日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[2221-2240]
2120
2140
2160
2180
2200
2220
2240
2221. 神野志 隆光 「日本」の登場|古代帝国における「日本」|古代中国における「倭」と「日本」|『
日本書紀
』講書のなかの「日本」|「日本」と「やまと」|「日本」の変奏|「東海姫氏国」ほか|近代における「日本」
刊行年:2005/02
データ:「日本」とは何か-国号の意味と歴史 講談社
2222. 大津 透 はじめに|「天皇の歴史」のために|卑弥呼と倭の五王|『
日本書紀
』『古事記』の伝える天皇|大和朝廷と天皇号の成立|律令国家の形成と天皇制|天皇の役割と「日本」
刊行年:2010/11
データ:『神話から歴史へ』 講談社 日本国号
2223. 原 秀三郎 はじめに-考古栄えて紀・記滅ぶ|地域研究の複眼的視座|崇神天皇と邪馬台国のヒミコ|紀・記の復権と読解基準|大和王権の歴史的性格と列島統一|新古典主義史学のすすめ|おわりに-瀧川政次郎「
日本書紀
のウソ」
刊行年:2004/01
データ:『日本古代国家の起源と邪馬台国-田中史学と新古典主義-』 国民会館
2224. 宮瀧 交二 巨大古墳|巨大古墳の分布と所在地|評名一覧|豪族「居宅」跡一覧|『古事記』『
日本書紀
』『延喜式』に見る歴代天皇「陵」の所在地とその比定地|主要古墳分布図
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店 律令体制の形成と展開(小国の分立から大和王権による統一)
2225. 松村 武雄 古事記及び
日本書紀
の検討(記・紀神話圏の内容構成の過程・様態|諸民族の神話体系に比照しての記・紀神話圏の特異相|記・紀に於ける異民族的・異国的色調|研究のための資料としての検討)
刊行年:1954/03
データ:『日本神話の研究』 1 培風館 研究資料としての古文献の考察 国栖|蝦夷|隼人|海人族
2226. 仁藤 敦史 プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ│高句麗公開土王碑拓本│茶戸里出土筆・削刀(複製)│広峯一五号墳出土景初四年銘盤龍鏡(複製)│市野谷宮尻遺跡出土「久」墨書土器(複製)│
日本書紀
巻一〇│古事記 中巻│江田舟山古墳出土銀象嵌銘鉄刀
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(プロローグ 文字が来た-中国から朝鮮半島、そして日本列島へ)
2227. 鈴木 郎 序章 本書の視点|大臣制の成立と日本古代の君臣秩序|『
日本書紀
』編纂材料としての「大臣任命表」|巨勢氏系譜における大臣巨勢男人の存在意義|大王・天皇と大臣、そして摂政へ
刊行年:2018/10
データ:『日本古代の大臣制』 吉川弘文館
2228. 吉村 武彦 大和へのいざない-『
日本書紀
』の世界へ|新たな古代王権の成立|蕃神の伝来|女帝の誕生|飛鳥の都|大化の改新|難波の都|白村江の戦い|近江の都|壬申の乱|古代日本の成立
刊行年:1991/08
データ:『集英社版日本の歴史』 3 集英社
2229. 三品 彰英 序章|神話・伝説の比較|神話と歴史|国づくり・人づくり|日の御子のまつりごと|ヤマトの建国者たち|大陸との往来|記紀の撰述と神話の整理
刊行年:1974/04
データ:『図説日本の歴史』 2 集英社 開墾と神まつり|天孫降臨|神武東征|神功皇后と応神天皇|馬と文化 歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)∥別冊歴史読本21-13古事記
日本書紀
の謎と真実(1996/04)
2230. 吉田 一彦 仏教の伝来と流通
刊行年:2010/08
データ:『新アジア仏教史』 11(日本Ⅰ) 佼成出版社 仏教伝来の歴史的位置|『
日本書紀
』が描く仏教伝来|仏教伝来五三八年説の系譜|飛鳥寺の成立|聖徳太子の成立と聖徳太子信仰|仏教の流通
2231. 篠川 賢 川副武胤『古事記及び
日本書紀
の研究』風間書房,1976|川副武胤『日本古代王朝の思想と文化』吉川弘文館,1980|川副武胤『日本古典の研究』吉川弘文館,1983|篠川賢『日本古代国造制の研究』吉川弘文館,1996|篠川賢『日本古代の王権と王統』吉川弘文館,2001
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2232. 齋藤 融 学問と文学(大学寮における教育|国学における教育|明経道|明法道|紀伝道|文章道|算道|阿倍仲麻呂|淡海三船|石上宅嗣)|史書・地誌(古事記|
日本書紀
|六国史|風土記|稗田阿礼|太安麻呂|舎人親王|日本霊異記|正倉院文書|木簡|金石文|漆紙|『寧楽遺文』)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 奈良時代の政治・社会・文化
2233. 西郷 信綱 序説|叙事詩の時代(英雄時代|古事記|
日本書紀
・祝詞・風土記|記紀歌謡)|抒情詩の時代(抒情詩の形成|万葉集|和歌と漢詩)|物語文学の時代(散文の成立|初期の物語|女流日記と随筆|宇津保物語と源氏物語|古代末期文学の諸動向)|結語|文献解説・年表
刊行年:1951/10
データ:『日本古代文学史』 岩波書店 岩波全書
2234. 大津 透 古代日本文化と東アジア世界-ジュネーヴ大学講義(東アジアのなかで考える|日本神話と『
日本書紀
』の信憑性|冊封体制と朝鮮半島からの文化|遣隋使の派遣と天皇号・日本国号|律令制の形成|律令制の性格|遣唐使・正倉院宝物|天平仏教|奈良時代の礼の受容|平安時代前期の中国化と遣唐使|いわゆる国風文化|おわりに)
刊行年:2009/02
データ:『日本古代史を学ぶ』 岩波書店
2235. 上田 正昭|森 浩一|山田 宗睦 旧石器時代-日本の黎明|土器・鉄器と農耕|銅鐸をめぐって|邪馬臺(壹)国|三世紀のイメージ|古墳をめぐって|三輪の王権|四世紀の交流|倭の五王|継体王朝と筑紫君磐井|聖徳太子|大化のクーデター|『古事記』・『
日本書紀
』
刊行年:1980/07
データ:『日本古代史』読書マップ 筑摩書房
2236. - 国学史上の春満(解説)|春満学の形成(解説|念三記|神代聞書|歌よむ心得|万葉代匠記|山城国紀伊郡稲荷社境内之図|三ヶ峰麓稲荷社図|稲荷山初午の図|稲荷社初午詣図|宗門人別帳)|春満の学問(解説|職原抄(荷田春満他書入)|職原抄(荷田春満自筆訓点)|故唐律疏議|令義解箚記|古事記(荷田春満訓点書入)|
日本書紀
童子問
日本書紀
語釈稿|
日本書紀
問答抄|詠草 みつの灯|万葉集童子問(詠草 みつの灯紙背)|古今和歌集仮名序|伊勢物語童子問 断簡|神国音義|十二支をかくして|霊祭斎詞)|江戸と春満(解説|下田師古書状|荷田春満書状|和書真偽考|偽類聚三代格考|出雲風土記考)|晩年の春満(解説|語釈草稿|万葉童蒙抄|続日本紀聞記|延喜式祝詞解|荷田信郷宛賀茂真淵書翰|東丸燼余(仮名日本紀))
刊行年:2012/10
データ:『国学の始祖 荷田春満』 国学院大学
2237. 北村 文治 法隆寺と山田寺の〝悲劇〟の謎-二つの〝悲劇〟の背後には何があったのか|大化改新をめぐる謎-肯定論・否定論を理解する鍵は何か|難波宮と対唐外交の謎-孝徳天皇に「豊碕宮」造営を促した対外的事情とは何であったのか|藤原鎌足をめぐる謎-その虚像と実像を『
日本書紀
』と『家伝』から推理するとどうなるか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由国民社 大化改新前後∥1~7版
2238. 川口 勝康∥(稲岡 耕二|笹山 晴生編) 万葉集歴史事典(七世紀における朝鮮と日本|大王から天皇へ|改新詔の信憑性と改新の意義|国号日本の成立|有間皇子事件|天智天皇と近江遷都|近江令と浄御原令|庚午年籍と庚寅年籍|壬申の乱と天武朝の政治|『風土記』の撰述|『古事記』『
日本書紀
』の成立|安積親王と大伴家持)
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社 別冊国文学3(万葉集必携)(稲岡耕二編)
2239. 坂本 太郎 政府が歴史を編集した時代(歴史のめばえ|古事記と稗田阿礼|
日本書紀
の立場|いわゆる六国史|この時代の歴史の学問|歴史編修の中絶)|物語風歴史と宗教的史論の時代(世継とかがみ|史論のはじめ|軍記物語|神道説と史論|正統的な史論)|歴史の学問的研究の芽ばえた時代(幕府の歴史編修|水戸藩の大日本史|初期の儒学者の業績|新井白石|国学者の古代研究)|歴史学の成立した時代(公私の修史事業|史学の研究とその施設|史観の変遷)
刊行年:1958/10
データ:『日本の修史と史学』 至文堂 坂本太郎著作集5修史と史学
2240. 坂本 太郎 総説(六国史の名義|六国史の分類|六国史の史体|史料としての六国史)|
日本書紀
(書名|撰修|史料|内容|読法|講書|研究|諸本)|続日本紀(撰修|撰者|内容|末書|諸本)|日本後紀(撰修|内容|末書及び諸本)|続日本後紀(撰修|内容|注釈及び諸本)|日本文徳天皇実録(撰修|内容|注釈及び諸本)|日本三代実録(撰修|内容|注釈及び諸本)|余説(新国史|類聚国史|日本紀略)|六国史関係年表
刊行年:1970/11
データ:『六国史』 吉川弘文館 坂本太郎著作集3六国史