日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
6333件中[2161-2180]
2060
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2161. 高橋 富雄 星霜めぐる十二年の合戦.-奥州の中央・平泉の開花
刊行年:1982/04
データ:『日本史の舞台』 2 集英社
2162. 田辺 昭三 古代の曙光(文明の始源|農業の展開)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1 学芸書林
2163. 田辺 昭三|加藤 修|上田 正昭 古代の曙光(古墳と県主)|山背国の展開(氏族の発展)
刊行年:1970/10
データ:『京都の歴史』 1 学芸書林
2164. 田辺 尚雄 音楽・舞踊
刊行年:1939/08
データ:『日本文化史大系』 4 誠文堂新光社
2165. 薗田 香融 最澄と空海|嵯峨天皇の治世
刊行年:1973/06
データ:『日本の歴史』 4 研秀出版 コラム|コラム
2166. 薗田 香融 「照于一隅」説批判
刊行年:1975/06
データ:仏教史学研究 17-2 仏教史学会
平安
仏教の研究
2167. 曽根 正人 宗教と信仰
刊行年:1993/03
データ:『源氏物語を読む』 吉川弘文館
平安
貴族の生活
2168. 薗田 香融 寺、山へ移る(最澄と空海)
刊行年:1959/04
データ:『日本の歴史』 3 読売新聞社 執筆分担明記なし
2169. 薗田 香融 先徳像と本尊.-諸宗本尊の史的一考察
刊行年:1959/10
データ:顕真学苑論集 50
平安
仏教の研究
2170. 薗田 香融 最澄の論証を通じて見た南都教学の傾向(上)(下)
刊行年:1960/03|07
データ:史林 43-2|4 史学研究会
平安
仏教の研究
2171. 薗田 香融 承和十三年僧善愷訴訟事件に関する覚書
刊行年:1960/04
データ:関西大学文学論集 10-1 関西大学文学会
平安
仏教の研究
2172. 関口 力 誕生寺を訪ねて
刊行年:1984/01
データ:土車 29 古代学協会
2173. 関口 力 住居と家族構成
刊行年:1993/03
データ:『源氏物語を読む』 吉川弘文館
平安
貴族の生活
2174. 関 和彦 落川・一の宮遺跡と小野神社
刊行年:2004/07
データ:古代文化 56-7 古代学協会
2175. 須田 春子 准后・女院の乱立と「院宮給」(一)-年給開始から頼通関白時代まで|(二)-院政期女院時代
刊行年:1983/12|1984/12
データ:古代文化史論攷 4|5 奈良・
平安
文化史研究会
2176. 須田 春子 小野宮家財物出入覚書 その(一)|その(二)|その(二)続き.-『小右記』を中心に
刊行年:1989/12|1991/03|1993/03
データ:古代文化史論攷 9|10|12 奈良・
平安
文化史研究会 研究ノート
2177. 須田 春子 奈良仏教を支えた中堅・民衆女性
刊行年:1993/03
データ:古代文化史論攷 12 奈良・
平安
文化史研究会
2178. 鈴木 嘉吉 飛鳥奈良時代建築の歴史と特質(仏教文化の輸入|宮から都へ|天平文化の華|大造営の時代|多様さと急速な推移|法隆寺再建非再建論争|寺院遺跡発掘の成果|飛鳥建築と天平建築|唐様式と天平建築)|飛鳥奈良時代建築の構造と意匠(古代建築の構造|組物を用いない建物|天平肘木の建物と和風化|三斗以上の建物)
刊行年:1982/10
データ:『日本の美術』 197 至文堂
2179. 鈴木 健一 注釈書の江戸時代
刊行年:2009/03
データ:学習院大学文学部研究年報 55 学習院大学文学部
平安
文学
2180. 杉山 信三 鳥羽離宮跡調査の現場で小林博士を憶う
刊行年:1984/07
データ:土車 31 古代学協会