日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1297件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
300
320
340
261. 後藤 重郎 伝統と創造
刊行年:1974/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 39-4 至文堂 新古今・
表現
の特性
262. 後藤 祥子 清少納言の「家」
刊行年:1996/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 41-1 学燈社 〈ことば〉の輪郭
263. 阪下 圭八 挽歌の方法.-倭大后の天智挽歌
刊行年:1983/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 28-7 学燈社 方法と作品
264. 坂詰 力治 「なのめならず」考.-「なのめなり」の語形態と語義の変化
刊行年:2007/11
データ:国学院雑誌 108-11 国学院大学総合企画部広報課 語彙・
表現
265. 斎藤 英喜 斉明朝における〈語り〉の問題.-「時」人をめぐって
刊行年:1985/04
データ:『セミナー古代文学'84』 古代文学会
266. 斎藤 英喜 歌の「作者」と禁忌
刊行年:1988/08
データ:『セミナー古代文学'87』 古代文学会
267. 小林 正明 『大和物語』.-谷崎の筆先と遁走にそって
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 先行物語の構想と
表現
268. 春日 和男 三宝絵詞東大寺切追考.-「おそる」の活用など
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史論集』
表現
社
269. 稲岡 耕二 松浦河仙媛譚の形成・追攷.-旅人と憶良の交渉
刊行年:1997/04
データ:『説話論集』 6 清文堂出版
270. 出雲路 修 説話文体の基本的枠組みとしての「き」.-《日本霊異記》の訓読をめぐって
刊行年:1997/04
データ:『説話論集』 6 清文堂出版
271. 石原 昭平 『落窪物語』.-徳孝と「さいはひ」を語る
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 先行物語の構想と
表現
272. 阿部 好臣 喩と心象風景 実例『源氏物語』.-柏木の猫
刊行年:1991/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 36-10 学燈社
表現
273. 阿部 寛子 額田王.-春秋判別歌と三輪山の歌から
刊行年:1988/08
データ:『セミナー古代文学'87』 古代文学会
274. 浅見 徹 説話の記載.-異類婚姻譚をめぐって
刊行年:1997/04
データ:『説話論集』 6 清文堂出版
275. 秋山 虔 『源氏物語』と『今昔物語集』
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本文学の成立
276. 大友 信一 法華経訓読と「法華経単字」
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史論集』
表現
社
277. 小山 登久 太政官符の文章.-奈良時代の資料を対象に
刊行年:1976/05
データ:『大坪併治教授退官記念国語史論集』
表現
社
278. 沖森 卓也 古代の地名表記.-上代撰述風土記を中心に
刊行年:2007/11
データ:国学院雑誌 108-11 国学院大学総合企画部広報課 語彙・
表現
279. 岡崎 正繼 日葡辞書の「サメ」「フカ」「ワニ」について
刊行年:2007/11
データ:国学院雑誌 108-11 国学院大学総合企画部広報課 語彙・
表現
280. 太田 昌子|大西 廣 場を格付けするイメージ・システム.-山水屏風
刊行年:2000/04
データ:『国宝と歴史の旅』 5 朝日新聞社 絵の居場所5 山水
表現