日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2621-2640]
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2621. 工藤 大輔 室町・戦国期の津軽
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市
史
』 通
史
編1 弘前市 中世後期
2622. 工藤 大輔 戦国津軽とその終焉(大浦為信と安藤愛季)
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市
史
』 通
史
編1 弘前市 中世後期
2623. 工藤 雅樹 東北のアイヌ語地名とマタギ言葉のなかのアイヌ語に関するノート
刊行年:1990/11
データ:『考古学古代
史
論攷』 今野印刷 東北考古学・古代
史
学
史
2624. 久々 忠義 射水のあけぼの(石器時代の射水|稲作の始まりと射水)|古代の暮らしと開発(射水の古代遺跡)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町
史
』 通
史
編 小杉町役場町
史
編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成 須恵器|鉄生産
2625. 日下部 美紀 左沢楯山城遺跡について
刊行年:2007/02
データ:山形県地域
史
研究 32 山形県地域
史
研究協議会 第三十二回研究大会・第一分科会報告
2626. 櫛木 謙周 文献
史
学から見た継体の系譜
刊行年:2012/03
データ:新修茨木市
史
年報 10 茨木市
史
編さん委員会 シンポジウム 歴
史
の中の太田茶臼山古墳(継体天皇陵古墳)その被葬者に迫る コメント
2627. 工藤 あけみ 紙の起源.-前漢紙出土を中心にして
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋
史
論集』 山名弘
史
教授還暦記念事業実行委員会
2628. 工藤 清泰 中世的北方世界の開幕(考古学からみた中世的世界|中世前期の交易)
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市
史
』 通
史
編1 弘前市 中世前期
2629. 工藤 清泰 南北交易と「境界地域」津軽
刊行年:2003/11
データ:『新編弘前市
史
』 通
史
編1 弘前市 中世後期
2630. 京樂 真帆子 平安時代の女性と出家姿.-都市と女性
刊行年:1994/11
データ:『ジェンダーの日本
史
』 上 東京大学出版会 平安京都市社会
史
の研究
2631. 清雲 敬真 元の日本遠征における高麗
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋
史
論集』 山名弘
史
教授還暦記念事業実行委員会
2632. 金田 章裕 大山崎の条里
刊行年:1983/10
データ:『大山崎町
史
』 本文編 大山崎町 大地へのまなざし-歴
史
地理学の散歩道
2633. 木本 秀樹 8・9世紀における越中・越後国の国制(上)
刊行年:1988/06
データ:両越地域
史
研究 1 両越古代・中世
史
研究会 越中古代社会の研究
2634. 木本 秀樹 大伴家持と越中万葉
刊行年:1997/04
データ:『地方
史
事典』 弘文堂 中部 越中古代社会の研究
2635. 紀野 一義|山本 健吉 西行
刊行年:1975/10
データ:『日本
史
探訪』 14 角川書店 日本
史
探訪(文庫版)5藤原氏と王朝の夢
2636. 古賀 登 唐代賦役制下の官賤民の負担
刊行年:1986/03
データ:『東洋
史
論叢』 刀水書房
2637. 菊地 政信 米沢の中世城館跡.-「山城」を中心として
刊行年:1992/12
データ:山形県地域
史
研究 17 山形県地域
史
研究協議会 第十七回研究大会・第一分科会報告
2638. 木内 崇介 北宋朝君主独裁制説の再検討.-神宗期の事例から見る国家体制
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋
史
論集』 山名弘
史
教授還暦記念事業実行委員会
2639. 河音 能平 古代文化の「国風」化(「国風」的世界の開拓)
刊行年:1962/02
データ:『講座日本文化
史
』 2 三一書房 日本霊異記|和歌は日本語bによる官製の漢詩
2640. 河野 亜紀 北魏・洛陽城と金城について.-都城における防城の意義に重点をおいて
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋
史
論集』 山名弘
史
教授還暦記念事業実行委員会