日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[2881-2900]
2780
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2881. 門脇 禎二|森 浩一 「青龍三年鏡」は何を語るか|古代の地域国家(王国)とは何か|なぜ継体王朝は成立したか|古代の「氏姓」の意味するものは何か|古代日本の注目すべき人々とは|古代の女性たちの役割とは何か|残された文字と木簡から何がわかるか|古代
史
の争点と考古学への注文
刊行年:1995/09
データ:『古代
史
を解く『鍵』』 学生社
2882. 鐘江 宏之 古代
史
研究と出土文字資料|出土文字資料とはなにか|出土文字資料が明らかにする古代社会|出土文字資料を分析する視点|広がる研究対象-列島の端へ、国土の外へ-|出土文字資料とのつきあい
刊行年:2007/09
データ:『地下から出土した文字』 山川出版社 D61
2883. 氣賀澤 保規 東魏―北斉政権下の郷兵集団|唐の吐魯番(西州)支配と府兵制|府兵制
史
再論-府兵と軍府の位置づけをめぐって
刊行年:1999/02
データ:『府兵制の研究-府兵兵士とその社会』 同朋舎(発行)|角川書店(発売)
2884. 河音 能平 ヨーロッパの日本中世
史
研究者が異口同音に語ったこと.-ハンブルグ大学客員教授としての活動のなかで得たもの,感じたこと
刊行年:1993/04
データ:歴
史
学研究 644 青木書店 世界
史
のなかの日本中世文書
2885. 黄 寿永|裵 宗鎬|金 東旭|金 其雄|李 鉉淙 韓日交流
史
の虚像と実像
刊行年:1985/03
データ:別冊河出人物読本 河出書房新社 朝鮮半島からみた日本歴
史
∥座談
2886. 五味 文彦 日本中世
史
現代に通底する問題が.-権力・神仏への信仰・地域社会の形成
刊行年:2004/06/21
データ:週刊読書人 2442 読書人 「日本の同時代
史
」全30巻(吉川弘文館)の刊行開始-企画編集委員からのメッセージ
2887. 韓 炳三 最近発見された百済・新羅遺跡 二例
刊行年:2000/11
データ:『古代
史
シンポジウム-今よみがえる、東アジアの新発見-』資料集 朝鮮奨学会『古代
史
シンポジウム』実行委員会
2888. 蔡 泰亨 渤海の歴
史
と考古学における新しい成果
刊行年:2000/11
データ:『古代
史
シンポジウム-今よみがえる、東アジアの新発見-』資料集 朝鮮奨学会『古代
史
シンポジウム』実行委員会
2889. 菊池 英夫(文責) まえがき|討論に際しての基調報告|討論の総括(“文化圏”および“歴
史
的世界”の概念をどう捉えるか|「東アジア文化圏」「東アジア世界」設定の意味は何処にあるか|「東アジア文化圏」の範囲をどのように考えるか|従来の「東アジア文化圏」「東アジア世界」論の欠陥|「東アジア歴
史
世界(=文化圏)」の成立の画期は何時か。また,その歴
史
的意味を何処に見出すか|7C~8C半ば(隋唐前半時代)を東アジア
史
の一画期とする主要指標について-律令制的国家群の形成と,仏教の果した役割に関して|諸民族の文化接触(変容)を何処に捉えるか|「東アジア
史
」の統一的叙述の方法について)
刊行年:1978/03
データ:『東アジア文化圏の成立をめぐって』 唐代
史
研究会 討論-問題点の指摘
2890. 青柳 隆志 朗詠
刊行年:1997/11
データ:『日本古典文学研究
史
大事典』 勉誠社 日本朗詠
史
-研究篇
2891. リチャード W. ケゥパー 騎士道とキリスト教
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的研究』 国際日本文化研究センター 思想・宗教・文化 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明
史
2892. 窪田 藍 『異国牒状記』所載の「牒状」について.-「文武天皇慶雲二年」の「牒状」の解釈を中心として
刊行年:2011/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 5 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター
2893. 姜 希雄 新羅王朝の貴族制秩序における変革の本性.-武人貴族制から官人制的貴族制への転換の過程
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的研究』 国際日本文化研究センター 文人型社会と戦士型社会 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明
史
2894. 門脇 禎二 「大化の改新」の虚像と実像
刊行年:1975/05
データ:『続・日本古代
史
の謎』 朝日新聞社 朝日ゼミナール・シリーズ(表紙のゼミナールはマーク。奥付に無し) 古代
史
像点検|「大化改新」
史
論 下巻
2895. 高 兵兵 菅原道真と9世紀の日本外交
刊行年:2012/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 6 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター
2896. 葛 継勇 『祢軍墓誌』についての覚書.-唐代百済人関連石刻の釈文
刊行年:2012/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 6 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター
2897. イヴ・サシエ 9-12世紀フランスにおける王権、権門、助言による統治
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明
史
的研究』 国際日本文化研究センター 封建制度と官僚制度 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明
史
2898. 笹生 衛 祭祀関係木簡と墨書土器
刊行年:2010/03
データ:『伊場木簡と日本古代
史
』 六一書房 伊場遺跡群出土の主要木簡解説
2899. 河内 春人 入唐僧と海外情報
刊行年:2009/12
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター年報 3 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界
史
研究センター 東アジア文化交流
史
のなかの遣唐使
2900. 菊池 山哉 原住民から観た上代
史
序論|建国|高天の原|伊邪那岐、伊邪那美ノ命|天照大神と須佐の男ノ命|山陰文化圏|天孫降臨|西遷君主
刊行年:1949/12
データ:東京
史
談 17-5・6 木曾呂之研究(其二十二)