日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3021-3040]
2920
2940
2960
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3021. 安斎 正人 回転式銛頭の系統分類.-佐藤達夫の業績に基づいて
刊行年:1997/12
データ:東京大学
考古学
研究室紀要 15 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
考古学
研究室 オホーツク文化
3022. 網本 善光 稲作受容期における中部瀬戸内地域の遺跡の動向
刊行年:1987/06
データ:『比較
考古学
試論』 雄山閣出版
3023. 麻生 優 実際的研究(整理|報告)|発掘調査に必要な法律上の手続
刊行年:1971/12
データ:『新版
考古学
講座』 10 雄山閣出版
3024. 岩崎 卓也 「三種の神宝」の周辺
刊行年:1987/06
データ:『比較
考古学
試論』 雄山閣出版
3025. 角道 亮介 宝鶏人墓における葬礼の差異とその変化
刊行年:2008/03
データ:東京大学
考古学
研究室研究紀要 22 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
考古学
研究室 西周
3026. 大貫 静夫 袋足のない鬲
刊行年:2002/03
データ:東京大学
考古学
研究室研究紀要 17 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
考古学
研究室
3027. 小寺 智津子 弥生時代のガラス釧とその副葬
刊行年:2010/03
データ:東京大学
考古学
研究室研究紀要 24 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
考古学
研究室
3028. 小野 昭 中国(旧石器時代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本
考古学
』 別巻2 岩波書店
3029. 岡本 健児 四国(序|先土器時代・縄文時代|弥生時代|古墳時代・歴史時代|結)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本
考古学
』 別巻2 岩波書店 高地性集落
3030. 大井 晴男 実際的研究(調査)
刊行年:1971/12
データ:『新版
考古学
講座』 10 雄山閣出版
3031. 王 維坤 古代中日文化交渉史の一視点.-日本の遣唐使のルートを中心に
刊行年:1987/10
データ:『
考古学
と技術』 同志社大学
考古学
シリーズ刊行会
3032. 王 建新 中国黄河隆起の稲作について.-仰韶から案板へ
刊行年:1987/10
データ:『
考古学
と技術』 同志社大学
考古学
シリーズ刊行会
3033. 工藤 清泰 北日本における中世遺構と埋納遺物について.-
考古学
資料の地域特性
刊行年:1997/01
データ:『中世日本列島の地域性』 名著出版 1995年7月8日-9日,帝京大学山梨文化財研究所
3034. 酒井 英男 古地磁気年代測定法の
考古学
・人類学への応用
刊行年:1994/03
データ:名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 5 名古屋大学年代測定資料研究センター タンデトロン加速器質量分析計を用いた14C年代測定の利用による
考古学
・文化財科学研究の新展開(名古屋大学タンデトロン加速器分析計シンポジウム)
3035. 伊東 信雄 東北古代文化の研究.-私の
考古学
研究
刊行年:1971/12
データ:文化 35-1・2 東北大学文学部 後北(江別)式を5世紀と考える 東北
考古学
の諸問題(東北
考古学
会編,1976/10,東出版寧楽社)
3036. 今村 峯雄 高精度14C年代測定と
考古学
.-方法と課題
刊行年:1999/10
データ:月刊地球 号外 26 海洋出版 放射性同位体を用いる年代測定 炭素14年代測定と
考古学
-国立歴史民俗博物館研究業績集
3037. 酒井 英男|岸田 徹|伊藤 孝他 電磁気から
考古学
に迫る.-遺跡探査と土壌の物性研究
刊行年:2005/02
データ:歴史読本 50-2 新人物往来社 中世
考古学
の最先端をゆく(14)
3038. 柏木 善治 「掘り進められた神奈川の遺跡 -旧石器から近代まで-」.-財団法人かながわ
考古学
財団/有隣堂(2010)
刊行年:2010/12
データ:アルカ通信 87
考古学
研究所(株)アルカ
考古学
者の書棚 月刊文化財発掘出土情報354
3039. 金子 裕之 都城の園林における山陵.-藤原・平城京と喪葬制
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較
考古学
』
考古学
研究会 祭祀と墓制 都城|唐長安城|喪葬制|火葬
3040. 石村 智 威信財システムからの脱却
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較
考古学
』
考古学
研究会 民族・国家・階級 威信財|社会階層化|ラピタ文化複合