日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2889件中[2561-2580]
2460
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2561. 岡崎 義恵 日本文芸の様式的特徴|形態上の特質(無構造的渾融性|歴史物語と作り物語|小説と戯曲|日記、紀行及び随筆|長歌|連歌と俳諧|短歌と発句)|表現法上の特質(物心の融和|正述心緒|譬喩-象徴|寄物陳思|詠物)|余言
刊行年:1936/05
データ:『岩波講座東洋思潮』 第16回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
2562. 大森 志郎 剣と蛇.-続・茅の輪行事の起源と意義
刊行年:1959/06
データ:東京女子大学論集 10-1 東京女子大学学会 日本神話(
日本文学
研究資料叢書)
2563. 大場 磐雄 古事記・日本書紀と考古学
刊行年:1960/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 25-14 至文堂 大場磐雄著作集5古典と考古学
2564. 大浜 厳比古 叙景歌と人麻呂.-その成立の契機としての「靡けこの山」
刊行年:1957/10
データ:万葉 25 万葉学会 万葉集Ⅰ(
日本文学
研究資料叢書)
2565. 大林 太良 日本神話の比較民族学的考察.-火の起源の神話を中心として
刊行年:1966/04
データ:歴史教育 14-4 日本書院 日本神話(
日本文学
研究資料叢書)
2566. 大林 太良 記紀の神話と南西諸島の伝承
刊行年:1966/04
データ:国語と国文学 43-4 至文堂 日本神話(
日本文学
研究資料叢書)
2567. 太田 善麿 大伴家持と「山柿の門」の意識
刊行年:1961/05
データ:神道学 29 神道学会 万葉集Ⅰ(
日本文学
研究資料叢書)
2568. 太田 善麿 記紀の成立
刊行年:1965/04
データ:国語と国文学 42-4 至文堂 古事記・日本書紀Ⅰ(
日本文学
研究資料叢書)
2569. 大島 建彦 『宇治拾遺物語』第一話とお伽草子『和泉式部』
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
日本文学
(古典から古典へ)
2570. 大曾根 章介 『源氏物語』と白話小説.-近世儒者の『源語』観
刊行年:1973/06
データ:『講座比較文学』 1 東京大学出版会 日本漢文学論集3
2571. 大曾根 章介 中世漢文学の諸相.-転換期における漢文学
刊行年:1975/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-7 学燈社 日本漢文学論集1
2572. 大曾根 章介 『本朝文粋』の世界|藤原明衡と大江匡房|往生伝・法華験記
刊行年:1976/07
データ:『中古の文学』 有斐閣
2573. 大久間 喜一郎 近世歌謡
刊行年:1966/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 31-8 至文堂 文学作品における性愛の追求
2574. 相坂 一成 「色葉字類抄の一語彙群」語彙表のA
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
日本文学
(古典から古典へ)
2575. 江見 清風 解題
刊行年:1903/10
データ:『水鏡詳解』 明治書院 歴史物語Ⅱ(
日本文学
研究資料叢書)
2576. 江上 波夫 北方圏の問題
刊行年:1964/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 29-9 至文堂 外来文化
2577. 江野沢 淑子 万葉集巻第十四の蒐集者
刊行年:1963/09
データ:古代文学 3 東出版株式会社 大原今城 万葉集Ⅱ(
日本文学
研究資料叢書)
2578. 鵜殿 正元 諾冊二神考.-天照大神と海人族の背景
刊行年:1962/09
データ:国学院雑誌 63-9 国学院大学 日本神話(
日本文学
研究資料叢書)
2579. 鵜殿 正元 倭建命
刊行年:1966/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 31-8 至文堂 作家の性意識
2580. 上野 英子 記録と伝記と説話と.-会昌廃仏時における円仁像の継承と変容をめぐる覚書
刊行年:1984/11
データ:『古典の変容と新生』 明治書院
日本文学
(古典から古典へ)