日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4105件中[2901-2920]
2800
2820
2840
2860
2880
2900
2920
2940
2960
2980
2901. 森 公章 王臣家と馬.-長屋王家木簡の馬司の考察から
刊行年:1997/02
データ:『奈良平安時代史の諸相』 高科書店 長屋王家木簡の基礎的研究
2902. 森 公章 国宰、国司制の成立をめぐる問題.-徳島県観音寺遺跡出土木簡に接して
刊行年:2003/11
データ:歴史評論 643 校倉書房
2903. 森 浩一 発掘文字資料の年代の下限
刊行年:1999/05
データ:古代学研究 146 古代学研究会 古代学を試掘する36
2904. 毛利 守|佐野 宏 皮留久佐木簡について.-奈尓皮ツ木簡との関わりから
刊行年:2007/10
データ:明日香風 104 飛鳥保存財団
2905. 籾木 郁朗 南九州の古代文字資料
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
2906. 籾山 明 「中国簡牘研究の現状」シンポジウム私見
刊行年:2005/11
データ:木簡研究 27 木簡学会 シンポジウム「中国簡牘研究の現状」の記録
2907. 森 郁夫 奈良時代の文字瓦
刊行年:1973/10
データ:日本史研究 136 日本史研究会 日本の古代瓦
2908. 武藤 一郎 水神社仏影鏡考
刊行年:1936/12
データ:考古学雑誌 26-12 吉川弘文館 秋田|唐鏡|八稜鏡|藤原期
2909. 宮島 智広 屋代遺跡群出土十二号木簡をめぐって
刊行年:2008/04
データ:信濃 60-4 信濃史学会 研究の窓 郡評|軍団
2910. 宮瀧 交二 小敷田遺跡出土の木簡について
刊行年:1991/03
データ:『小敷田遺跡』 第1分冊 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 誤植大幅訂正
2911. 宮瀧 交二 古代東国村落における墨書行為をめぐって
刊行年:2003/12
データ:『古代の陶硯をめぐる諸問題-地方における文書行政をめぐって-』 奈良文化財研究所
2912. 三保 忠夫 古代木簡資料における助数詞
刊行年:2002/12
データ:島根大学教育学部紀要(人文・社会科学) 36 島根大学教育学部 木簡と正倉院文書における助数詞の研究
2913. 溝辺 文和 平城宮址出土の墨書銘土器に就いて
刊行年:1940/04
データ:大和志 7-4 大和国史会 内掃 平城宮跡照映
2914. 光谷 拓実 年輪グラフによる同一材の決定について
刊行年:1984/10
データ:『長岡京木簡』 1 向日市教育委員会
2915. 三品 泰子 習書木簡にみる文字の縁.-万葉集の縁字、対策文の作句との関連から
刊行年:2006/03
データ:古代文学 45 古代文学会(発行)|武蔵野書院(発売)
2916. 水野 正好 日本に文字が来たころ.-出土文字が語る古代
刊行年:2000/04
データ:『古代日本の文字世界』 大修館書店 日本人と文字との出会い
2917. 三浦 純夫 『加能史料』未収録木簡の紹介
刊行年:2010/03
データ:加能史料研究 22 石川県地域史研究振興会 畝田・寺中遺跡|金石本町遺跡
2918. 三上 喜孝 古代の辺要国と四天王法|「古代の辺要国と四天王法」についての補論
刊行年:2004/03|2005/03
データ:山形大学歴史・地理・人類学論集 5|6 山形大学歴史・地理・人類学研究会 道伝遺跡
2919. 三上 喜孝 「平安時代のお触れ書き」を読む.-「嘉祥二年(八四九)加賀郡示札」
刊行年:2004/06
データ:歴史と地理 575 山川出版社 史料・文献紹介
2920. 三上 喜孝 稲・銭と富の観念
刊行年:2007/02
データ:朱 50 伏見稲荷大社 初穂|早穂|鴨御神