」金印は、ほんものなのか(「第Ⅰ部」のはじめに|金印の語るもの-なぜ、そこから出たのか|二つの金印をめぐる真贋論争-偽作者たちの影|「漢委奴国王」は、なんと読むか―「漢の委の奴国王」と読むのは、妥当である|「委国の極南界」とは、なにを意味するか-金印奴国時代の遺跡・遺物は、どこから出ているか
?
|奴国はいつ滅び、卑弥呼はいつ女王になったか-西暦二八〇年~三三〇年の五十年間におきたこと|邪馬台国は、どこから勃興したのか-北九州東北部から興り、筑前川上流域に都した
?
|「第Ⅰ部」のおわりに)
刊行年:2015/09
データ:『真贋論争「金印」「多賀城碑」-揺れる古代史像、動かぬ真実は
?
』 勉誠出版 第Ⅰ部
32. 天野 幸弘 日本の原像第7部住まい(洞窟から平地へ
?
|定住生んだ豊かな食料|建築史塗り替える建材|熱帯びる「神殿」研究|首長の館
?
四角い建物|大壁・オンドル交流史)
刊行年:1999/01/29|02/05|12|26|03/12|19
データ:朝日新聞夕刊(大阪版) 朝日新聞社 発掘 日本の原像-旧石器から弥生時代まで
33. 藤木 邦彦 平安朝権勢家の家吏について
刊行年:1933/
データ:地理歴史研究
?
34. 松尾 光 道教「伝播・普及」論争-古代日本文化に垣間見られる道教の残影をどう評価するか
?
|大嘗祭「秘儀」論争-天皇は大嘗宮の中でどのような神事をおこなって来たか
?
刊行年:2001/01
データ:別冊歴史読本 26-2 新人物往来社 徹底検証 日本古代史「論争」総覧 古代史の謎を攻略する 奈良時代篇
35. 菊池 敬一 産金王国岩手の金山は今どうなっているか
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ
?
どうして
?
』 岩手日報社 一般編
36. 七宮 涬三 北畠顕家は、なぜ奥州統治者になったか|南部守行が、津軽、秋田の安藤氏と戦ったのはなぜか|蠣崎一揆は、どうして起きたのか|九戸政実は、なぜ乱を起こしたのか|どうして葛西・大崎一揆が起きたのか|和賀・稗貫一揆始末
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ
?
どうして
?
』 岩手日報社
37. 七宮 涬三 南部守行が、津軽、秋田の安藤氏と戦ったのはなぜか|蠣崎一揆は、どうして起きたのか|九戸政実は、なぜ乱を起こしたのか|どうして葛西・大崎一揆が起きたのか|和賀・稗貫一揆始末|南部氏は、どうして近世大名になりえたか|阿曽沼氏は、なぜ滅んだのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ
?
どうして
?
』 岩手日報社
38. 高橋 富雄 道奥国と呼ばれたのはなぜか|どうして富民が大挙入植したのか|アテルイは、なぜ殺されたのか|どうして志波城が北限の城となったのか|前九年の役は、なぜ起きたか|なぜ後三年の役が起きたのか|平泉文化は、なぜ黄金文化になったのか|義経は、なぜ平泉に来たのか|なぜ大河兼任の乱が起きたのか|北畠顕家は、なぜ奥州統治者になったのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ
?
どうして
?
』 岩手日報社
39. 中沢 一雄 天台寺は日本最北端の寺だった
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ
?
どうして
?
』 岩手日報社 歴史編
40. 中沢 一雄 久慈は北限の海女の里
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ
?
どうして
?
』 岩手日報社 地理編