日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2261-2280]
2160
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2261. 辻 秀人 古墳時代(東北の王者たち|手工業生産の導入|古墳の変質|古墳群の
周辺
)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本史』 1 新人物往来社 会津大塚山古墳
2262. 吉永 秀一郎|鳥居 厚志|河室 公康 粘土鉱物からみた八甲田山
周辺
に分布する火山灰土壌の母材の起源
刊行年:1988/06
データ:ペドロジスト 32-1
2263. 吉永 匡史 角田文衞監修 古代学協会編『仁明朝史の研究-承和転換期とその
周辺
』
刊行年:2012/03
データ:史学雑誌 121-3 山川出版社 新刊紹介
2264. 吉本 忍 編みと織りの痕跡.-北海道とその
周辺
地域における南からの文化と北からの文化
刊行年:2003/09
データ:『北海道の基層文化をさぐる-北から南から-』 北海道開拓記念館
2265. 米山 一政
周辺
の環境的考察(歴史的環境〈屋代氏〉)|潅漑用水(近世における屋代用水)
刊行年:1968/10
データ:『地下に発見された更埴市条里遺構の研究』 信毎書籍印刷
2266. 米山 孝子 『日本霊異記』と行基伝承.-撰者景戒の
周辺
と行基の三昧開創伝承
刊行年:2002/06
データ:説話文学研究 37 説話文学会
2267. 石井 清司|筒井 崇史|伊野 近富|松尾 史子|小山 雅人|中島 正 馬場南遺跡の発見とその
周辺
(謎の寺「神雄寺」が見つかるまで|馬場南遺跡の
周辺
|馬場南遺跡の背景)
刊行年:2010/12
データ:『天平びとの華と祈り-謎の神雄寺』 柳原出版 馬場南遺跡の調査報告
2268. 谷中 隆 戸籍・計帳を作る(行政区画|編戸)|古墳から寺へ(最後の前方後円墳と円墳・方墳|
周辺
地域の終末期古墳|寺の建立∥コラム 下野国の初期寺院)|役所の成立(河内郡の役所|河内郡のムラ|
周辺
の役所)
刊行年:2008/09
データ:『終末期古墳と官衙の成立-下野国河内郡の様相を中心として-』 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館
2269. 吉田 政博 室町・戦国期の相馬地方と交通・流通(相馬地方の交通|相馬地方の流通)|中世我孫子の寺社と文化(我孫子地域における熊野信仰|戦国期における曹洞宗の展開|我孫子
周辺
地域における浄土系宗派の展開|我孫子
周辺
地域における天台・真言宗の展開)
刊行年:2005/03
データ:『我孫子市史』 通史編 中世の我孫子・相馬地域
2270. 川崎 利夫 遺跡の上を走る高速道路
刊行年:1999/06
データ:やまがた散歩 320 やまがた散歩社 昔を掘る⑦ お花山古墳群の鏡|古代のムラ物見台|遺跡の宝庫高瀬山
周辺
出羽の遺跡を歩く-山形考古の散歩道
2271. 鎌田 勉 古墳時代から末期古墳へ
刊行年:2010/05
データ:『境界に生きた人々~遺物でたどる北東北のあゆみ~』 第3回北東北三県共同実行委員会 各論 角塚古墳と中半入遺跡|田向冷水遺跡と田久保下遺跡|八戸
周辺
の末期古墳|川原石積みの末期古墳
2272. 井上 和人 西大寺の造営と平城京右京北辺坊
刊行年:2002/09
データ:『西大寺古絵図は語る-古代・中世の奈良』 奈良国立博物館 論文 古代荘園絵図群による歴史景観の復元的研究∥古代都城制条里制の実証的研究
2273. 天野 哲也|小野 裕子 はじめに|北大キャンパスの地理学的・地形学的特徴(札幌キャンパスの位置|火山噴火による山々と台地の形成|扇状地の形成|江戸時代末期の豊平川|現在のサクシュコトニ川)|北大キャンパスの遺跡群(農園内の竪穴|北大埋蔵文化財調査室|キャンパスの遺跡群|遺跡の性格の違い|続縄文文化後半期|擦文文化期|サケ漁と漁獲技術|漁獲施設|漁具と漁法|4箇所の漁獲施設の比較|アイヌ文化期(近世、江戸時代末)|明治初期の札幌とアイヌ民族)|おわりに
刊行年:2009/03
データ:『北大エコキャンパス読本-考古学編-』 2009 北海道大学総合博物館 文部科学省科学研究費補助金「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)『博物館を舞台とした体験型全人教育の推進』(平成20~22年度、研究代表者:高橋 英樹)
2274. 小田 富士雄 (熊本山船型石棺墓)石棺墓の発見と調査の概要|石棺の構造と遺物の出土状態|遺物|結語| (小清兵衛山古墳)三累環頭柄頭の出土例| 神籠池須恵器窯跡
刊行年:1967/03
データ:『佐賀県文化財調査報告書』 16 佐賀県教育委員会 九州考古学研究 古墳時代篇
2275. 藤田 富士夫 日本列島の状耳飾の始源に関する試論
刊行年:1998/-
データ:『東亜玉器』 2 中国考古芸術研究中心 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその
周辺
2276. 杉山 信三 東洋各地の仏塔
刊行年:1976/05
データ:『新版仏教考古学講座』 3 雄山閣出版 特論 序-日本の仏塔|朝鮮の仏塔|中国の仏塔|西域の仏塔|インド西北部の仏塔|中部インドの仏塔|インド
周辺
と東南アジアの仏塔
2277. 田中 則和 東光寺遺跡と青葉山
刊行年:2005/09
データ:『霊地・霊場・聖地』 東北中世考古学会 報告 中世の聖地・霊場【在地霊場論の課題】
2278. 新野 一浩 霊場松島
刊行年:2005/09
データ:『霊地・霊場・聖地』 東北中世考古学会 コメント 中世の聖地・霊場【在地霊場論の課題】
2279. 窪田 大介 七・八世紀陸奥国豪族層の仏教受容(七・八世紀陸奥国の郡衙
周辺
寺院とその意義|八世紀陸奥国における寺院の展開)|九世紀陸奥国における山岳寺院と民衆仏教の展開(九世紀陸奥国における掘立柱仏堂の展開|九世紀陸奥国における寺院の展開|古代の地方仏教と神仏習合)|九世紀鎮守府
周辺
における仏教受容(九世紀鎮守府
周辺
における仏教受容の様相)
刊行年:2011/03
データ:『古代東北仏教史研究』 法蔵館
2280. 桑原 公徳 畿内とその
周辺
(村落|開発|農牧業)|山陰・山陽・南海(農牧業)|西海道(人口)|東国(農牧業)|東北辺境(開発|農牧業)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館