日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
354件中[301-320]
200
220
240
260
280
300
320
340
301. 丘山 新 序章・漢訳仏典と漢字文化圏.-翻訳文化論
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社
302. 大内 文雄 国家による仏教統制の過程.-中国を中心に
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社
303. 江谷 寛 考古学から見た法住寺殿
刊行年:1992/05
データ:『後白河法皇とその時代』 妙法院門跡 全面改稿後『後白河院』
仏教文化
講座たより43(三十三間堂御開山後白河院行真法皇八百年聖忌記念特集号)
304. 宇野 茂樹 蓮華王院の建築と仏像
刊行年:1992/05
データ:『後白河法皇とその時代』 妙法院門跡 全面改稿後『後白河院』
仏教文化
講座たより43(三十三間堂御開山後白河院行真法皇八百年聖忌記念特集号)
305. 上山 大峻 中国青州龍興寺破棄仏像考
刊行年:1999/03
データ:龍谷大学国際社会文化研究所紀要 1 龍谷大学国際社会文化研究所 古代アジアの
仏教文化
交流についての総合的研究
306. 上田 正昭|梅原 猛|司馬 遼太郎|湯川 秀樹 仏教と寺院について
刊行年:1970/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 6 朝鮮文化社 座談会 座談会 日本の朝鮮文化
307. 章 輝玉 東アジア仏教の相互交流.-一〇・一一世紀の韓・中仏教の交流関係
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社
308. 東 茂美 吉備真備.-元入唐留学生、二番手の生涯
刊行年:2003/05
データ:『史話日本の古代』 7 作品社 コラム
309. 嵩 満也 山東省霊岩寺遺跡と北方仏教についての研究報告
刊行年:1999/03
データ:龍谷大学国際社会文化研究所紀要 1 龍谷大学国際社会文化研究所 古代アジアの
仏教文化
交流についての総合的研究
310. 田中 優子 東アジアの仏教文学
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社 朝鮮の今昔物語
311. 関口 力 院近臣・信西入道
刊行年:1992/05
データ:『後白河法皇とその時代』 妙法院門跡 全面改稿後『後白河院』
仏教文化
講座たより43(三十三間堂御開山後白河院行真法皇八百年聖忌記念特集号)
312. 中井 真孝 百済仏教と日本古代の文化
刊行年:1986/03
データ:鷹陵 108 公開講座
仏教文化
の流れ(1) 朝鮮と日本の古代仏教
313. 中井 真孝 鑑真.-その生涯と渡日の意義
刊行年:1987/02
データ:鷹陵 112 公開講座
仏教文化
の流れ(2) 朝鮮と日本の古代仏教
314. 永井 政之 仏教教団の経済論理.-中国禅宗教団の場合
刊行年:1996/02
データ:『シリーズ・東アジア仏教』 5 春秋社
315. 田村 圓澄 仏教の道.-古代韓国と日本
刊行年:1989/02
データ:『古代の日本と韓国』 10 学生社 筑紫と飛鳥 日本古代史を見る眼
316. 山中 裕 後白河天皇時代の年中行事
刊行年:1992/05
データ:『後白河法皇とその時代』 妙法院門跡 全面改稿後『後白河院』
仏教文化
講座たより43(三十三間堂御開山後白河院行真法皇八百年聖忌記念特集号)
317. 久保 勇 軍記と絵巻と寺院.-〈初期軍記〉における「斬首」の表現をめぐって
刊行年:2007/02
データ:『中世
仏教文化
の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
318. 柴 佳世乃 『看聞日記』に見る法華経談義
刊行年:2007/02
データ:『中世
仏教文化
の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
319. 池田 忍 『古今著聞集』の絵画関連記事を読む.-鎌倉時代中期における文人貴族の「絵画観」をめぐって
刊行年:2007/02
データ:『中世
仏教文化
の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科
320. 土屋 貴裕 「釈教三十六歌仙絵」における仏法観と和歌観.-達磨・聖徳太子をめぐる言説とイメージ
刊行年:2007/02
データ:『中世
仏教文化
の形成と受容の諸相-「絵画」の問題を中心として-』 千葉大学大学院人文社会科学研究科