日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[2381-2400]
2280
2300
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2381. 米山 敬子 天上の音楽.-「和名類聚抄」仏塔具「箜篌」の条に見る楽器「箜篌」の消長と,斎注における「琴塔」の
伝承
について
刊行年:1991/01
データ:関西外国語大学研究論集 53
2382. 渡邊 偉夫
伝承
から地震・津波の実態をどこまで解明できるか.-貞観十一年(869年)の地震・津波を例として
刊行年:2002/03
データ:歴史地震 17 歴史地震研究会
2383. 小曽戸 洋 宋版『外台秘要方』の書誌について
刊行年:1981/10
データ:『東洋医学善本叢書』 8 東洋医学研究会 外台秘要方∥シリーズとしては小曽戸 洋監修∥篠原 孝市|丸山 敏秋|谷田 伸治|野瀬 誠編∥現代東洋医学5-3(1984/07)に節録掲載 中国医学古典と日本-書誌と
伝承
-
2384. 小曽戸 洋 尊経閣文庫所蔵の「黄帝内経明堂」最善古鈔本.-判明した巻首の欠字
刊行年:1986/04
データ:日本医史学雑誌 32-2 日本医史学会 第87回日本医史学会総会抄録(一般口演) 小品方・黄帝内経明堂-古鈔本残巻(北里研究所附属東洋医学総合研究所医史文献研究室編,北里研究所附属東洋医学総合研究所,1992/03)|中国医学古典と日本-書誌と
伝承
-
2385. 西脇 常記 『仏母経』小論
刊行年:2007/12
データ:『東アジアの宗教と文化』 西脇常記教授退休記念論集編集委員会|京都大学人文科学研究所Christian Wittern研究室 偽経 続ベルリン・トルファン・コレクション漢語文書研究|中国古典社会における仏教の諸相
2386. 瀧音 能之 倭迹迹日百襲姫 卑弥呼に比定される巫女|吉備津彦 四道将軍伝説|野見宿禰 相撲と埴輪の元祖|神功皇后 三韓遠征伝説の女傑
刊行年:1996/01
データ:歴史と旅 23-2 秋田書店 古代史の謎と人物∥古代史を読み解く謎の十一人
2387. 高木 敏雄 総説(神話学の概念及び其由来|比較神話学説|比較神話の方法及び神話の種類)|天然神話(太陽神話|天然物素諸神|天地開闢神話)|人文神話(罪悪の神話的説明|人文神話|死と火の起源)|洪水神話(支那洪水神話の英雄|洪水説話の比較)|英雄神話(英雄成功神話|勇者求婚説話|怪物退治説話|動物説話)|神婚神話(神婚説話|白鳥処女説話|仙郷淹留説話)
刊行年:1904/11
データ:『比較神話学』 博文館 国会本,奥付10月を墨でなおし捺印有! 浦島
伝承
(第六章) 日本神話研究3 出雲神話・日向神話∥論集日本文化の起源3民族学Ⅰ
2388. 西別府 元日 「高倉院厳島御幸記」にみえる「馬島」について
刊行年:2007/03
データ:厳島研究 3 広島大学世界遺産・厳島-内海の歴史と文化プロジェクト研究センター 世界遺産・厳島の総合的研究-
伝承
性の再検討(平成17~19年度基盤研究(B)研究成果報告書,研究代表者:狩野充徳,2008/03)
2389. 堂野前 彰子 移動する神と人.-『風土記』を中心に
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター ひと・こと・ものの移動 移住|稲作|先進技術者集団|渡来人|餅の的
伝承
交響する古代-東アジアの中の日本
2390. 斎藤 忠 宮城跡(一般|各遺跡)|国府・郡衙・大宰府(付 屯倉)(一般|各遺跡〈国府・郡衙|大宰府|屯倉)|城柵(一般|各遺跡〈神籠石式山城|東北式城柵|朝鮮式山城等|チャシ式砦(後世の館も含む)〉)|寺院跡(一般|各遺跡)|住居・集落関係遺跡(居館
伝承
地等も含む)(各遺跡〈埋没家屋|居館
伝承
地(長者屋敷)|居館
伝承
地(雑)|北日本の竪穴〉)|窯跡その他生産関係遺跡(一般|各遺跡)|経塚関係遺跡(各遺跡|参考 十三塚)|関と牧(各遺跡〈関|牧〉)
刊行年:1971/09
データ:『日本古代遺跡の研究』 文献編上 吉川弘文館
2391. 稲田 智宏 石清水八幡宮-宇佐神宮から勧請された鎮護国家の神社|大原野神社-京春日と呼ばれた藤原氏系后妃の祈願所|石上神宮-刀剣と十種神宝を祭神とする軍事の聖域|春日大社-三笠山を神体山とする中臣氏・藤原氏の守護神|平野神社-謎の四柱の神を祀る平安京と皇太子守護の神社|伊勢神宮-天皇家との特別な関係を語る
伝承
と諸説を検証|大和神社-天照大御神とともに天皇と同床共殿であった神|松尾大社-明治初年まで続く渡来系氏族秦氏の奉仕|広瀬神社-稲の豊穣と水害防止を司る若宇加能売命|伏見稲荷大社-農耕神の社から熱烈な庶民信仰の社へ|上下賀茂社-賀茂社の成立
伝承
と下社「独立」への契機|大神神社-大物主神
伝承
が語る大和朝廷と旧勢力との関係
刊行年:2003/10
データ:歴史読本 48-10 新人物往来社 検証 二十二社のすべて
2392. 瀧音 能之 神武天皇と東征
伝承
-日向から進軍し大和を平定した神と人を結ぶ”初代天皇”|崇神天皇と三輪山
伝承
-三輪山の神・大物主を掌握、実在の初代天皇説|垂仁天皇と伊勢神宮-アマテラスの伊勢鎮座を果たし様々な起源
伝承
を託された天皇|景行天皇とヤマトタケル-『紀・記』最大のヒーローヤマトタケルは天皇だったのか?|仲哀天皇と神功皇后-新羅征討伝説の神功皇后は卑弥呼と同一人物だったのか|応神天皇と新王朝-外交を盛んに行った王朝交替期の天皇|仁徳天皇と治水工事-新王朝の確立か?”聖帝”伝説の背景を追う
刊行年:2010/07
データ:『歴史群像シリーズ』 特別編集 学研パブリッシング ヤマト政権成立期の天皇
2393. 金田一 京助 緒論-書かれざる文学|アイヌの生活と昔話|アイヌの生活と歌謡|神々のユーカラ|英雄のユーカラ|オイナ|ユーカラ発見の歴史|ユーカラ口誦
伝承
の現状|起源的考察|結論-文学の黎明
刊行年:1931/07
データ:『ユーカラの研究-アイヌ叙事詩』 Ⅰ 東洋文庫 アイヌ叙事詩ユーカラ概説(青磁社,1942/06,縮小復刻)|金田一京助全集8アイヌ文学Ⅱ
2394. 伊藤 英造 遠野の歴史Ⅰ(「中世南部氏考・序-
伝承
と歴史-」)|遠野の歴史Ⅱ(鎌倉時代の南部氏について(Ⅰ)|南部六郎実長と日蓮)|遠野の歴史Ⅲ(鎌倉時代の南部氏(Ⅱ))
刊行年:1992/03
データ:『平成三年度博物館講座 講義集』 Ⅰ 遠野市立博物館
2395. 浅見 和彦 古本説話集∥吉祥天女との恋∥打聞集|打聞と聞書|貴族説話の
伝承
∥巡り物語|絵解∥長谷寺霊験記|古今著聞集|橘成季∥話末評語|説経師∥吉野拾遺
刊行年:1984/01
データ:『研究資料日本古典文学』 3 明治書院
2396. 上田 正昭 上田正昭『日本古代国家成立史の研究』青木書店,1959|上田正昭『日本古代国家論究』塙書房,1968|上田正昭『日本神話』岩波書店,1970|上田正昭『古代
伝承
史の研究』塙書房,1991
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
2397. 前之園 亮一 景行天皇・日本武尊は架空の英雄時代の創作である|仲哀天皇・神功皇后は醜女ゆえに単独親征できた|応神天皇・応神は河内に新王朝を樹立していない|仁徳天皇・巨墳築造
伝承
と聖帝説話は矛盾しない
刊行年:1986/01
データ:別冊歴史読本 11-1 新人物往来社 古代天皇の謎と問題点
2398. 松浦 俊和|吉水 眞彦|福多 紋子|中川 路里香 大津京事典(「大津京」人物事典|大津京・壬申の乱
伝承
|大津京関連歴史年表|古代宮都変遷一覧|展示のための基本資料|大津京を理解するための基本図書)
刊行年:1993/09
データ:『古代の宮都 よみがえる大津京-飛鳥から大津へ、天皇は近江に何を求めたか-』 大津市歴史博物館
2399. 山中 鹿次 第11代垂仁天皇/皇后・狭穂姫命 皇后・日葉酢媛命-垂仁天皇殺害未遂事件をめぐる二人の皇后|第14代仲哀天皇/皇后・神功皇后-熊襲・新羅征討
伝承
を遺す「息長帯天皇」の実像を探る
刊行年:2005/12
データ:歴史読本 50-12 新人物往来社 歴代天皇配偶者総覧-系譜・事績・逸話・謎を網羅 神代~奈良時代
2400. 坂口 勉 序章(今昔の世界|今昔の話)|今昔物語集の構成(今昔世界のひろさ|今昔説話の登場人物|今昔説話の舞台|今昔物語集の構成)|今昔における人間像-聖人たち(「物狂いの」の増賀聖人|増賀聖人と源信僧都|今昔における往生希求|今昔における聖人たち)|今昔における語りの意義(人間行動の意識|
伝承
記述と
伝承
意識|今昔の時代意識|欠話欠文のあり方)|今昔編纂の意識と編纂形態(欠話欠文と今昔の成立成立年限|説話配列の意識|失われた契機|今昔の編纂形態)|付章-今昔の書名と出版
刊行年:1980/02
データ:『今昔物語の世界』 教育社