日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3703件中[3081-3100]
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3081. 田島 公 越中国砺波
郡
東大寺領荘園図 石粟村・伊加流伎(伊加留岐)村・井山村・杵名蛭村(越中国砺波
郡
の在地勢力と畿内勢力|越中国砺波
郡
東大寺領の形成と展開|東大寺領から般若野荘へ)
刊行年:1996/02
データ:『日本古代荘園図』 東京大学出版会
3082. 長岡 篤|荒木 敏夫 弘福寺領讃岐国山田
郡
田図|阿波国名方
郡
大豆処図|額安寺伽藍並条里図|嵯峨荘図(山城国葛野
郡
班田図)|大和国添下
郡
京北三条四条班田図
刊行年:1976/04
データ:『日本荘園絵図集成』 上 東京堂出版
3083. 木本 雅康 古代の官道
刊行年:2004/10
データ:『行橋市史』 上 行橋市史編纂委員会 古代官道の歴史地理(同成社古代史選書9)
3084. 鬼頭 清明 国司の館について
刊行年:1986/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 10 国立歴史民俗博物館 越前国史生
3085. 喜田 貞吉 夷俘・俘囚の考(一)~(三、完)
刊行年:1914/01|03|05
データ:歴史地理 23-1|3|5 日本歴史地理学会 生蕃・熟蕃論 緒言|蝦夷と佐伯
郡
|俘囚は夷種にあらずとの説|諸説への弁解|熟蝦夷と俘囚との渡り党|麁蝦夷と夷俘|日の本蝦夷と唐子 喜田貞吉著作集9蝦夷の研究
3086. 喜田 貞吉 武士を夷といふことの考(上)~(下)
刊行年:1915/10-1916/01
データ:歴史地理 26-4|6|27-1 日本歴史地理学会 (下)のみ「武士を東夷といふ事の考」とある 佐伯
郡
と武士|夷俘・俘囚と武士|東人と武士|東人と氏姓|結論 喜田貞吉著作集9蝦夷の研究
3087. 喜田 貞吉 古代アイヌ族の墳墓
刊行年:1918/12
データ:歴史地理 32-6 日本歴史地理学会 緒言|アイヌ遺蹟と弥生式遺蹟との層位的存在|陸前気仙
郡
なる二様のアイヌ族古墳墓|北海道における古代アイヌ族の墳墓|陸奥天狗岳における古代アイヌ族の墳墓|後世のアイヌの土俗と古代の墳墓|貝塚と墳墓との関係|結論
3088. 加藤 孝|伊藤 玄三 序言|出土遺物について|竪穴址及び出土物についての考察
刊行年:1956/08
データ:『地域社会研究会資料』 7 東北大学地域社会研究会 研究成果の一部は伊藤玄三「陸前新田土師器出土の竪穴住居地について」東日本史学大会学生部会研究発表会(宇都宮大学)1955/11/12
3089. 平川 南 新潟県村上市西部遺跡出土の漆紙文書
刊行年:2010/12
データ:『西部遺跡』新潟県埋蔵文化財調査報告書第206集 新潟県教育委員会|新潟県埋蔵文化財調査事業団 律令国
郡
里制の実像 上
3090. 高橋 源一郎 九十九里浜田野開拓考|同(承前完)
刊行年:1915/11|12
データ:歴史地理 26-5|6 日本歴史地理学会 総論|地質地形上よりみたる九十九里|地名よりみたる九十九里浜沿岸平野|和名抄時代に当りて幾何郷村ありしか|記録及遺跡よりみたる九十九里開拓の諸時代説|国造時代・国
郡
政治時代・鎌倉時代以後・近世江戸時代
3091. 瀬川 拓郎 古代東北北部地域における生産・流通と蝦夷 道内の擦文集団と東北北部地域との朝貢・交易を巡る関係.-共生システムとしての「海峡世界」
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の律令・
郡
制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と自然利用からみたアイヌ社会成立史
3092. 新野 直吉 東北地方における『国造』の問題|同(承前)
刊行年:1960/03|04
データ:古代文化 4-3|4 古代学協会京都事務所 日本古代地方制度の研究
3093. 新野 直吉 常陸国風土記の国造
刊行年:1964/02
データ:文化 27-4 東北大学文学部 日本古代地方制度の研究
3094. 新野 直吉
刊行年:1965/04
データ:『国造と県主』 至文堂 日本古代地方制度の研究
3095. 新野 直吉 奈良朝における
郡
司層豪族と官路
刊行年:1973/03
データ:秋大史学 20 秋田大学史学会 日本古代地方制度の研究
3096. 工藤 雅樹 はじめに∥大化の改新以前(「エミシ」「エゾ」の諸段階〈蝦夷の歴史〉|第一段階〈『古事記』『日本書紀』の物語|ヤマトタケルの物語|倭王武の上表文〉)|第二段階〈国造制の時代|国造制の成立|国造軍の外征|国造の「クニ」|上毛野氏の物語|阿倍氏・大伴氏・中臣氏|福島県の装飾横穴|蝦夷との交渉〉)∥大化の改新と陸奥国(大化の改新と「東国国司」〈大化の改新|東国国司|国造の「クニ」の解体〉|『常陸国風土記』を読む〈常陸国の成立と「コホリ」の設定|陸奥国の成立と福島県内に置かれた「コホリ」〉|国司制の成立と国府〈国司制|国府|陸奥国府|石城国・岩背国の建置と廃止〉|
郡
司と
郡
衙(「コホリ」|
郡
衙|神火|福島県内の
郡
|
郡
衙の遺跡|白河
郡
|磐瀬(石背)
郡
|安積
郡
と安積の采女|安達
郡
|信夫
郡
|伊達
郡
|菊多
郡
|磐(石)城
郡
|標葉
郡
|行方
郡
|宇多
郡
|宇多・行方の鉄|会津
郡
と会津国設置計画〉|里(郷)〈里(郷)|陸奥国戸籍|郷里制の時代|『倭名抄』の
郡
・郷〉|白河関・菊多関〈白河関|白河関・菊多関の遺跡|歌枕|関()|白河関・菊多関の起源〉)∥城柵・軍団(城柵の造営と移民の導入〈城柵|城柵の性格|城柵の構造|城柵の造営|移民〉|軍団制〈軍団制のあらまし|陸奥国の軍団|征討軍〉)∥あとがき
刊行年:2001/09
データ:『律令国家とふくしま』 歴史春秋出版
3097. 東 潮 序章|無文土器時代の鉄生産|東北アジア諸地域の鉄(楽浪
郡
の鉄|玄菟
郡
と遼東
郡
の鉄|扶餘の鉄|辰韓の鉄)|鋳造斧形品をめぐる諸問題|朝鮮三国・加耶と古墳時代の鉄(新羅の鉄|百済・慕韓の鉄)|古代東アジアにおける鉄生産と流通
刊行年:1999/02
データ:『古代東アジアの鉄と倭』 渓水社
3098. 鈴木 啓 古墳時代の保原地方(大和朝廷の進出|国造の設置〈国造の系譜と役割り|氏姓制度と部民〉)|律令制と保原地方(大化改新と国
郡
の設定|陸奥国の成立|信夫
郡
の郷と
郡
衙|条里制と農民|仏教の受容と発展)|陸奥の開拓と保原地方|奥州藤原氏と保原地方
刊行年:1987/02
データ:『保原町史』 1 保原町 福島の歴史と考古
3099. 鈴木 啓 信夫
郡
家の跡-「
郡
」字土器を出土した五十辺遺跡|一木造の大作-大蔵寺千寿観音と仏像群|盆地の守護神信夫五社-延喜式の神々|平泉藤原氏の忠臣-信夫
郡
司・庄司の佐藤氏|忠死した義経の四天王-佐藤継信・忠信と妻たち|佐藤一族の奮戦-石那坂の戦い
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 古代
3100. 長岡 篤 東大寺山堺四至図(東大寺境内図)|越前国足羽
郡
糞置村開田地図(その一)|同(その二)|越中国足羽
郡
道守村開田地図|越中国坂井
郡
高串村東大寺大修多羅供分田地図|西大寺往古敷地図|東大寺虚空蔵絵図|西大寺敷地図(その一)~(その三)
刊行年:1976/04
データ:『日本荘園絵図集成』 上 東京堂出版