日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
261件中[241-260]
140
160
180
200
220
240
260
241. 菅井 裕子|渡辺 智恵美|平尾 良光|榎本 淳子|早川 泰弘 復元研究の目指すもの(笊内古墳群出土遺物の自然科学的調査)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土
馬具
・武具・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
242. 楊 泓 6世紀以前の東アジアの鉄製甲冑.-古代中国の甲冑と古代朝鮮・日本の甲冑
刊行年:2004/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 110 国立歴史民俗博物館 騎馬戦用の武器と
馬具
の受容
243. 吉井 宏 中世城館発掘の一視点
刊行年:1977/04
データ:歴史手帖 5-4 名著出版 歴史考古学とは何か 中世の考古学-遺跡発掘の新資料|日本考古学論集8武器・
馬具
と城柵
244. 依田 香桃美 復元研究の経過-金銅製双魚佩の復元(真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩のワッシャーと目玉を復元する)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土
馬具
・武具・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
245. 依田 香桃美 復元研究から何が見えるか(鉄地金銅張り技術の復元作業から見えること)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土
馬具
・武具・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
246. 市元 塁 中国最古の騎乗用
馬具
(鞍│馬面│鐙│帯飾り│轡│鞍飾り│杏葉)│騎馬俑│鎧馬│奏楽騎馬俑│牛車│馬車│奏楽図
刊行年:2010/07
データ:『馬-アジアを駆けた二千年』 九州国立博物館 作品解説 第二章 アジアを駆けた馬
247. 村井 嵓雄 埴輪は何のためにつくられたか|埴輪と風俗|芝山古墳とはにわ博物館|
馬具
はいつごろから作られ、どのような種類をもっているか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本書籍
248. 塚本 敏夫|橋本 英将|諫早 直人|田中 由理|中村 栄順 東アジアの初期
馬具
における棒鋼加工技術の多様性に関する復元的研究.-初期の轡における捩り・巻き技法を中心として
刊行年:2005/07
データ:日本文化財科学会大会研究発表要旨集 第22回 日本文化財科学会 材質・技法ポスター発表
249. 河野 常吉 チャシ即ち蝦夷の砦
刊行年:1905/06
データ:札幌博物学会会報 1-1 東京人類学会雑誌21-244(1906/07)に抄録 河野常吉著作集Ⅰ考古学・民族誌編|日本考古学論集8武器・
馬具
と城柵|北海道の文化13(1967/11)|アイヌのチャシとその世界
250. 八木 光則 蕨手刀の変遷と性格
刊行年:1996/01
データ:『考古学の諸相』 坂詰秀一先生還暦記念会 古代蝦夷社会の成立
251. 馬目 順一 神谷作古墳群-天冠ハニワを擁した、いわき古墳文化の聖処|清水横穴群-飛鳥・白鳳時代の金銅製
馬具
は県内では極少例|中田横穴-三角紋のみの壁画は東日本唯一|中塩遺跡-いわき最多の滑石製模造品と土師器とによる畿内系祭祀
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区
252. 名児耶 明 二万点の蔵書|無準師範墨蹟 山門疏|古林清茂墨蹟 別源円旨送別偈|日向国西都原古墳出土金銅
馬具
類|白描絵料紙 理趣経(目無経)|史記 孝景本紀第十一
刊行年:1998/11/29
データ:『週刊朝日百科』 1198 朝日新聞社 大東急記念文庫
253. 千賀 久 古墳時代の美術|さまざまな文様|渡来した美術品|
馬具
と大刀|土師器と須恵器|装飾古墳の絵画|埴輪の造形|器財と家の埴輪|埴輪の動物たち|人物埴輪の登場
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
254. 松尾 光 日本古代史のベールを剥ぐ… 発掘と調査による新事実・新発見(出雲で銅鐸・銅鉾と大量の銅剣を出土|明日香村で豊浦寺址・豊浦宮址を発見|斑鳩の藤ノ木古墳で豪華な
馬具
出土|大津・大友など皇子名入りの木簡が出土|継体天皇陵から五世紀の埴輪出土)
刊行年:1986/09
データ:『読める年表』 1 自由国民社 再訂版増補分別刷
255. 濱田 青陵 金冠塚の発見|塚の現状と其の構造|遺物の出土状態|遺物の種類と其の数量|黄金の宝冠|金銅冠其他の帽|耳飾、指鐶及び釧類|勾玉と其他の珠玉類|帯と腰佩類|飾履其他の装飾具|甲冑、刀剣、其他の利器|
馬具
類|金属製容器其他|玻璃器、漆器及び土器|金冠塚の被葬者と年代-結語
刊行年:1932/12
データ:『慶州の金冠塚』 岡書院 日本考古学選集14浜田耕作集 下
256. 西村 三郎 日本の毛皮と皮革(毛皮と日本人|古代における毛皮と皮革の利用をめぐって|狩猟と薬猟-古代日本における野生動物の利用|異国の毛皮に対する関心のめざめ|エミシとの接触・交易を通じて|渤海国との交易-毛皮ブーム頂点に達す|毛皮着用をめぐる規制|武具・
馬具
の製作と皮革|仏教の教えと穢の思想|差別された賤民たち|部落の発生|古代-中世における毛皮の特殊な利用法|ラッコ皮の輸出)
刊行年:2003/02
データ:『毛皮と人間の歴史』 紀伊國屋書店
257. 平野 卓治 外つ国から東国へ(東国における渡来系文物〈金属工芸品《冠|耳飾り・指輪|飾履》|武器・武具《飾り大刀|
馬具
》|埴輪|渡来人の足跡・韓式系土器〉|古代王権・国家と東国の渡来人〈仏教の受容|渡来人と郡の成立《上野国と渡来人|下野国と渡来人|武蔵国高麗郡と渡来人|武蔵国新羅郡と渡来人|武蔵国男衾郡と渡来人》〉|横浜市域周辺の渡来系文物)|東国から北方へ(東北地域の渡来系文物と東国|東国からの人々の移住〈東国からの移民の足跡《郡山遺跡|名生館官衙遺跡|三輪田遺跡と「大住団」木簡|御駒堂遺跡|色麻古墳群》|海の道による移動《赤井遺跡》〉)
刊行年:2007/04
データ:『ヒトが移る、モノが動く-古代の東国に・その痕跡を探る』 横浜市歴史博物館
258. 八木 光則 古代概観-蝦夷の時代|蝦夷成立前夜-四~六世紀にかけて|末期古墳の出現-蝦夷の墓|開かれた社会-蝦夷の交流・交易|律令機構のなかへ-最大級の規模をもった志波城|拡大政策の転換-徳丹城への移転|蝦夷の集落-竪穴住居と掘立柱建物|鉄器を求める人々-鍛冶と鉄|馬と生業-副葬された
馬具
|安倍氏の奥六郡掌握-厨川を本拠とした安倍貞任|北の集落-山頂と尾根に暮らした人びと|謎を秘める仏教遺跡-古代末期から中世初期にかけて|居館に見る中世の始まり-紫波町比爪館跡∥謎の「奥州五十四郡」-解決されない問題
刊行年:2004/06
データ:『図説盛岡・岩手・紫波の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム
259. 依田 亮一 古墳文化(古墳文化|鉄|前方後円墳|箸墓古墳|纏向遺跡|池上・曽根遺跡|掘立柱式建物|豪族居館|伝仁徳天皇陵|見瀬丸山古墳|帆立貝式古墳|前方後方墳|円墳|方墳|八角墳|装飾古墳|藤ノ木古墳|キトラ古墳|高松塚古墳|竪穴式石室|横穴式石室|粘土槨|石棺|横穴墓)|副葬品(古墳の副葬品|三角縁神獣鏡|同笵鏡|副葬品としての鉄製農具|鉄製武器・武具|稲荷山古墳鉄剣|江田船山古墳鉄刀|石製模造品|甲冑|
馬具
|埴輪|須恵器|土師器)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 ヤマト王権の成立
260. 福嶋 真貴子 鏡│凰鏡│双頭龍文鏡│三角縁四神文帯二神二獣鏡│三角縁魚文帯神獣鏡│鳥文縁方格規矩鏡│半円方形帯方格規矩鏡│内行八花文鏡│内行十花文弧鏡│六獣帯鏡│七獣帯鏡│龍鏡│半円方形帯画像鏡│玉類│硬玉・碧玉・水晶・雲母片岩・滑石製勾玉および滑石製棗玉、滑石製臼玉│碧玉・滑石製管玉│車輪石、石釧、硬玉製勾玉、滑石製棗玉、碧玉・滑石製管玉│瑪瑙玉│ガラス製切子│ガラス製玉類│滑石製臼玉│真珠玉│滑石製子持勾玉│有孔貝製品│武器│鉄剣、鉄刀、鉄地銀張│鉄芯銀張捩り環頭│水晶製切子玉、三輪玉、鉄矛、金銅製矛鞘│金銅・銀製刀装具│鉄│金製指輪│カットグラス碗片│
馬具
│金銅製棘葉形杏葉│金銅製心葉形杏葉│金銅製杏葉付辻金具、金銅製辻金具、金銅製鉸具付杏葉│金銅製帯金具│金銅製歩俑付雲珠│鉄製鞍金具(覆輪・磯金具)│鉄地金像嵌鞍金具(覆輪・磯金具)
刊行年:2014/08
データ:『宗像大社国宝展-神の島・沖ノ島と大社の神宝』 (公)出光美術館編 作品解説(第1章 神の島 沖ノ島.-宗像三女神への祈りとかたちⅠ:岩上、岩陰遺跡)