日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2321-2340]
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2321. 佐藤 進一 第一部日本史第二章政治史 二 鎌倉・室町時代
刊行年:1959/08
データ:『日本における
歴史
学の発達と現状』 東京大学出版会
2322. 佐藤 武敏 第二部東洋史第一章中国Ⅰ先史・殷周
刊行年:1969/09
データ:『日本における
歴史
学の発達と現状』 Ⅲ 東京大学出版会
2323. 佐藤 昭彦 古墳から古代農民の暮らしがわかるか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社
2324. 佐藤 一夫 続縄文文化の成立.-恵山貝塚・茂別遺跡
刊行年:2008/06
データ:『図説函館・渡島・檜山の
歴史
』 郷土出版社 原始・古代
2325. 咲山 福栄 鉄はいつ頃から造られたか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社
2326. 児玉 博明 大湯環状列石の謎はどこまで解明されたか
刊行年:1992/08
データ:『東北の
歴史
・100問100答』 新興出版社
2327. 坂本 太郎 序|第一部日本史第一章史学理論及び史学史 二 史学史
刊行年:1959/08
データ:『日本における
歴史
学の発達と現状』 東京大学出版会
2328. 榊原 滋高 土師器が語りかけるもの-中島遺跡|環濠集落を起源とした遺跡-唐川城跡
刊行年:2006/12
データ:『図説五所川原・西北津軽の
歴史
』 郷土出版社 古代
2329. 佐伯 有清 広開土王碑はなぜ建てられたのか|騎馬民族は本当に日本に渡来したのか|倭の五王の使者は裸足で中国に行ったか|「任那」は朝鮮に実在したのか|遣唐使は何を持参し何を持ち帰ったか|渤海と日本はどんな交流をしたのか
刊行年:1992/11
データ:『100問100答日本の
歴史
』 2 河出書房新社
2330. 斉藤 邦雄 竪穴住居に住んだ人びとの暮らし.-中平遺跡
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の
歴史
』 郷土出版社 原始・古代
2331. 齋藤 淳 弥生時代の交易拠点.-津軽海峡と坊主沢遺跡
刊行年:2006/12
データ:『図説五所川原・西北津軽の
歴史
』 郷土出版社 原始
2332. 齋藤 淳 岩木川下流部の防御性集落-中里城遺跡|砂に埋もれた防御性集落-屏風山砂丘と豊富遺跡
刊行年:2006/12
データ:『図説五所川原・西北津軽の
歴史
』 郷土出版社 古代
2333. 斎藤 忠 第一部日本史第十一章考古学
刊行年:1959/08
データ:『日本における
歴史
学の発達と現状』 東京大学出版会
2334. 斎藤 忠 第一部日本史第五章考古学
刊行年:1966/11
データ:『日本における
歴史
学の発達と現状』 Ⅱ 東京大学出版会
2335. 小谷地 肇 一〇〇基を超える群集墳.-阿光坊古墳群
刊行年:2005/11
データ:『図説上北・下北の
歴史
』 郷土出版社 古代
2336. 五味 文彦 第二章日本第四節中世
刊行年:1980/02
データ:『日本における
歴史
学の発達と現状』 Ⅴ 東京大学出版会
2337. 門脇 禎二 出雲郷の民衆-出雲と大和の中継点 奴隷の逃亡など活力失なう|平等院鳳凰堂-革新的な新技法を結集 絵師の手すさびと工じんの息遣い|大原三千院と寂光院-貴族、寺勢は衰えたが 里人、寺僧が史跡守る|嵯峨野-静寂の中に女の涙 力弱きものを包んだ
歴史
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の
歴史
』 法律文化社
2338. 坂本 太郎
歴史
ブームと
歴史
教育
刊行年:1965/09
データ:交詢雑誌 復刊76
2339. 坂本 太郎
歴史
好きの
歴史
忘れ
刊行年:1978/04
データ:国学院雑誌 79-4 国学院大学広報課
2340. 木畑 洋一 カー(E・H)
刊行年:1999/01
データ:『20世紀の
歴史
家たち』 3 刀水書房