日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2993件中[2481-2500]
2380
2400
2420
2440
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2481. 渡辺 匡一 痩せ黒みたる身体
刊行年:2005/09
データ:アジア遊学 79 勉誠出版
2482. 王 勇 ブックロード.-典籍校勘のために越境する人々
刊行年:2003/12
データ:『日本語言与文化』 北京大学出版社 第47回国際東方学者会議シンポジウム「東アジアにおける文化財の
交流
-絵画と書籍」(2002/05/17)におけるパネリスト発表 書物の中日
交流
史
2483. 池田 榮史 沖縄貝塚時代後期土器の編年とその年代的位置付け.-奄美兼久式土器との関わりをめぐって
刊行年:1999/03
データ:『サンゴ礁の島嶼地域と古代国家の
交流
-ヤコウガイをめぐる考古学・歴史学-』第2回奄美博物館シンポジウム 名瀬市教育委員会
2484. 山里 純一 古代南島の貢進・交易物.-赤木・夜光貝・檳榔(蒲葵)の貢進と交易
刊行年:1999/03
データ:『サンゴ礁の島嶼地域と古代国家の
交流
-ヤコウガイをめぐる考古学・歴史学-』第2回奄美博物館シンポジウム 名瀬市教育委員会
2485. 高梨 修 いわゆる兼久式土器と小湊・フワガネク(外金久)遺跡出土土器の比較検討
刊行年:1999/03
データ:『サンゴ礁の島嶼地域と古代国家の
交流
-ヤコウガイをめぐる考古学・歴史学-』第2回奄美博物館シンポジウム 名瀬市教育委員会
2486. 永山 修一 平安後期~中世の螺鈿と南島認識をめぐって
刊行年:1999/03
データ:『サンゴ礁の島嶼地域と古代国家の
交流
-ヤコウガイをめぐる考古学・歴史学-』第2回奄美博物館シンポジウム 名瀬市教育委員会
2487. 平瀬 直樹 下関の商業と交通(国府から府中へ|港湾都市赤間関|毛利氏支配下の赤間関|対外
交流
と交通〈大内氏の対外
交流
|海陸交通の結節点《防長地域の交通体系|山陽道との関係》〉|宗教勢力の動向(寺社と在地権力)
刊行年:2005/12(2008/03)
データ:『下関市史』 下関市 中世第三章|第四章
2488. 木下 尚子 日本列島文物受容の三態.-新石器時代の貝珠から
刊行年:2003/03
データ:立教大学日本学研究所年報 2 立教大学日本学研究所 第1セッション:異文化
交流
の諸相
2489. 木村 衡 古代のいわゆる「村落内寺院」をめぐって
刊行年:1998/08
データ:地方史研究 48-4 地方史研究協議会 問題提起1 古代民衆寺院史への視点
2490. 桑野 梓 鎌倉中期の仏像に見る「宋風」受容について.-大阪・長泉寺阿弥陀如来立像
刊行年:2008/07
データ:東アジア文化環流 1-2 関西大学アジア文化
交流
研究センター
2491. 桑原 聡 谷崎潤一郎と源氏物語.-創作としての語り
刊行年:1992/01
データ:『源氏物語講座』 9 勉誠社 近代の享受
2492. 熊田 亮介 綿麻呂の「征夷」
刊行年:1997/12
データ:国史談話会雑誌 38 国史談話会 古代における北方
交流
史の研究|古代国家と東北
2493. 久保 智康 東アジアをめぐる金属工芸.-中国、朝鮮、日本、そして琉球
刊行年:2010/07
データ:アジア遊学 134 勉誠出版 総括と展望
2494. 金 瑛二 西域と朝鮮.-「朝鮮人使節」は実際にサマルカンドを訪れたのか
刊行年:2009/03
データ:河合文化教育研究所研究論集 6 河合文化教育研究所
2495. 木山 克彦 靺鞨・渤海・女真の考古学
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方世界を行きかうヒトとモノ
2496. 北野 博司 文房具
刊行年:2005/03
データ:『文字と古代日本』 2 吉川弘文館 伝達・記録方法
2497. 北見 俊夫 海洋と祭祀
刊行年:1986/04
データ:『日本の古代』 3 中央公論社 日本海島文化の研究-民俗風土論的考察
2498. 北村 優季 都城の変容.-平安京の構成原理
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 平安京 古代から中世へ
2499. 鬼頭 清明 飛鳥の寺々と大陸文化
刊行年:1988/04
データ:『図説検証 原像日本』 4 旺文社
2500. 菊池 俊彦 環オホーツク海域の超遠距離交易.-セイウチ牙製品をめぐって
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方世界を行きかうヒトとモノ オホーツク文化