日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[281-300]
180
200
220
240
260
280
300
320
340
360
281. 塚口 義信 敏達紀の分注について
刊行年:1970/10
データ:
伝承
文化研究 5 関西大学民俗学会
282. 酒向 伸行 説経節系山椒太夫伝説の成立.-厨子王
伝承
と物語の舞台をめぐって
刊行年:1990/10
データ:御影史学論集 15 御影史学研究会 山椒太夫伝説の研究-安寿・厨子王
伝承
から説経節・森鴎外まで
283. 入江 英弥 房総におけるオトタチバナヒメ
伝承
.-千葉県富津市吾妻神社例大祭を事例として
刊行年:1990/03
データ:国学院大学大学院文学研究科論集 17 国学院大学大学院文学研究科学生会 オトタチバナヒメ
伝承
284. 中野 巴絵 アイヌ語を
伝承
する.-現状と課題
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方先住民の現在と文化
伝承
・生態系 コラム
285. 印 権煥 印度説話の東北亜伝来と
伝承
様相.-中・日・韓の鰐猿説話を中心として
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 研究
286. 小林 茂美 小町歌の俳諧性とその胚胎源.-氏族
伝承
質の継承と展開
刊行年:1974/03
データ:王朝文学史稿 3 王朝文学史研究会 院友会誌3(1973/03)・国学院大学国語国文学会通信7(1973/03)をもとにする 小野小町攷-王朝の文学と
伝承
構造Ⅱ
287. 堀 一郎
伝承
と祭儀に現れたる神神の示現と巡幸|神人の遊行による庶民の皇化-特に東国を中心として|武将の遊行伝説と民間信仰-坂上田村麻呂伝説攷|結語
刊行年:1944/04
データ:『遊幸思想-国民信仰之本質論』 育英書院 大同二年 我が国民間信仰史の研究(一)序編
伝承
説話編∥堀一郎著作集4遊幸思想と神社神道
288. 山口 未花子 ビーバーの尻尾とヘラジカの鼻.-カナダ先住民カスカによる自然資源の利用と文化の
伝承
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方先住民の現在と文化
伝承
・生態系
289. 神尾 登喜子 理念としての皇都.-「大壮」をめぐって
刊行年:1994/03
データ:説話・
伝承
学 2 古代律令文学攷-史籍と地誌
290. 河野 貴美子 『日本霊異記』下巻第三十一縁の考察
刊行年:2000/04
データ:説話・
伝承
学 8
291. 柴田 實 六月祓(上)(下).-国の大祓から里の川すそ祭まで
刊行年:1971/10|1972/10
データ:関西大学
伝承
文化研究 6|7
292. 入江 英弥 本書の目的と概要|本書のまとめ
刊行年:2020/06
データ:『オトタチバナヒメ
伝承
』 岩田書院
293. 阿部 美香 本地物語としての『三嶋大明神縁起』.-その成立と機能
刊行年:2001/04
データ:説話・
伝承
学 9
294. 小川 豊生 儀礼空間のなかの書物.-中世神話と偽書(偽書と聖典)
刊行年:2000/04
データ:説話・
伝承
学 8
295. 花部 英雄 西行と芋盗み
刊行年:1994/03
データ:説話・
伝承
学 2
296. 橋本 章彦 中世神峰山信仰の思想.-『神峰山寺秘密縁起』の分析から
刊行年:1993/03
データ:説話・
伝承
学 1
297. 中村 史 『日本霊異記』の唱導的性格とその編纂
刊行年:1994/03
データ:説話・
伝承
学 2
298. 野田 嶺志 物部氏
刊行年:1994/0410
データ:歴史読本 39-7 新人物往来社 神武天皇
伝承
と氏族
伝承
299. 青木 周平 淡島と淤能碁呂島.-国見歌と国生み神話の関連
刊行年:1987/12
データ:『古代
伝承
論』 桜楓社
300. 黒田 恭正 馬具の出土状態について
刊行年:1988/04
データ:『歴史と
伝承
』 永田文昌堂