日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2165件中[2101-2120]
2000
2020
2040
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2101. 小林 謙一|今村 峯雄 福島県楢葉町馬場前遺跡出土土器の炭素年代測定
刊行年:2003/03
データ:『常磐自動車道遺跡調査報告』 34 福島県教育委員会|福島県文化振興事業団|日本道路公団 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
2102. 小林 謙一|今村 峯雄|坂本 稔 福島県南倉沢・稲干場遺跡出土試料の炭素年代測定
刊行年:2003/
データ:『一般国道289号南倉沢バイパス遺跡発掘調査報告』 1 福島県教育委員会|福島県文化振興事業団|福島県土木部 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
2103. 稲本 紀昭 伊勢国庵芸郡窪田御厨について
刊行年:1994/03
データ:『日本荘園データベースの作成と利用に関する研究』 (石井 進(
国立歴史民俗博物館
)) 神鳳抄
2104. 泉谷 康夫 南北朝期の興福寺寺門領庄園
刊行年:1994/03
データ:『日本荘園データベースの作成と利用に関する研究』 (石井 進(
国立歴史民俗博物館
))
2105. 石井 進 武蔵国橘御厨は実在したか
刊行年:1994/03
データ:『日本荘園データベースの作成と利用に関する研究』 (石井 進(
国立歴史民俗博物館
))
2106. 今村 峯雄 高精度14C年代測定と考古学.-方法と課題
刊行年:1999/10
データ:月刊地球 号外 26 海洋出版 放射性同位体を用いる年代測定 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
2107. 今村 峯雄 縄文~弥生時代移行期の年代を考える.-問題と展望
刊行年:2001/12
データ:第四紀研究 40-6 日本第四紀学会 較正年代|ウィグル・マッチング 炭素14年代測定と考古学-
国立歴史民俗博物館
研究業績集
2108. 阿部 義平 古代の石造建築について.-日本仏塔の建築技術・立地条件・造営過程と信仰形態-の考古学的分担研究
刊行年:1997/06
データ:『日本仏塔の建築技術、立地条件、造営過程と信仰形態に関する調査研究』 (濱島 正士(
国立歴史民俗博物館
))
2109. 東 潮 高句麗の世界∥国内城|平壌城|壁画古墳|双楹塚
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 古代の境界-古代の境界と移動 境界の認識 出土資料が語る世界の広がり∥コラム
2110. 小野 正敏 平泉と鎌倉、発掘された虚と実
刊行年:2008/03
データ:『歴史研究の最前線』 9 総研大 日本歴史研究専攻|
国立歴史民俗博物館
第6回大学院講演会
2111. 小田 真裕 南都暦師・陰陽師の読書.-吉川家文書を素材に
刊行年:2007/03
データ:『呪術・呪法の系譜と実践に関する総合的調査研究』 (小池 淳一(
国立歴史民俗博物館
)) 論考編
2112. 岡田 茂弘(研究代表者)∥進藤 秋輝|伊藤 博幸|船木 義勝|小松 正夫|小野 忍|阿部 義平|春成 秀爾|平川 南 文献史料による古代城柵像(古代城柵に関する日本史料|城柵の年代と設置地域|城柵用語と内部施設の名称|城柵築造を示す用語の地域性|東日本古代城柵の問題点)|東日本古代城柵遺跡の実態(古代城柵遺跡と同推定遺跡の概要|立地と外郭施設の構造|政庁施設の構造|その他の郭内施設|年代について|東日本古代城柵の類型と性格)
刊行年:1985/03
データ:『東日本における古代城柵遺跡の研究』 (岡田 茂弘(
国立歴史民俗博物館
)) 朝来遺跡
2113. 大橋 信弥 古代文字の世界のひとつの総括
刊行年:2002/07
データ:歴博 113
国立歴史民俗博物館
展示批評 歴博創設二〇周年記念展示「古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで」
2114. 遠藤 巖 北東アジア世界のなかの十三湊
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤氏』 青森県教育委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(
国立歴史民俗博物館
,1998/09)
2115. 宇野 隆夫 北の国際港湾都市十三湊をめぐる中世社会
刊行年:1998/07
データ:『中世国際港湾都市十三湊と安藤氏』 青森県教育委員会 幻の中世都市十三湊-海から見た北の中世(
国立歴史民俗博物館
,1998/09)
2116. 上野 祥史 東アジアの煌き
刊行年:2005/03
データ:歴博 129
国立歴史民俗博物館
歴史の証人 写真による収蔵品紹介 企画展示「東アジア中世海道-海商・港・沈没船-」に寄せて
2117. 上野 祥史 出土資料が語る世界の広がり
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 古代の境界-古代の境界と移動 境界の認識 出土資料が語る世界の広がり
2118. 上野 祥史 南朝の世界∥建康城と瓦
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 古代の境界-古代の境界と移動 境界の認識 出土資料が語る世界の広がり∥コラム
2119. 上野 祥史 北朝の世界∥三燕の世界
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 古代の境界-古代の境界と移動 境界の認識 出土資料が語る世界の広がり∥コラム
2120. 古谷 毅 倭の世界∥古墳時代中期の特質-王権と威信財|稲荷山古墳と江田船山古墳-王陵と地方首長墓
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 古代の境界-古代の境界と移動 境界の認識 出土資料が語る世界の広がり∥コラム