日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
313件中[221-240]
120
140
160
180
200
220
240
260
280
300
221. 宮坂 宥勝 初期の天台・真言から浄土教の展開まで
刊行年:1986/03
データ:『仏教-流伝と変容』 下 大阪
書籍
222. 高橋 崇 律令官人はどんな特権を与えられていたか|庶民から律令官人になる道は開かれていたか|律令時代の社会はどんなものであったか|古代の賤民|教育はだれのためのものであったか
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
223. 須磨 千穎 遺構地帯の土地割(斜行畦畔及び畦畔の幅員)
刊行年:1968/10
データ:『地下に発見された更埴市条里遺構の研究』 信毎
書籍
印刷
224. 玉口 時雄|小出 義治|倉田 芳朗|岩崎 卓也 地下遺構の発掘調査(居住地区の調査|水田地区の調査|雨宮地区廃寺址の調査)
刊行年:1968/10
データ:『地下に発見された更埴市条里遺構の研究』 信毎
書籍
印刷
225. 西岡 虎之助 日本史研究会史料研究部会編『中世社会の基本構造』
刊行年:1958/07/07
データ:週刊読書人 日本
書籍
出版協会 西岡虎之助著作集4文化史の研究Ⅱ
226. 長野県教育委員会 調査の経緯
刊行年:1968/10
データ:『地下に発見された更埴市条里遺構の研究』 信毎
書籍
印刷
227. 陳 東輝 長澤規矩也与和刻本叢書
刊行年:2002/05
データ:『中日関係史料与研究』 1 北京図書館出版社
書籍
之路
228. 和多 秀乘 高野山の歴史と儀礼
刊行年:1982/06
データ:『密教の世界』 大阪
書籍
229. 服部 英雄 小穴喜一『土と水から歴史を探る』信毎
書籍
出版センター,1987|服部英雄『景観にさぐる中世』新人物往来社,1995|寶月圭吾『中世量制史の研究』吉川弘文館,1961
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
230. 栗原 朋信 遣隋使の派遣はどのような意味をもったか 隋の対応はどうであったか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
231. 倉石 忠彦 山の神はどのようなものであり、どのようにまつられるか|木曽路と伊那谷のくらしはどのようなものか|『遠野物語』
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本
書籍
232. 鬼頭 清明 平城京の最近の発掘の結果は何を語るか|上田部遺跡|覇流庄図
刊行年:1973/06
データ:『日本歴史の視点』 1 日本
書籍
233. 国分 直一 南西諸島の来化はどのような経過で進んだか その来化はどのような意味をもったか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
234. 川添 昭二 平清盛が日宋貿易に力を入れた意図は何か|『太平御覧』|鎌倉幕府は大陸との交渉にどのように対処したか|鎮西奉行|実朝の渡宋計画|日本はモンゴル報復にどんな対策を講じたか|元寇後、日元間の交渉はどのように進められたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
鎮西探題
235. 上敷領 久 弥生文化
刊行年:1991/11
データ:『日本史総合辞典』 東京
書籍
236. 神谷 正昌 嵯峨天皇
刊行年:1991/11
データ:『日本史総合辞典』 東京
書籍
237. 小島 瓔禮 沖縄の民俗が日本民俗学の宝庫とされるのはなぜか|宝貝|〝日本神話〟は南方文化をどんなかたちで表しているか|生きている琉球神話
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本
書籍
238. 志田 諄一 帰化人はどのような分布を示しどのような地位を占めたか|氏姓制と骨品制
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
239. 佐藤 喜代治 漢字はどのように伝来しその当初どのように用いられたか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本
書籍
240. 桜井 満 民俗の地域|〝流れ寄る椰子の実一つ〟は日本の民俗と南海をどう結びつけるか|〝道の島〟の人びとの暮らしの歴史はどのようであるか
刊行年:1976/11
データ:『日本民俗学の視点』 3 日本
書籍