日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[2281-2300]
2180
2200
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2281. 氣賀澤 保規 アジア
周辺
諸国の羈縻・冊封で統治-版図の変遷|武川鎮軍閥 北魏に発し唐を運営した政治集団
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国-四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究社
2282. 蔵中 進 大唐への道.-山上憶良「在{二}大唐{一}時、憶{二}本郷{一}作歌」の
周辺
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院
2283. 岸 昌一 鳥海山信仰史(はじめに|埋蔵文化財から見た鳥海山と其の
周辺
|古代の鳥海山|中世・近世初期の鳥海山|近世の鳥海山|明治維新の宗教改革)
刊行年:1997/10
データ:『鳥海山-自然・歴史・文化-』 鳥海山大物忌神社
2284. 川畑 誠 津幡町加茂遺跡の発掘と成果(調査の成果〈遺構|大溝|掘立柱建物|井戸〉|遺跡の概要〈
周辺
の遺跡〉)
刊行年:2001/10
データ:『発見!古代のお触れ書き-石川県加茂遺跡出土加賀郡示札』 大修館書店
2285. 川口 武彦 常陸国新治郡衙
周辺
寺院と生産遺跡出土文字瓦の様相.-史跡新治廃寺跡・上野原瓦窯跡出土資料を中心に
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所
2286. 葛 兆光∥鈴木 達明訳 「
周辺
から中国を見る」.-復旦大学文史研究院の近五年間における関連研究の概括
刊行年:2012/07
データ:東方学 124 東方学会 内外東方学界消息
2287. 渋谷 高秀 和泉国における土器の生産と流通.-中世における供膳・煮沸形態を中心として|畿内及びその
周辺
地域における瓦器生産の展開.-ヘラミガキ文様を中心にして
刊行年:1989/11
データ:『中近世土器の基礎研究』 Ⅴ 日本中世土器研究会
2288. 塩谷 順耳 躍動する中世北羽(大河兼任の
周辺
|八郎潟・雄物川舟運|信仰と祈り)|領主権力の消長(湊安東氏と由利諸党|奥羽仕置と浅利氏|秋田実季の支配)
刊行年:2001/05
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
2289. 後藤 明 北方考古学における骨角製漁具の技術と機能をめぐる諸問題.-津軽海峡
周辺
の縄文・続縄文期の釣針を Case Study として
刊行年:1982/03
データ:北海道考古学 18 北海道考古学会
2290. 阪本 敏行 寿永2年・3年・元暦2年における熊野別当家関係者と
周辺
の人々.-「僧綱補任」岩瀬文庫蔵本考察を一連の考察の終論として
刊行年:2009/08
データ:和歌山地方史研究 57 和歌山地方史研究会
2291. 小林 健太郎 畿内とその
周辺
(商業)|西国(村落|商業)|東国(都市|城館|商業)|関東(城館|商業)|奥州(商業)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 中世編 吉川弘文館 宇佐宮領|粥田荘|入来院
2292. 井上 和人 平城宮東院地区の造営年代-
周辺
条坊道路施工の実態から|平城宮の条坊設定方式について-山中章氏の説に対する批判
刊行年:2002/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2002 奈良文化財研究所 研究報告 古代都城制条里制の実証的研究
2293. 稲本 泰生 小南海中窟と滅罪の思想.-僧稠
周辺
における実践行と『涅槃経』『観無量寿経』の解釈を中心に
刊行年:2002/03
データ:鹿園雑集 4 奈良国立博物館
2294. 足利 健亮 畿内とその
周辺
(鉱工業)|山陰・山陽・南海(鉱工業)|西海道(鉱工業|交通)|東国(鉱工業|交通)|東北辺境(鉱工業|交通)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館
2295. 秋田城跡調査事務所(小松 正夫|日野 久|西谷 隆|伊藤 武士) 秋田城跡出土土器と
周辺
窯の須恵器編年(試案)
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会 日野報告の「附」
2296. 岡田 宏明|飯田 勝幸|辻井 達一|吉崎 昌一|黒田 信一郎|北川 芳男|米村 哲英 北方文化を考えるシンポジウムから.-オホーツク文化とその
周辺
刊行年:1983/01
データ:北方圏 42
2297. 大山 眞一 中世武士の生死観(2)-中世武士と祖師の交渉|同(3)-中世武士と一遍・時衆の
周辺
|同(4)-中世武士の人倫的生死観
刊行年:2009/02
データ:日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 9 日本大学大学院総合社会情報研究科
2298. 大場 利夫 北海道
周辺
地域に見られるオホーツク文化-Ⅰ 樺太|Ⅱ 礼文島・利尻島|Ⅲ 焼尻島・天売島|Ⅳ 千島
刊行年:1967/03-1971/09
データ:北方文化研究 2~5 北海道大学文学部附属北方文化研究施設
2299. 大竹 憲治 陸奥国磐城・標葉両郡と常陸国多珂郡の津考.-荒田目条理遺跡・四郎田B遺跡・長者山遺跡
周辺
の津を考える
刊行年:2010/05
データ:いわき古代の風 4 いわき古代史研究会
2300. 上横手 雅敬 建武の新政|楠木正成とその
周辺
|足利尊氏の生涯|室町政権の形成|『太平記』関係系図|『太平記』合戦地図
刊行年:1980/08
データ:『図説日本の古典』 11 集英社 -|-|図版特集|-|-