日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
217件中[201-217]
100
120
140
160
180
200
201. 北條 朝彦 円形印の押された資料.-正倉院文書と
製塩
土器
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 79 国立歴史民俗博物館
202. 濱田 宏 岩手県内出土の土製支脚.-古代土器
製塩
の実証に向けて
刊行年:2000/03
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 19 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
203. 皆川 修 常陸における中世から近世にかけての
製塩
の村.-村松白根遺跡・沢田遺跡の調査成果
刊行年:2006/11
データ:日本歴史 702 吉川弘文館 文化財レポート
204. 田尾 誠敏 関東地方における古代
製塩
土器.-特に太平洋沿岸部を中心に
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 日本列島 無文字社会から文字社会へ
205. 積山 洋 律令制期の
製塩
土器と塩の流通.-摂河泉出土資料を中心に
刊行年:1993/12
データ:ヒストリア 141 大阪歴史学会
206. 常松 成人 古鬼怒湾「
製塩
遺跡」を中心とした安行式集団の動態
刊行年:1997/03
データ:茨城県史研究 78 茨城県立歴史館
207. 設楽 政健 平安時代の
製塩
遺跡-内真部(9)遺跡・大沢遺跡|平安時代の集団墓地-新町野遺跡
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴史』 郷土出版社 古代
208. 網野 善彦 序説|中世の
製塩
と塩の流通|古代・中世・近世初期の漁撈と海産物の流通
刊行年:1985/08
データ:『講座 日本技術の社会史』 2 日本評論社
209. 福田 友之|永嶋 豊|藤原 弘明 青森市大浦貝塚出土の遺物について.-土器・
製塩
土器・骨角器・貝類
刊行年:2004/03
データ:市史研究あおもり 7 青森市 研究ノート
210. 渡辺 則文 律令制下における塩生産|平安時代末期~鎌倉時代における塩の生産(中世の
製塩
技術)
刊行年:1980/10
データ:『日本塩業大系』 原始・古代・中世(稿) 日本専売公社
211. 工楽 善通 弥生時代(総論|弥生土器|時代区分と弥生文化の領域|稲作と
製塩
|石器から鉄器・青銅器へ|集落|墓と弥生人|習俗と精神生活)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
212. 網野 善彦 平安時代末期~鎌倉時代における塩の生産(荘園公領制と塩の生産|平民百姓による塩の生産|神人による塩の生産|在地領主による
製塩
|平安時代末期~鎌倉時代の塩生産と流通)
刊行年:1980/10
データ:『日本塩業大系』 原始・古代・中世(稿) 日本専売公社
213. 網野 善彦 日本史像に海からの視点を|列島と海の民|
製塩
・漁撈・廻船-海の民の社会史|中世の旅人たち-供御人・神人と交易|水辺のにぎわい-都市のできる場
刊行年:1986/05/18
データ:『週刊朝日百科』 534 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
214. 山岸 良二 古代の産業と技術(
製塩
技術|古代の織物|古代の鋳造技術)|古代人の生活(古代集落の変遷|古代豪族の居館|古代の庶民住居)|古代遺跡の発掘(古代の祭祀|古代寺院跡|墨書土器)
刊行年:1992/06
データ:歴史読本 37-12 新人物往来社
215. 坂詰 秀一
製塩
遺跡の調査はどのように行われているか|漁業集落遺跡|喜兵衛島の
製塩
遺跡|古墳時代の鉄生産|埴輪の生産遺跡はどんなものであったか|須恵器を模した土師器|大宰府跡|郡衙跡の発掘・調査はどんな意味をもっているか|新治郡衙跡|歴史時代における窯跡の調査はどのように行われているか|瓦窯の構造|前田野目窯跡|火葬墓|仏足石とはどういうものか|武蔵国分寺跡|中世・近世における考古学はどのように研究されているか|発掘の手続き
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本書籍
216. 小山 彦逸 奈良時代の壺鐙と平安時代の馬-埋葬された糠部の馬|物々交換の対象にもなった塩-下北半島の
製塩
土器|県内の考古学事始め-砂子田盛喜山竪穴・最花貝塚|環濠(区画溝)を有する平安時代の集落-倉越(2)遺跡・赤平(3)遺跡|日本最北出土の常滑壺-奥州藤原氏の隆盛
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の歴史』 郷土出版社 古代
217. 直木 孝次郎 古墳と豪族(文献にみえる各地域の豪族)|大和政権の進出と文化の展開(大和政権の進出|政治と文化の展開〈顕宗・仁賢両天皇の出現|開発の進行と有力氏族|法隆寺領の成立|交通の発達〉|神話と伝説)|律令制の社会(律令制と民衆|産業の発達と社会の実情〈農業の発達|漁業・
製塩
業の発達|鉱業・手工業の発達|商業の発達|律令税制の展開|正税帳と木簡〉|社会の変動|宗教と文化〈神社制度の整備|悠紀・主基の国々〉)
刊行年:1974/03
データ:『兵庫県史』 1 兵庫県