日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
294件中[281-294]
180
200
220
240
260
280
281. 菅原 秀 『源氏物語』「物語の出で来はじめの祖」考.-文学史的手がかりから『竹取物語』作品論の入口へ
―
刊行年:2016/03
データ:『人物史 阿部猛-享受者たちの足跡-』 日本史史料研究会企画部 研究
282. 中村 俊夫 埋没樹木の14C年代ウイグルマッチングによる火山噴火の高精度年代決定(研究の目的と成果の概要)|中国
―
北朝鮮国境に在する白頭山の10世紀の噴火の高精度年代決定
刊行年:2004/03
データ:『埋没樹木の14C年代ウイグルマッチングによる火山噴火の高精度年代決定』 (中村 俊夫(名古屋大学))
283. 十時 淳一 八
―
十世紀の敦煌に於ける文軌撰述『天請問経疏』(BD一四一一六)の受容について
刊行年:2006/03
データ:国学院雑誌 107-3 国学院大学総合企画部広報課
284. 山本 哲也 『滋賀考古』第14号(1985年8月発行)所収「集落内祭祀と集落の企画性
―
近江の独立棟持柱付建物をもつ集落の検討
―
」近藤 広
刊行年:1995/11
データ:情報祭祀考古 4 祭祀考古学会
285. 山本 ひろ子 神楽の儀礼宇宙
―
大神楽から花祭へ(上)-大神楽祭文志・前篇|同(中)(中の二)-大神楽祭文志・後篇、「おりいの遊び」の世界|同(下の一)-花祭浄土変・前篇|同(完)-花祭浄土変・後篇
刊行年:1995/12-1997/10
データ:思想 858|860|865|877|880 岩波書店
286. 稲生 晃 天皇を知るための24の窓
―
中世篇(神国思想とは何か?|大嘗祭はどのように行われたのか?|即位潅頂とは何か?|両統迭立とは何か?|後醍醐天皇は専制君主だったのか?|足利義満は天皇になろうとしたのか?)
刊行年:2000/07
データ:歴史読本 45-11 新人物往来社
287. 梅宮 茂 中世の寺院と仏閣-隠れた高僧と知られざる古刹|中世の神社信仰-農・山神としての羽山信仰と総社制|信夫山は石姫信仰の山、山伏村-霊岩神体山の修験道・大わらじ奉納の山|文化財と美術工芸-平安仏群、乗円仏、仏塔|福島の板碑-逆修・追善供養と画像碑
―
欠史を補う銘文
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 中世
288. 前田 泰次|西 大由|戸津 圭之介|原 正樹|松山 鐵夫|平川 晋吾|江藤 日出男|佐藤 勲 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究.その六(A) 仏躰に於ける創建時の残存部の調査、及び創建期造像の経過と技術の説明 附
―
白毫、両眼についての補足的報告
刊行年:1973/11
データ:東京芸術大学美術学部紀要 9 東京芸術大学美術学部 国中連公麻呂 東大寺大仏の研究-歴史と鋳造技術-解説篇
289. 西 大由|前田 泰次|戸津 圭之介|原 正樹|松山 鐵夫|平川 晋吾|上田 郁夫|江藤 日出男|佐藤 勲 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究.その九 慶長十九年の大仏修造計画について、及び大仏法量記三種 附
―
螺髪についての補足と訂正
刊行年:1980/03
データ:東京芸術大学美術学部紀要 15 東京芸術大学美術学部 東大寺大仏の研究-歴史と鋳造技術-解説篇
290. 遠山 美都男 天皇を知るための24の窓
―
古代篇(天皇の発祥の地はどこか?|古代天皇の実在はどこから確定的なのか?|天皇家の墓はどこまで特定できるか?|天皇号はいつ成立したのか?|「天皇」という言葉の本来の意味は?|なぜ道鏡を天皇にしようとしたのか?)
刊行年:2000/07
データ:歴史読本 45-11 新人物往来社
291. 關尾 史郎 吐魯番将来〈五胡〉時期的戸籍残簡二種.-柏林蔵Ch6001vと聖彼得堡蔵Дх08519v
刊行年:2006/03
データ:『大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究年次報告書』 2005 新潟大学超域研究機構大域プロジェクト ←東洋史苑50・51(1998/01)∥吐魯番学学会第2届国際検討会 吐魯番学研究
―
第二届吐魯番学国際学術研討会論文集(新疆吐魯番地区文物局編,上海辞書出版社,2006/10)∥在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジア律令制の研究
292. 今井 卓爾|鬼束 隆昭|後藤 祥子|中野 幸一編 単行書(研究書|入門書|影響・享受・古注|ビジュアル|現代語訳|明治以降の注釈書|影印・翻刻|事典・その他)|研究論文(総論|巻論・人物論|作家論|文献学
―
本文・古注釈|源泉・影響・享受|語彙・語法|国語教育|研究史・研究文献目録)|雑誌特集
刊行年:1993/01
データ:『源氏物語講座』 10 勉誠社
293. 阿部 猛 律令官司(律と令|神祇官|太政官|太政大臣|太政官厨家|参議|辨官|中務省|中宮職|職御曹司|大舎人寮|図書寮|紙屋院|内蔵寮|縫殿寮|糸所|陰陽寮|画工司|内薬司|内礼司|式部省|大学寮|散位寮|治部省|雅楽寮|玄蕃寮|諸陵司|喪儀司|民部省|主計寮|主税寮|兵部省|兵馬司|造兵司|鼓吹司|主船司|主鷹司|刑部省|贓贖司|囚獄司|左獄・右獄|大蔵省|典鋳司|掃部司|漆部司|縫部司|織部司|宮内省|大膳職|木工寮|大炊寮|供御院|主殿寮|典薬寮|正親司|内膳司|造酒司|鍛冶司|官奴司|園池司|土工司|采女司|主水司|氷室|主油司|内掃部司|筥陶司|内染司|五衛府|衛門府|衛士府|兵衛府|隼人司|馬寮|兵庫|内兵庫|彈正台|京職|市司|摂津職|大宰府|警固所|国
―
郡
―
里制|諸国|国府|郡家|国司|里長|郷長|国師|講師|読師|斎宮寮|斎院司|後宮|後宮十二司|女蔵人|女房|傅|学士|春宮坊|舎人監|主膳監|主蔵監|主殿署|主書署|主漿署|主工署|主兵署|主馬署|蔵人所|帯刀舎人)|官人制(四等官制|位階|官位相当制|官人の出身方式|官人の給与|官人の任期|官人の休暇|官人の勤務評定|交替政|貴・通貴・非通貴|公家と公卿)|身分・刑罰(官人の刑法上の特権)|軍団(軍団|衛士|防人|部領使|三関)|田制と租税(班田収授法|戸籍|儀籍|計帳|手実|職写田|余戸|課戸|寄口|租|調|庸|雑徭|出挙|借貸|正税|正税帳|公廨稲|郡稲|義倉|中男作物|贄|仕丁|采女|雇役|九等戸|穎稲と籾穀|国斗|布||返抄|不三得七法|綱丁|公田|乗田|易田|荒廃田|山川藪沢|空閑地|輸租田と不輸租田|公田と私田|公水公有主義|功田|均田制と班田収授の比較|四度使|四度使公文・同枝文|運脚)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 律令制度
294. 千徳 太郎治 樺太島南北土人の呼称|アイヌ呼称に就て|オロツコ人の風俗と其生活状態|アイヌ人の風俗と生活状態|栖原当時北海道より樺太へ漁業経営の実際|刑罰の略式|婦女子の風俗と夏冬の服装|伊達栖原当時のアイヌ人|樺太島
―
千島の交換|米食の滑稽談一青年|酋長の名及び部落|明治三十二年露人の暴行|アイヌの住家と生活状態|夏の住家と其構造及建築法|樺太アイヌの重要果実|久春内に於て露人の乱暴|海馬は西海岸に多し|東海岸のアザラシ類|一結婚、二離婚、三誕生、四葬儀|ノツトロ(西能登呂)|リアトマリ、ナイチャ(利屋泊と内砂)|エンルモロ(三の澤)|チシナイボ又トマユナイ(二の澤)|ウンラ(一の澤)|ハツカトマリ(現山下町)|トマリオンナイ(楠渓町)|ポロアントマリ(現大泊)|シレトホ(中知床)|アイルフ(愛郎)|トンナイチャ(富内)|オチョポカ(現土人部落の落帆)|オブサキ(南負咲)|ノツサン(現野寒)|ロレー(露礼)|フンベオートマリ(北趾辺)|サカエハマ(現栄浜)|ナイブチ(内淵部落)|アイ(相浜)|シルトル(白浜)|オタサン(小田寒)|マトマナイ(真苦)|ポロナイ(保呂)|シララカ(白浦)|マーヌイ(真縫)|ワーレ(輪礼)|チカポロナイ(近幌内)|ヌブリポフ(登保)|マクンコタン(馬群譚)|モツトマリ(元泊)|カシホ(樫保)|シルトル(知取)|コタンケシ(古丹岸)|ナヨロ(内路)|シシカ(敷香)|タライカ以北チルエサン
刊行年:1929/08
データ:『樺太アイヌ叢話』 市光堂 アイヌ史資料集6樺太編