日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3087件中[2181-2200]
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2181. 田中 卓 「八十萬神」(紀)から「八百萬神」(記)へ
刊行年:1989/06
データ:史料 101 皇学館大学史料編纂所 田中卓
著作集
10古典籍と史料
2182. 田中 卓 神嘗・相嘗・新嘗・大嘗の関係について
刊行年:1989/06
データ:『続大嘗祭の研究』 皇学館大学出版部 田中卓
著作集
11-Ⅰ神社と祭祀
2183. 田中 卓
刊行年:1991/05
データ:『今上天皇の御即位と大嘗祭を省みて』 田中卓
著作集
11-Ⅰ神社と祭祀
2184. 田中 卓 「郡司符」木簡(新潟県・八幡林遺跡)と告朔儀
刊行年:1991/12
データ:史料 116 皇学館大学史料編纂所 田中卓
著作集
10古典籍と史料
2185. 田中 卓 真清田神社の創祀と発展
刊行年:1994/05
データ:『真清田神社史』 真清田神社史編纂委員会 田中卓
著作集
11-Ⅰ神社と祭祀
2186. 竹内 理三 班田法の成立と崩壊
刊行年:1963/08
データ:『古代史講座』 8 学生社 竹内理三
著作集
4律令制と貴族
2187. 竹内 理三 六波羅の歴史的風土.-平家論序章
刊行年:1976/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科紀要 21 早稲田大学大学院文学研究科 竹内理三
著作集
6院政と平氏政権
2188. 竹内 理三 難波朝前後の伊場遺跡.-大溝の形成
刊行年:1977/05
データ:『難波宮と日本古代国家』 塙書房 竹内理三
著作集
8古代中世の課題
2189. 竹内 理三 史料・史書・史論
刊行年:1980/06
データ:歴史百科 8 新人物往来社 竹内理三
著作集
8古代中世の課題
2190. 武田 祐吉 正倉院文書と万葉集
刊行年:1932/11
データ:寧楽 15 寧楽発行所 国文学研究 万葉集篇|武田祐吉
著作集
5
2191. 竹内 理三 上代初期における道術について.-陰陽道賀茂の源流に関する一考察
刊行年:1929/
データ:瑞陵史叢 5 古代から中世へ 上-政治と文化|竹内理三
著作集
4律令制と貴族
2192. 竹内 理三 上代に於ける知識に就いて
刊行年:1931/09
データ:史学雑誌 42-9 冨山房 竹内理三
著作集
1奈良朝時代に於ける寺院経済の研究
2193. 竹内 理三 奈良朝に於ける寺田に就いて
刊行年:1933/10
データ:(研究評論)歴史教育 8-7 歴史教育研究会 竹内理三
著作集
1奈良朝時代に於ける寺院経済の研究
2194. 竹内 理三 変質期に於ける荘園と武士.-特に地頭を中心として
刊行年:1937/05
データ:歴史学研究 7-5 歴史学研究会 寺領荘園の研究|
著作集
3
2195. 竹内 理三 中世寺院の出挙
刊行年:1939/01
データ:歴史地理 73-1 日本歴史地理学会 財物出挙 竹内理三
著作集
6院政と平氏政権
2196. 竹内 理三 生産(農業|原始諸産業|手工業)|流通(商業|貨幣)
刊行年:1953/03
データ:『新日本史講座』 第14回配本 中央公論社 竹内理三
著作集
5貴族政治の展開
2197. 竹内 理三 講座日本荘園史 第一講 荘園の歴史的評価|第二講 荘園制以前の土地所有(律令的土地所有)|第三講 初期荘園の形成|第四講 初期荘園の分布型態|第五講 賃租農民の変質|第六講 勅旨田・親王賜田・公営田・官田|第七講 力田の輩|第八講 口分田制の崩壊|第九講 転換期の荘園=治田の形成|第十講 延喜二年荘園整理令|第十一講 「名」発生についての諸説|第十二講 九~一〇世紀に成立した荘園|第十三講 官省符荘と国免荘|第十四講 封戸郷と便補保の荘園化|第十五講 正税物の荘園化|第十六講 牧の荘園化|第十七講 重層的領有関係の成立|第十八・十九講 多元的支配関係(一)(二)|第二十~二十三講 荘園の構造(一)~(四)|第二十四~三十七講 荘園と貴族(一)~(十四)
刊行年:1957/01-1961/12
データ:日本歴史 103~112|116|118~122|124|131|132|137~139|141|143~147|149|151|152|156~159|161|162 吉川弘文館 竹内理三
著作集
7荘園史研究
2198. 竹内 理三 院政期の文化
刊行年:1960/09
データ:『図説日本歴史』 3 中央公論社 竹内理三
著作集
6院政と平氏政権
2199. 高倉 新一郎 最初の住民|原始の姿|他民族の来住|朝廷との関係|移住のさきがけ|日本移民の足場|松前藩|蝦夷の反乱|北海道開拓論|ロシヤ人現わる|徳川幕府の北海道開拓(一)(二)|千島と樺太|日露の争い|福山城|箱館奉行|箱館戦争|札幌本府|ケプロン将軍|汽車|新しい農業|札幌農学校|屯田兵|三縣分治|北海道庁の拓殖(一)|北海道庁の拓殖(二)|北海道の米|千島報効義会|自治の發達|拓殖計画|交通網|農業の発達|デンマークに学ぶ|林業と鉱業|漁業と工業|開拓|衣食住|文化|太平洋戦争|新しい日本
刊行年:1949/07
データ:『北海道の歴史-私たちの研究』 大日本雄弁会講談社北海道支社 高倉新一郎
著作集
1北海道史1
2200. 高倉 新一郎 北海道のむかし
刊行年:1966/05
データ:『日本の旅』 1 小学館 高倉新一郎
著作集
1北海道史1