日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3029件中[2581-2600]
2480
2500
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2581. 川畑 聰 讃岐国における古代寺院出土軒瓦の同笵・同文関係
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2582. 河森 一浩 中国「城址」の規模と格差.-弥生都市論を考えるうえで
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2583. 神田 和彦 元慶の乱と古代地域社会.-秋田平野における古代集落遺跡の分析を中心として
刊行年:2007/05
データ:『考古学談叢』 六一書房
2584. 河瀬 正利|葛原 克人 山陽(はじめに|先土器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|歴史時代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店 水田と水利|古代山城|官衙跡
2585. 川口 武彦 茨城県水戸市田谷廃寺跡出土瓦の再検討.-多賀城様式と文字瓦を葺いた瓦倉が眠る官衙遺跡
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 日本列島 無文字社会から文字社会へ
2586. 川崎 保 長野市篠ノ井方田塔の考古学的研究
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2587. 河合 忍 弥生時代後期初頭における土器様式の変革と地域間関係.-土器編年の併行関係の整理を基礎とした一考察
刊行年:2003/05
データ:『蜃気楼-秋山進午先生古稀記念-』 六一書房
2588. 河合 宏 奈良縣柳本町所在の一卆塔婆
刊行年:1949/08
データ:古代学研究 1 学生
考古学研究
会 1954/07再版時は古代学研究会 率都婆
2589. 金田 明大 古代における土器造形と都城の空間認識
刊行年:2006/04
データ:『心と形の考古学-認知考古学の冒険』 同成社 それは認知考古学か-メンタリティに関する
考古学研究
の実践
2590. 金村 浩一 中世小型釜ノート
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部
考古学研究
室内)
2591. 高 慶秀 三国時代の海洋祭祀に関する一考察.-扶安竹幕洞祭祀遺跡を中心に
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2592. 江 介也 古代東アジアにおける環状バネ鋏の系譜
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2593. 小嶋 芳孝 渤海の金属製カンザシ
刊行年:201/08
データ:『実証の考古学』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2594. 佐古 和枝 妻木晩田遺跡の理解のための基礎作業
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2595. 島崎 久恵 古墳時代の集落内祭祀.-大阪府阪南亀川遺跡の事例を中心に
刊行年:2003/05
データ:『蜃気楼-秋山進午先生古稀記念-』 六一書房
2596. 清水 眞一 纏向遺跡と馬
刊行年:2003/10
データ:『考古学に学ぶ』 Ⅱ 同志社大学考古学シリーズ刊行会
2597. 清水 孝之 中世の火葬施設について.-越前地域の検出事例を中心に
刊行年:2003/05
データ:『蜃気楼-秋山進午先生古稀記念-』 六一書房
2598. 篠宮 正 鋸歯紋土器と播磨の銅鐸鋳造
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部
考古学研究
室内)
2599. 柴田 實 近江国分寺
刊行年:1938/08
データ:『国分寺の研究』 上
考古学研究
会 新修国分寺の研究3
2600. 佐原 眞|小田 富士雄 瀬戸内をめぐる九州と畿内の弥生土器編年の検討
刊行年:1979/03
データ:『高地性集落の研究』 資料篇 学生社 九州
考古学研究
弥生時代篇