日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2781-2800]
2680
2700
2720
2740
2760
2780
2800
2820
2840
2860
2781. 工藤 清泰 八幡の館.-勝山館・浪岡城・根城
刊行年:2007/12
データ:『北方社会史の視座 歴史・
文化
・生活』 1 清文堂出版 考古・物質
文化
分野-原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会 研究ノート
2782. 木本 好信 菅原在躬のこと
刊行年:1993/12
データ:山形県立米沢女子短期大学附属生活
文化
研究所報告 20 山形県立米沢女子短期大学附属生活
文化
研究所 平安朝官人と記録の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
2783. 北野 信彦 海峡を渡った漆器.-和人地~北海道~樺太~アムール川下流域まで広がった和製漆器の道
刊行年:2007/12
データ:『北方社会史の視座 歴史・
文化
・生活』 1 清文堂出版 考古・物質
文化
分野-原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会
2784. 甲元 眞之 中国東北地方の先史時代社会
刊行年:2004/03
データ:『
文化
の多様性と比較考古学』 考古学研究会 生活・家族・ジェンダー 初期農耕
文化
|集落構造|趙宝溝遺跡|墓地構成|大南溝遺跡
2785. 鐘江 宏之 出土文字資料から見た北日本の古代社会
刊行年:2007/12
データ:『北方社会史の視座 歴史・
文化
・生活』 1 清文堂出版 考古・物質
文化
分野-原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会
2786. 小嶋 篤 考古資料からみた宗像君・沖ノ島祭祀の実像
刊行年:2021/03
データ:九州国立博物館アジア
文化
交流センター研究論集 2 九州国立博物館|福岡県立アジア
文化
交流センター 「西の都」大宰府・沖ノ島と「東の都」斎宮・伊勢神宮
2787. 佐々木 浩一 北奧中・近世遺跡の竪穴建物跡 馬淵川流域の事例から
刊行年:2007/12
データ:『北方社会史の視座 歴史・
文化
・生活』 1 清文堂出版 考古・物質
文化
分野-原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会 コラム4
2788. 佐伯 有清 「因幡国伊福部臣古志」の研究
刊行年:1974/02
データ:『史学論集 対外関係と政治
文化
』 第二 吉川弘文館 新撰姓氏録の研究 索引・論考篇
2789. 飯村 均 平泉から鎌倉へ.-出土かわらけから見える東国
刊行年:1997/05
データ:『宴をめぐる日本
文化
の歴史的総合研究』 生活史研究所 中世奥羽のムラとマチ-考古学が描く列島史
2790. 國木田 大|吉田 邦夫|辻 誠一郎|福田 正宏 押出遺跡のクッキー状炭化物と大木式土器の年代
刊行年:2010/03
データ:東北芸術工科大学東北
文化
研究センター研究紀要 9 東北芸術工科大学東北
文化
研究センター 平成21年度文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備事業」『東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究』:山形県高畠町押出遺跡出土クッキー状炭化物分析結果報告書
2791. 小嶋 芳孝 古代日本の境界領域と能登
刊行年:2008/02
データ:『古代日本の異
文化
交流』 勉誠出版 古代日本の外来宗教と固有信仰(東アジアの境界祭祀と仏教信仰)∥『古代日本と東アジアの境界をめぐる祭祀・信仰・交流』資料集(第3回東アジア異
文化
間交流史研究会 国際シンポジウム,国学院大学21世紀COEプログラム編,国学院大学21世紀COEプログラム,2005/01)所収「古代日本海域の祭祀と信仰-境界と官道の祭祀・古代能登における検討事例」
2792. 河合 徳枝 バリ島村落の劇場的性格
刊行年:2004/03
データ:『東アジアにおける水田形成および水稲
文化
の研究(日本を中心として)』 (海老澤 衷(早稲田大学文学部)) 東アジア村落における水稲
文化
の歴史と儀礼(水稲
文化
の儀礼) バリ島の水稲
文化
と儀礼-カランガスム県バサンアラス村を中心として-(講座 水稲
文化
研究Ⅱ,海老澤 衷編,早稲田大学水稲
文化
研究所,2006/03)
2793. 河添 房江 はじめに│「唐物」のはじまり-正倉院と聖武天皇│百花繚乱、貴族があこがれた「異国」-「国風
文化
」の実像│王朝文学が描く唐物趣味-『枕草子』『源氏物語』の世界から│武士の時代の唐物-福原・平泉・鎌倉│茶の湯と天下人-中世唐物趣味の変遷│庶民が夢みる舶来品へ-南蛮物・阿蘭陀物への広がり│「舶来品」から見た日本
文化
|参考文献|あとがき
刊行年:2014/03
データ:『唐物の
文化
史-舶来品からみた日本』 岩波書店
2794. 小林 秀 伊勢湾の湊が東西を結ぶ|伊勢の山間に残る都の
文化
-名勝・北畠神社の庭園
刊行年:1998/09/27
データ:『週刊朝日百科』 1189 朝日新聞社 三重の歴史と
文化
最古の刻書土器?|北畠氏館跡
2795. 岩手県
文化
振興事業団埋蔵
文化
財センター 弥生時代の岩手(弥生の器|弥生の石器と各種製品|ムラに住む|稲作の証拠|死者を葬る)|古墳・飛鳥時代の岩手(最北の前方後円墳|四~六世紀のムラ|祭祀の道具-石製模造品|土壙墓-仁沢瀬Ⅱ遺跡|七世紀の画期|末期古墳を築く)|奈良・平安時代の岩手(蝦夷の統治|前代からの継続-末期古墳|集落の広がり|奈良・平安の器|生活の基盤|食べる|鉄を作る・鍛える|土器に書く・描く)|奥六郡から平泉へ(一一世紀後半の様相|平泉を掘る|周辺の様相|柳之御所遺跡|都市の暮らし|さまざまな木製品-堀内部地区の暮らし|和鏡と轡|文字が語るもの|遊技に夢中|寄生虫を調べる|仏に帰依する|平泉
文化
の広がり)
刊行年:2008/03
データ:『岩手を掘る-いわての発掘30年-』 岩手県
文化
振興事業団埋蔵
文化
財センター
2796. 笹澤 泰史 群馬県埋蔵
文化
財調査事業団による竪形炉の製鉄実験報告
刊行年:2008/07
データ:『「鉄の歴史-その技術と
文化
-」フォーラム 第10回公開研究発表会 論文集』 日本鉄鋼協会 社会鉄鋼工学部会 「鉄の歴史-その技術と
文化
-」
2797. 赤司 善彦 アイヌ文様と九州の壁画古墳文様
刊行年:2013/10
データ:『ロシアが見たアイヌ
文化
-ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民族博物館のコレクションより』 九州国立博物館 論考
2798. 五十嵐 聡美 ロシアに渡った屏山のアイヌ絵
刊行年:2013/10
データ:『ロシアが見たアイヌ
文化
-ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民族博物館のコレクションより』 九州国立博物館 論考
2799. 小池 淳一 由来書のフォークロア
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と交流の
文化
論-さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学教育研究学内特別経費事務局 市場祭文 〈道〉の
文化
史-景観・旅・交流-
2800. 佐々木 史郎 ヘジェ・フィヤカ・エゾ
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの民族的世界-境界地域における多
文化
的状況と相互認識』 有志舎 国家による民族的世界の認識