日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[2421-2440]
2320
2340
2360
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2421. 洞 富雄 母系および母系の概念と母権の経済的基礎|母権一般、特に母家長制
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制
社会
の成立』 淡路書房
2422. 洞 富雄 母処婚の展開(婚制展開の図式|古代に於ける一夫多妻制の一般性に関する疑問|民俗学的考察による前代日本の夫婦別居制|奈良時代の計帳・戸籍からみた夫婦別居制|戸主の夫婦同居制|妻問い慣習|奈良時代における差別的夫婦別居制の意義|上代の夫婦別居制|夫婦別居制と母処婚|母処=父処婚(労役婚)と母処婚)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制
社会
の成立』 淡路書房
2423. 洞 富雄 母系制・母系的族外婚(母系氏族制と母系的族外婚|いわゆる近親結婚と母系的族外婚|大化改新の詔に示された母系系統制|父処婚における妻の不改姓|一代かぎりの母系制)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制
社会
の成立』 淡路書房
2424. 洞 富雄 女性原始農耕と母権(書紀・風土記・万葉集などにあらわれた女性農耕の事例|古事記における狩猟・漁撈および農耕事例の性別にみたる数量的考察|女性原始農耕の宗教的残存形態|女性農耕にともなう母権の民俗|日本における農業の発生・発展と母権の消長)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制
社会
の成立』 淡路書房
2425. 堀 敏一 中国古代の市
刊行年:1988/07
データ:『中国古代の法と
社会
』 汲古書院 中国古代の家と集落
2426. 堀 敏一 中国古代の亭をめぐる諸問題
刊行年:1990/05
データ:『東アジアの法と
社会
』 汲古書院 中国古代の家と集落
2427. 堀井 佳代子 平安時代の服御・常膳の減省について
刊行年:2014/12
データ:『続日本紀と古代
社会
』 塙書房
2428. 堀内 寛康 文治記録所の一考察.-成立の意義を中心に
刊行年:1980/04
データ:『荘園制
社会
と身分構造』 校倉書房
2429. 星野 良作 壬申の乱と大伴連氏に関する基礎的考察
刊行年:1995/03
データ:『日本古代の
社会
と政治』 吉川弘文館
2430. 細川 重男 政所執事二階堂氏の家系
刊行年:1999/04
データ:『鎌倉時代の
社会
と文化』 東京堂出版 家系と身分
2431. 保立 道久 蔵人所桧物作手と桧物の生産・流通
刊行年:2007/05
データ:『中世の内乱と
社会
』 東京堂出版
2432. 不破 英紀 平安時代初頭における諸国講師制の展開
刊行年:1996/02
データ:『日本古代の
社会
と宗教』 永田文昌堂
2433. 寶月 圭吾 本銭返売券の発達について
刊行年:1968/09
データ:『対外関係と
社会
経済』 塙書房 中世日本の売券と徳政
2434. 北條 秀樹 令集解「穴記」の成立
刊行年:1978/05
データ:『日本古代の
社会
と経済』 下 吉川弘文館 日本古代国家の地方支配
2435. 波々伯部 守 九世紀の「紀伊国四売券」について
刊行年:1999/03
データ:『日本古代
社会
の史的展開』 塙書房 律令財政の特質と国家の変貌
2436. 藤原 正己 華餝と澹泊と.-平安時代初期における天皇と死
刊行年:1990/05
データ:『日本の
社会
と仏教』 永田文昌堂
2437. 舟尾 好正 口分田班給の実態に関する覚書.-越前国坂井郡串方村における耕地のあり方をめぐって
刊行年:1992/11
データ:『日本史における国家と
社会
』 思文閣出版
2438. 舟尾 好正 公出挙貸付の実態の再検討
刊行年:1999/03
データ:『日本古代
社会
の史的展開』 塙書房 律令財政の特質と国家の変貌
2439. 船岡 誠 禅病について
刊行年:2000/07
データ:『中世の仏教と
社会
』 吉川弘文館
2440. 舟ケ崎 正孝 宝字僧位制の僧綱奏案をめぐる諸問題
刊行年:1969/01
データ:大阪教育大学紀要Ⅱ
社会
科学・生活科学 17 大阪教育大学 国家仏教変容過程の研究-官僧体制史上からの考察