日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2781-2800]
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2781. 堅田 修 阿弥陀堂の変遷.-その存立形態・規模・宗教的機能
刊行年:1969/05
データ:『日本浄土教
史
の研究』 平楽寺書店 日本古代寺院
史
の研究
2782. 勝山 清次 黒田庄出作田における官物収納をめぐって
刊行年:1984/10
データ:『日本政治社会
史
研究』 中 塙書房 中世年貢制成立
史
の研究
2783. 桜井 好朗 〝中世〟という時代.-一九八九年に
刊行年:1989/08
データ:『時代別日本文学
史
事典』 中世編 有精堂出版 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
2784. 篠川 賢 山上碑を読む.-「佐野三家」を中心として
刊行年:1999/07
データ:『東国石文の古代
史
』 吉川弘文館 古代東国の石文を読みなおす
2785. 佐藤 信 古代東国の石文とその背景
刊行年:1999/07
データ:『東国石文の古代
史
』 吉川弘文館 古代東国の石文を読みなおす
2786. 佐藤 信 東京大学日本
史
学研究室蔵の古代東国石文拓本について
刊行年:1999/07
データ:『東国石文の古代
史
』 吉川弘文館 古代東国の石文を見る
2787. 栄原 永遠男 『紀伊国直川郷墾田売券』について
刊行年:1987/06
データ:『和歌山地方
史
の研究』 安藤精一先生退官記念会 紀伊古代
史
研究
2788. 小林 正明 須磨絵と旅する男.-絵合の理路
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学
史
』 笠間書院 『源氏物語』の文学
史
的遺伝子と生命力 伊勢物語
2789. 斎藤 忠 明治時代以降の学者とその業績(三宅米吉とその「考古学発達
史
」の研究|坪井正五郎とその「人類学の中の考古学」|八木奘三郎と隠れた「神籠石論」の記事|大野延太郎(雲外)と文様の研究|鳥居龍蔵とその著『有
史
以前の日本』|喜田貞吉と古墳墓研究|沼田頼輔と紋章研究|浜田耕作とその「古代の遺物」|高橋健自と学術用語定着への功績|原田淑人と研究の推移|藤田亮策と『考古学』の著|梅原末治と森本六爾とその古墳墓研究|石田茂作と寺院跡研究|後藤守一とその生活
史
研究|大場磐雄と神道考古学の樹立|甲野勇・山内清男・中谷宇二郎・八幡一郎の先
史
学研究)
刊行年:1990/01
データ:『日本考古学
史
の展開』 学生社
2790. 佐々木 義一郎 序説|東北経畧の概要|直路開通と経畧の進捗|雄勝城の造築|蝦夷の叛乱|坂上田村麻呂の事跡と伝説|延暦以後に於ける蝦夷の概況|秋田城の焼討と雄勝城の防備|雄勝城の遺趾|結語|後記|補遺|雄勝城沿革
史
考畧年表
刊行年:1961/01
データ:『雄勝城沿革
史
考』 私家版
2791. 佐伯 有一 仁井田陞著「中国法制
史
研究」刑法|土地法・取引法|奴隷農奴法・家族村落法
刊行年:1963/03
データ:社会経済
史
学 28-4 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売) 中国法制
史
研究 法と習慣・法と道徳
2792. 金田 章裕 中世(1)-前期
刊行年:1980/03
データ:『愛知県開拓
史
』 通
史
編 愛知県 条里と村落の歴
史
地理学研究
2793. 鬼頭 清明 加羅諸国の
史
的発展について|喜田貞吉の「日鮮同祖」論の背景
刊行年:1974/07
データ:朝鮮
史
研究会会報 36 朝鮮
史
研究会 例会報告 一九七三年十月例会(1973/10/27;大阪外国語大学) 報告|同 一九七四年三月例会(1974/03/30;奈良国立文化財研究所) 報告∥関西部会
2794. 勝浦 令子 女性と古代信仰
刊行年:1990/05
データ:『日本女性生活
史
』 1 東京大学出版会 女の信心-妻が出家した時代
2795. 笹生 衛 都のまつり・地方のまつり.-伊場遺跡群と古代東国の祭祀・信仰
刊行年:2010/03
データ:『伊場木簡と日本古代
史
』 六一書房 伊場遺跡出土木簡から古代
史
を探る
2796. 自然・原始・古代・中世部会(新谷 雄蔵|福田 友之|小口 雅
史
) 観音林遺跡出土の「石帯」について
刊行年:1991/09/01
データ:広報ごしょがわら 742 五所川原市役所総務部総務課 市
史
編さんだより(2)
2797. 神野志 隆光編∥菊川 恵三|神野志 隆光 日本神話入門(研究
史
|国生み/国作り|アメノイハヤト|国譲り)
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社
2798. 佐々木 茂楨 日本古代
史
の学習における郷土資料の活用と展開.-大仏建立と小田郡の産金を例として
刊行年:1969/09
データ:歴
史
と地理 168 山川出版社
2799. 渋谷 敏己 中世村落の復原による地域
史
研究の試み.-山形県置賜地方に置ける二つの事例研究を中心に
刊行年:1985/05
データ:歴
史
研究 289 新人物往来社 第十回郷土
史
研究奨励賞
2800. 坂元 義種 研究
史
古代の日本と朝鮮.-「七支刀」「好太王碑」「倭の五王」研究の成果と課題
刊行年:2006/02
データ:歴
史
読本 51-3 新人物往来社 巻頭
史
論