日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3333件中[3141-3160]
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3141. 佐藤 信 雑米未進にみる律令財政変質の一考察.-八・九世紀における雑米未進対策覚書
刊行年:1981/11
データ:『平安時代の歴史と文学』 歴史編 吉川弘文館 日本古代の宮都と
木簡
3142. 小谷 博泰 『皇太神宮・止由気宮儀式帳』の特色.-平安初期国語資料として
刊行年:1971/07
データ:国語国文 40-7 中央図書出版社
木簡
と宣命の国語学的研究
3143. 小谷 博泰 祝詞・宣命の共通用語とその解釈.-延喜式祝詞の形成に関して
刊行年:1978/08
データ:国文 研究と教育 2 奈良教育大学国文学会
木簡
と宣命の国語学的研究
3144. 小谷 博泰 宣命の文章と表記.-翻訳文ならびに漢字仮名交じり文として
刊行年:1983/03
データ:国文 研究と教育 6 奈良教育大学国文学会
木簡
と宣命の国語学的研究
3145. 小谷 博泰 祝詞および宣命の語彙について
刊行年:1984/05
データ:『国語語彙史の研究』 5 和泉書院
木簡
と宣命の国語学的研究
3146. 小谷 博泰 宣命・祝詞
刊行年:1988/07
データ:『漢字講座』 5 明治書院 上代文学と
木簡
の研究
3147. 小谷 博泰 国語史から見た『古事記』の成立
刊行年:1997/03
データ:『古事記研究大系』 1 高科書店 上代文学と
木簡
の研究
3148. 小林 昌二 はじめに|新潟の古代史を開く|新潟の古代史をさかのぼる|渟足柵を探索する|結びにかえて
刊行年:2004/10
データ:『古代新潟の歴史を訪ねる』 新潟日報事業社 越辺蝦夷内付|沼垂城墨書
木簡
|コシの久比岐
3149. 犬飼 隆|鈴木 喬 人名「あしへ」をめぐって
刊行年:2005/01
データ:万葉 191 万葉学会 黄葉片々
木簡
による日本語書記史
3150. 石ノ森 章太郎|増田 精一∥鈴木 健二(聞き手)|加藤 優 発掘調査ブーム続く
刊行年:1984/09
データ:『歴史への招待』 32 日本放送出版協会 再現!古代人像 藤原宮所荘
木簡
新コンパクト・シリーズNHK歴史への招待3古代史の謎に挑むⅡ
3151. 梅村 喬 いわゆる私出挙禁止令の理解について
刊行年:1991/08
データ:続日本紀研究 275 続日本紀研究会 弘仁
木簡
|道公勝石 日本古代社会経済史論考
3152. 堀池 春峰 大般若経信仰とその展開
刊行年:1995/03
データ:『奈良県大般若経調査報告書』 2 奈良県教育委員会 総説 長屋王家・二条大路
木簡
を読む
3153. 平川 南 甲斐酒折宮の謎を解く
刊行年:2014/11
データ:上代文学 113 上代文学会 東国地名の特性|ヤマトタケル東征経路|「道」墨書|靱部と大伴連
3154. 原 秀三郎 大和王権と遠江・駿河・伊豆の古代氏族|国造制成立と遠江・駿河・伊豆|遠江・駿河・伊豆三国の成立|古代文化の開花(伊豆卜部と卜部平麻呂)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県 日本武尊|三島神|国造制|壬生部|伊場
木簡
地域と王権の古代史学
3155. 馬場 基 平城京の鼠序説
刊行年:2012/
データ:『文化財論叢』 Ⅳ 奈良文化財研究所 日本古代
木簡
論
3156. 馬場 基 文献資料からみた古代の塩
刊行年:2013/12
データ:『塩の生産・流通と官衙・集落』 奈良文化財研究所 日本古代
木簡
論
3157. 八木 充 律令国家と長登銅生産施設
刊行年:2001/09
データ:『古代の銅生産』 美東町教育委員会 日本古代出土
木簡
の研究
3158. 森 公章 高知県香美郡野市町下ノ坪遺跡とその性格について
刊行年:2000/01
データ:古代交通研究 9 古代交通研究会(発行)|八木書店(発売) 津長 地方
木簡
と郡家の機構
3159. 森 公章 評司・国造とその執務構造
刊行年:2005/03
データ:東洋大学文学部紀要 58 東洋大学 地方
木簡
と郡家の機構
3160. 森 浩一|網野 善彦|宮田 登|木下 忠 東と西・町と村の技術.-民俗技術の伝播と交流
刊行年:1986/07
データ:日本民俗文化大系月報 14 小学館 座談会∥第14巻 大陸からの技術の流入|舟田1号岩絵