日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2269件中[2181-2200]
2080
2100
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2181. 嵯峨崎 司朗 飛鳥 斑鳩 山の辺(竜田川の紅葉)|奈良 西の京 柳生 月ケ瀬(月ケ瀬の梅)|生駒 大和郡山 当麻 室生 長谷 宇陀(松永久秀の人物像)|吉野 天川 十津川(吉野山の桜|南北朝の争乱|天誅組の最後|その後の南朝|大峯山の女人禁制)|勤皇のかくれ
里
刊行年:1979/06
データ:別冊太陽 日本のこころ 27 平凡社
2182. 坂詰 秀一(司会)∥桜井 清彦|原島 礼二|森 浩一|横山 浩一 中央の官衙遺跡|地方の官衙遺跡|荘園と条
里
と池と館|集落と生活|生産と経済|信仰形態の一面|辺境文化の諸問題
刊行年:1971/09
データ:『シンポジウム 歴史時代の考古学』 学生社 歴史考古学研究の展望 糞置庄発掘(角田文衞)|安東氏
2183. 斎藤 忠 壁画文字の記念銘とその古墳の営造年次|被葬者の死亡の年月と墓の営造年次とをむすびつけることに対する疑問|被葬者の肖像画からみた年令の問題|徳興
里
古墳・安岳第三号古墳は寿塚とする考え|
刊行年:1989/06
データ:『壁画古墳の系譜』 学生社 高句麗の壁画古墳-壁画よりみた高句麗古墳の営造年次に関する考察
2184. 明石 一紀 編戸制研究の課題-学説批判|古代中国の「戸」制について|郷戸編成と調庸制-
里
(郷)制下の編戸制|再び寄口の性格について-南部曻説への反批判
刊行年:2011/01
データ:『編戸制と調庸制の基礎的考察-日・朝・中三国の比較研究』 校倉書房
2185. 井上 國雄 棚倉式土器と弥生の遺跡-崖ノ上遺跡・大高平遺跡ほか|久慈川と社川流域の古墳-胡麻沢古墳・高野
里
古墳ほか|古代のむらと駅-松並平遺跡|瓦葺きの山岳寺院-流廃寺
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代
2186. 網野 善彦|八賀 晋(司会)∥小野 正敏|狩野 久|河野 眞知郎|木下 正史 集落はいかに形成されたか(条
里
制と水田経営|集落の動きとその構造|人口の移動|生産技術の展開)
刊行年:1998/11
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 5 学生社
2187. 荊木 美行 『丹後国風土記』をめぐる二三の問題|広開土王碑研究の一齣(広開土王碑の語るもの)|多賀城費覚書-「去常陸国界四百十二
里
」をめぐって|大庭脩先生未発表原稿「兵家思想の再評価」について|書後私語
刊行年:2014/03
データ:『金石文と古代史料の研究』 燃焼社
2188. 奥富 敬之 大和国乙木荘条
里
坪付図(その二)|大和国若槻荘土帳(その三)|摂津国長洲御厨大覚寺絵図|摂津国大覚寺敷地四方堺図|大和国宿院荘土帳|大和国小五月郷指図|大和国岩井川分水図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版
2189. 服部 昌之 古代における景観構成とその変化(難波周辺の台地と低地|行基の水利事業をめぐって|難波京中心の地域整備|地方行政区画の編制)|八世紀中ごろ以降における大阪平野の景観変化(放水路計画|豊臣期以降における河川と水路の整備)|難波の条
里
と交通路
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市
2190. 松浦 俊和|吉水 眞彦 都、大津へ-遷都にかかわった人々|遷都前夜の大津-渡来人の
里
・遷都を支えた人々|そして、壬申の乱おこる-大和から美濃、近江へ|大津京、現代によみがえる-大津京、平城京、そして平安京
刊行年:1993/09
データ:『古代の宮都 よみがえる大津京-飛鳥から大津へ、天皇は近江に何を求めたか-』 大津市歴史博物館
2191. 仁藤 敦史 プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ│高句麗公開土王碑拓本│茶戸
里
出土筆・削刀(複製)│広峯一五号墳出土景初四年銘盤龍鏡(複製)│市野谷宮尻遺跡出土「久」墨書土器(複製)│日本書紀 巻一〇│古事記 中巻│江田舟山古墳出土銀象嵌銘鉄刀
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ)
2192. 武井 紀子 月池(雁鴨池)出土「辛番龍王」刻書土器│下田東遺跡木簡(複製)│荒田目条
里
遺跡種子札木簡(複製)│上荒屋遺跡「大根子籾種一石二斗」木簡(複製)│畝田ナベタ遺跡ネズミの歯型の残る種子札木簡(複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅲ 文字と生活文化)
2193. 田中 吉人 西達布川の流域にて|山の奥の「弁財天」|水くらく静かな「チカプントー」|夏やせの「富良野川」|魔の
里
「カムイコタン」|「チップ」の渡し場から「ペンケ」まで|大峡谷「パンケホロナイ」|生活圏の山と丘|遠い旅の終末に
刊行年:1969/01
データ:『川は生きている-空知川アイヌ語地名の旅』 楡書房 第ニ部 空知川右岸をくだる-アイヌにとっては川の左側
2194. 鈴木 卓治 デジタル史料の可能性.-拡大できる~野村正治郎衣装コレクション・小袖資料より|自由に見せられる~江戸幕府撰正保日本図|比べられる~額田寺伽藍並条
里
図[国宝]|まとめて見られる~館蔵錦絵コレクションより
刊行年:2003/10
データ:『特別企画[歴史を探るサイエンス]展示図録』 歴史民俗博物館振興会 デジタルで探る
2195. 長岡 篤|荒木 敏夫 弘福寺領讃岐国山田郡田図|阿波国名方郡大豆処図|額安寺伽藍並条
里
図|嵯峨荘図(山城国葛野郡班田図)|大和国添下郡京北三条四条班田図
刊行年:1976/04
データ:『日本荘園絵図集成』 上 東京堂出版
2196. 依田 香桃美 古墳時代の垂飾付耳飾の技術復元について-保子
里
車塚古墳出土品・金製垂飾付耳飾の場合|同(2)-長畑1号墳出土・金製垂飾付耳飾の場合
刊行年:2001/03|2005/03
データ:古代文化研究 9|13 島根県古代文化センター
2197. - 美濃国栗栖太
里
戸籍|紀伊国・淡路国正税帳(紀伊・淡路国の財政報告書)|大宅朝臣可是麻呂貢進賤解(東大寺奴婢関係文書)|良弁・道鏡等署名文書|絵花盤所解(造仏所などの関係文書)|奉写一切経所解牒案等帳(写経所の記録)
刊行年:1980/10
データ:『正倉院展目録』 (第三十三回) 奈良国立博物館
2198. - 東大寺開田地図 越前国足羽郡糞置村|雑物出入継文(宝物出入の記録)|筑前国嶋郡川辺
里
戸籍|駿河国正税帳(駿河国の財政報告書)|具注暦(こよみ)|経巻納櫃帳|僧綱牒ほか(僧綱所が出した文書ほか)|黄袋
刊行年:1988/10
データ:『正倉院展目録』 第四十回 奈良国立博物館 図版・解説
2199. 喜田 貞吉輯録 国史地理資料(一)(二)(三)(五)
刊行年:1906/10|12|1907/01|04
データ:歴史地理 8-10|12|9-1|4 日本歴史地理学会 本来「国史地理資料(四)」が「歴史地理資料(五)」とあり 国郡郷(
里
)と戸数の制を知るべき記録文書|戸口を徴するにたるべき記録文書(続)|風土記に見えたる郷
里
の数 南都東南院所伝律書残篇にみえたる郷
里
の数|諸国石高一覧(天文以後)
2200. 伊藤 寿和 陸の生業.-全体像と多様性の実態解明にむけて
刊行年:2005/10
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 2 岩波書店 古代の条
里
水田地域における生業-その全体像と多様性|中国における古代の陸の生業|朝鮮半島における古代の陸の生業|縄文時代における陸の生業|弥生時代における陸の生業|古墳時代における陸の生業