日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3167件中[2321-2340]
2220
2240
2260
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2321. 若林 邦彦 日本考古学研究の動向(弥生時代研究の動向)
刊行年:2006/05
データ:日本考古学年報 57 日本
考古学協会
2004年度の日本考古学界
2322. 渡邉 一雄 福島県
刊行年:1986/04
データ:日本考古学年報 36 日本
考古学協会
各都道府県における発掘調査の概要
2323. 渡邉 一雄|木本 元治 福島県
刊行年:1983/03
データ:日本考古学年報 33 日本
考古学協会
各都道府県における発掘調査の概要
2324. 渡辺 貞幸|金山 尚志 島根県安来市大成古墳
刊行年:1999/07
データ:日本考古学年報 50 日本
考古学協会
1997年度に注目された発掘調査の概要
2325. 渡辺 昇 兵庫県津名郡北淡町貴船神社遺跡
刊行年:1997/07
データ:日本考古学年報 48 日本
考古学協会
1995年度に注目された発掘調査の概要
2326. 渡邊 裕之 新潟県
刊行年:2003/05
データ:日本考古学年報 54 日本
考古学協会
各都道府県の動向
2327. 渡邊 泰伸 宮城県
刊行年:2011/05
データ:日本考古学年報 62 日本
考古学協会
各都道府県の動向
2328. 渡辺 芳郎 外国考古学研究の動向(中国)
刊行年:1995/07
データ:日本考古学年報 46 日本
考古学協会
1993年度の日本考古学界
2329. 厳 文明 中国稲作農耕の起源と展開
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(日本
考古学協会
編,学生社,1991/05)
2330. 黒崎 直 西日本における弥生時代農具の変遷と展開
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(日本
考古学協会
編,学生社,1991/05)
2331. 日下 雅義 古代の狭山池構築をめぐる環境問題
刊行年:2003/11
データ:『考古学からみた古代の環境問題-天災は人災か-』資料集 帝京大学山梨文化財研究所・山梨県
考古学協会
基調報告
2332. 桐生 直彦 棚状施設は神棚か?(その2)
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|山梨県
考古学協会
2333. 川尻 秋生 文献からみた神仏習合の担い手
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|山梨県
考古学協会
2334. 小嶋 芳孝 北陸地域のカミ・ホトケ関連遺構・遺物.-石川県羽咋市寺家遺跡について考える
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|山梨県
考古学協会
2335. 佐野 五十三|勝又 直人 静岡県の信仰関連遺跡と遺物
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|山梨県
考古学協会
2336. 佐藤 隆広 枝幸町目梨泊遺跡の特性
刊行年:1999/10
データ:『海峡と北の考古学-文化の接点を探る-』 資料集Ⅱ 日本
考古学協会
1999年度釧路大会実行委員会 北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-
2337. 斎野 裕彦 東北地方における稲作農耕の開始と展開
刊行年:1988/10
データ:『日本における稲作農耕の起源と展開』 資料集 シンポジウム日本における稲作農耕の起源と展開(日本
考古学協会
編,学生社,1991/05)
2338. 池田 敏宏 8~9世紀の山野開発と「神」「仏」関連資料の盛行
刊行年:2003/11
データ:『考古学からみた古代の環境問題-天災は人災か-』資料集 帝京大学山梨文化財研究所・山梨県
考古学協会
誌上発表
2339. 大川 清 文字とその原像
刊行年:2000/05
データ:『文字瓦と考古学』 日本
考古学協会
第66回総会国士舘大学大会実行委員会事務局 講演会 作瓦
2340. 山田 真一 長野県のカミ・ホトケ関連遺構・遺物.-「仏教関連」遺物を中心に
刊行年:2003/11
データ:『遺跡の中のカミ・ホトケ』資料集 帝京大学山梨文化財研究所|山梨県
考古学協会