日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3397件中[2621-2640]
2520
2540
2560
2580
2600
2620
2640
2660
2680
2700
2621. 山本 幸男
律令
的政治観の変質とイデオローグの動向.-菅原道真と三善清行の現状認識をめぐって
刊行年:1979/08
データ:日本史研究 204 日本史研究会
2622. 横田 健一 日本史講座
律令
時代の国家と文化.-基本問題の構造論
刊行年:1958/01
データ:史泉 9 関西大学史学会
2623. 横山 貞裕 曾我部静雄著「
律令
を中心とした日中関係史の研究」
刊行年:1970/01
データ:国士舘大学人文学会紀要 2 国士舘大学文学部人文学会 書評
2624. 吉江 崇 荷前別貢幣の成立.-平安初期
律令
天皇制の考察
刊行年:2001/01
データ:史林 84-1 史学研究会
2625. 吉江 崇 准御斎会「成立」の歴史的位置.-国家儀礼の再編と
律令
天皇制
刊行年:2001/08
データ:日本史研究 468 日本史研究会
2626. 吉岡 眞之 Ⅲ前近代史研究の課題と方法 一共同体と奴隷制 1日本(
律令
体制)
刊行年:1974/09
データ:『現代歴史学の成果と課題』 2 青木書店
2627. 吉川 聡
律令
官司制の構造とその成立.-八省を中心に
刊行年:1999/08
データ:日本史研究 444 日本史研究会
2628. 吉川 真司 文字文化の変容(史書から日記へ|
律令
から格式・儀式書へ)
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史民俗博物館 時代の移り変わり
2629. 吉村 武彦 総説
律令
制国家の形成と文献史学(推古朝政治と大化改新|
律令
国家の形成)
刊行年:2001/06
データ:『展望日本歴史』 5 東京堂出版
2630. 米井 輝圭 古代日本の「祟りのシステム」.-
律令
国家における「祟り」の用例
刊行年:1993/03
データ:宗教学年報 10 東京大学宗教学研究室
2631. 米田 雄介 はじめに|概観|地方の意味-畿内と畿外|
律令
体制の成立と地方豪族|
律令
体制の展開と地方豪族|
律令
体制の動揺と地方豪族|
律令
体制の解体と地方豪族|一地方豪族の歴史-越中国利波臣氏の場合|中央官人化する地方豪族(一)-吉備真備の場合|同(二)-和気清麻呂の場合
刊行年:1979/06
データ:『古代国家と地方豪族』 教育社
2632. 米谷 匡史
律令
国家の王権神話.-『古事記』『日本書紀』の「国」と「天下」
刊行年:1996/05
データ:情況(第二期) 7-5 情況出版 文献学の新しい地平
2633. 利光 三津夫 薗田守良とその
律令
学.-特にその著「新釈令義解」について
刊行年:1964/02
データ:法学研究 37-2 慶應義塾大学法学研究会
律令
制とその周辺
2634. 利光 三津夫 まえがき|上代(上代法制史の限界|法源|国家組織|刑法|司法制度|家族制度|財産法|冠位十二階、十七条憲法)|中古(前期)(法変遷の趨勢|法典編纂|
律令
の国家組織|
律令
的臣民土地支配|親族・相続法|刑事制度|裁判制度|
律令
の実施)|中古(後期)(
律令
の変質)
刊行年:1986/08
データ:『日本古代法制史』 慶應通信 続
律令
制の研究
2635. 利光 三津夫|斎川 真 井上光貞「日本
律令
の成立とその注釈書」
刊行年:1978/03
データ:法制史研究 27 創文社
2636. 和氣 清章 伊勢湾西岸域における
律令
期の土器相.-中伊勢地方を中心として
刊行年:1993/12
データ:Mie history 6 三重歴史文化研究会
2637. 渡部 育子
律令
国家の東北辺境政策.-陸奥・出羽の位置づけに関する基礎的考察
刊行年:1986/09
データ:続日本紀研究 246 続日本紀研究会
2638. 渡部 育子 日本
律令
国家辺境支配とローマ帝国属州支配の比較研究を中心に
刊行年:1998/03
データ:秋田大学総合基礎教育研究紀要 5 「比較文明論」の意義(講義概要)
2639. 渡邊 邦雄
律令
墓制における古墳の再利用.-近畿地方の8・9世紀の墳墓の動向
刊行年:2000/03
データ:考古学雑誌 85-4 日本考古学会
2640. 渡辺 俊三|大森 寛|小口 雅史|笹 博|佐藤 泰治
律令
制度における精神病離婚
刊行年:1994/02
データ:西北中央病院医誌 6-1 西北中央病院