日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
297件中[261-280]
160
180
200
220
240
260
280
261. 舘野 和己 「古代の政治と人々の暮らし」(律令制下の地方行政|国司と
郡司
の姿|庸調貢進の道|相模からの貢進物|相模国の調邸)
刊行年:2007/03
データ:『復元!古代都市平塚-相模国府を探る』 ふるさと歴史シンポジウム実行委員会 基調講演
262. 竹内 理三 意見十二箇条(三善清行)(校注・補注)|将門記(校注・補注)|尾張国
郡司
百姓等解(校訂)
刊行年:1979/03
データ:『日本思想大系』 8 岩波書店
263. 米田 雄介 藤原政権への道-栄華の影で繰り広げられた陰湿な権力闘争には何があったのか|
郡司
・百姓の苛政上訴と武装蜂起-不正国司を糾弾
刊行年:1985/11
データ:『日本の戦乱・事変・騒動・総解説』 自由国民社
264. 米田 雄介 米田雄介『
郡司
の研究』法政大学出版局,1976|米田雄介『正倉院と日本文化』吉川弘文館,1998|米田雄介『正倉院宝物の歴史と保存』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
265. 澤田 吾一 地方政治の実質 口分田の価値|国貯 付、官民の努力|国費(国費研究の梗概(但馬国税帳)|研究、其一・其二|雑用全額及び要目の類別)|運夫(駄重及び人担|運夫と貨物の関係|運夫と貨物の関係再説)|文化の普及及び国学等(運夫の往復|兵衛、采女、衛士、防人、仕丁等|国学及び国分寺)|国司
郡司
の関係及び公廨稲(国司
郡司
の関係|公廨稲)
刊行年:1927/09
データ:『奈良朝時代民政経済の数的研究 附・諸国人口・斗量・衣食住』 冨山房 復刻版:柏書房,1972/08
266. 小倉 滋司 令集解巻一七 選叙令13
郡司
条│平城京右京五条四坊三坪出土胞衣壺│草篆千字文│千字文│東大寺奴婢帳│賭弓之次第作法勘注│明月記断簡│平城宮跡第一三次調査出土杯(複製)│貝多羅葉
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅳ 文字を使いこなす)
267. 堀井 典子 政務(申文|月奏|
郡司
召|不堪佃田奏|納所|日給簡|殿上人|直廬|分配|版位|受領功課定|成功|重任|遙任|年給制|名替)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 摂関政治
268. 森 公章 『伊福部臣古志』と因幡国の相撲人小考|諸国相撲人一覧(稿)∥平安・鎌倉時代国衙関係者・在庁官人表(稿)|附載
郡司
表(稿)〔第2版〕
刊行年:2012/03
データ:『平安・鎌倉時代の国衙機構と武士の成立に関する基礎的研究』 (森 公章(東洋大学文学部教授)) 研究成果の概要∥- 在庁官人と武士の生成
269. 澤木 智子(吉村 武彦編) 万葉集歴史事典(後宮|皇太子|大宰府|東国|国司と
郡司
|駅伝制|防人|行幸|遣唐使|新羅と渤海|渡来人と帰化|皇親政治|斎宮|聖武天皇|藤原広嗣の乱と東国行幸|大仏建立と仏教)
刊行年:1993/08
データ:別冊国文学 46 学燈社
270. 高松 俊雄 古代の役所-安積の郡衙跡|土器を生産したムラ-広網遺跡|瓦を焼く窯-瓦出遺跡|古代の文字-墨書土器・文字瓦|安積
郡司
の家系-阿倍安積臣|古代安積郡の郷-古代の地名
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 原始・古代
271. 鈴木 功 弥生の村、二つの顔-天王山遺跡・明戸遺跡|埴輪が立てられた古墳-原山一号墳・下総塚古墳・鬼穴古墳|国造から
郡司
へ-舟田中遺跡|みちのくの関門白河関跡|瓦葺きの山岳寺院-流廃寺
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代
272. 丹羽野 裕│野々村 安浩│平石 充│松尾 充晶│仁木 聡│稲田 陽介│吉松 大志│堀川 徹│椿 真治│森田 喜久男 楯縫郡の解説│楯縫郡の総記│楯縫郡の郷│楯縫郡の寺院│楯縫郡の神社│楯縫郡の山野│楯縫郡の河川・池│楯縫郡の海岸地形│楯縫郡の通道│楯縫郡の
郡司
│解説(楯縫郡の伝承と『日本書紀』│佐香郷伝承と古代の酒│国覓│沼田郷新造院と出雲臣│宿努神社とタキツヒコ│神名樋山の石神│能呂志浜の乃呂志里│楯縫郡の海苔│楯縫郡の
郡司
)
刊行年:2014/03
データ:『解説 出雲国風土記』 今井出版 楯縫郡
273. 熊谷 公男 人勝残欠|白石鎮子(大理石の鎮子)|鞆|槻弓|墨(新羅の墨)|筆|大和国十市
郡司
解(地方からの上申書)|駿河国正税帳(決算報告書)|筑前国戸籍|東大寺開田図|孝謙天皇宣命(和文体の詔)|写経目録|写経司解
刊行年:1981/10
データ:『特別展正倉院宝物』 東京国立博物館
274. 工藤 雅樹 はじめに|大化の改新以前(「エミシ」「エゾ」の諸段階|第一段階|第二段階)|大化の改新と陸奥国(大化の改新と「東国国司」|『常陸国風土記』を読む|国司制の成立と国府|
郡司
と郡衙|里(郷)|白河関・菊多関)|城柵・軍団(城柵の造営と移民の導入|軍団制)
刊行年:2001/09
データ:『律令国家とふくしま』 歴史春秋出版 国造軍|阿倍氏
275. 神戸 航介 成田市八代椎木出土梵鐘│新田村碑(超明寺碑)拓本│天平勝宝八歳摂津国水成瀬絵図写本│大安寺資材帳│山城国葛野郡班田図断簡│額田寺伽藍並条里図(復元複製)│開仙址石燈│秦公永吉解│紀伊国那賀
郡司
解│正倉院塵芥文書第三二巻(複製) 常陸国戸籍
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)
276. 坂口 勉 基盤の再編(富豪層|力田の輩|神火事件|健児制|擬任
郡司
|借位|選士・健士|私営田|土人・浪人|青苗簿|元慶官田|公営田|諸司田|官衙領|良吏|勧農|功・食|里倉|賑給|中井王|小野岑守)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
277. 森 公章 鬼頭清明『古代木簡と都城の研究』塙書房,2000|森公章『古代日本の対外認識と通交』吉川弘文館,1998|森公章『「白村江」以後』講談社,1998|森公章『古代
郡司
制度の研究』吉川弘文館,2000|森公章『長屋王家木簡の基礎的研究』吉川弘文館,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
278. 新谷 秀夫 越中万葉の歴史用語(位階|姓|真人|朝臣|宿禰|忌寸|守|
郡司
|国司|国司の定員と相当位|国司の職務|元日朝賀の儀|出挙|目|令史|四等官|参議|掾|判官|正税帳使|少納言|介|大納言|大帳使|朝集使|四度使)
刊行年:2007/09
データ:『越中万葉百科』 笠間書院
279. 西別府 元日 本論の課題と構成|国家的土地支配と墾田法(律令的土地制度と墾田)|「公民」制と土地緊縛(戸籍制度と班田制度)|律令国家の地域掌握(風土記と
郡司
)|九世紀転換論私見|平安群像からみた「承和期」|律令的支配の展開と地域社会
刊行年:2002/08
データ:『律令国家の展開と地域支配』 思文閣出版
280. 莵田 俊彦 上代原史序説(二)(祭政二王|伊勢両宮の主神|大倭国の宗主権)|伊勢斎王(斎王空位時代|斎王代と斎院代|斎王歴朝更立制|物忌の皇女|大斎院選子内親王)|神国造大神主(神国と神国造|大神主歴代系譜|『神記』職制史料|大神主継承次第|上代皇位継承次第)|神二
郡司
(神国建郡|神郡制史料十箇条|評制史料批判|神国造から神
郡司
|神二郡成立)|内宮政印(内宮政印銘文|政印の始置|令制上の神宮三印|政印禁制|政印名義説|内宮称号起源|律令制上の神宮)|式年遷宮(式年遷宮立制史料|立制記事史料性)|大同本記(大同解状伝来|偽撰説批判|大同本記と大同式|御気殿本記|多気太神宮寺|神三郡本記|大同本記逸文)
刊行年:1972/11
データ:『日本古代史研究』 2 以学堂 明文社。ただし巻末にはその上に紙が貼られて「以学堂」となっている。背表紙その他は明文社のまま