日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 植木 久 古代日本における高床式建築の変遷.-とくに校倉構法の採用を中心として
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来
222. 太田 邦夫 ユーラシア大陸における木壁組積構造の拡散
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来
223. 扇畑 忠雄 記紀から万葉へ
刊行年:1967/11
データ:『和歌の世界 その
周辺
と展開』 16 桜楓社
224. 臼杵 勲 オホーツク海北岸スパファリエヴァ島の竪穴住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コラム|竪穴住居の系譜-極東の竪穴住居
225. 臼杵 勲(司会)∥大貫 静夫|佐藤 浩司|浅川 滋男|都出 比呂志|大河 直躬|武藤 康弘|小山 修三|宮本 長二郎 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-極東の竪穴住居
226. 上田 純一 京都府加悦町鎌倉神社大般若経と臨済宗仏通寺派
刊行年:2005/01
データ:『禅とその
周辺
学の研究』 永田文昌堂
227. 広瀬 和雄 クラから神殿へ.-古代カミ観念に関する一試論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
228. 山下 有美 天平期の写経と写経所
刊行年:2006/03
データ:『天平写経とその
周辺
』研究発表と座談会 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 研究発表
229. 宮本 長二郎 平地住居と竪穴住居の類型と変遷
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-日本の竪穴住居
230. 宮本 長二郎 掘立柱建物の出現と展開
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 縄文集落と掘立柱建物跡
231. 宮本 長二郎 梁間一間型高床建築の復原と民族例
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コメント|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来
232. 武藤 康弘 北方系高床倉庫の起源
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 コラム|平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 南方と北方のクラ-高倉と校倉の伝来 三内丸山など東北縄文中心
233. 町田 章(司会)∥田中 淡|西谷 正|浅川 滋男|宮本 長二郎|大河 直躬|都出 比呂志 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
234. 町田 洋|新井 房夫 テフラの噴出年代測定法
刊行年:1992/08
データ:『火山灰アトラス[日本列島とその
周辺
]』 東京大学出版会
235. 宮﨑 健司 日本古代の一切経
刊行年:2006/03
データ:『天平写経とその
周辺
』研究発表と座談会 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 研究発表
236. 松村 恵司(司会)∥石井 寛|大塚 昌彦|大工原 豊|小山 修三|都出 比呂志|浅川 滋男|宮本 長二郎|乾 尚彦|武藤 康弘|武末 純一 討論
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 縄文集落と掘立柱建物跡
237. 伊達 宗泰 山村空間にみる考古学的特性.-大和・宇陀山地の場合
刊行年:1987/11
データ:『畿内
周辺
の地域史像-大和宇陀地方』 花園大学文学部史学科 日本古代文化圏の形成と伝播
238. 武末 純一 舶載青銅器
刊行年:1974/
データ:『対馬-浅茅湾とその
周辺
の考古学調査』 土器からみた日韓交渉
239. 武末 純一 北部九州の大型掘立柱建物.-集落のなかで
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその
周辺
』 同成社 平地住居と高床建物-「掘立柱建物」をめぐる諸問題 弥生時代の大型掘立柱建物
240. 田熊 清彦 古代下野国の国府
刊行年:1992/10
データ:『古代の役所-下野国府とその
周辺
』 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館