日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5391件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 岡本 正太郎 尺度と古墳設計から桓武天皇陵を探る
刊行年:1982/03
データ:
古代文化
を考える 7 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
322. 江田 スナオ 日本の起源について思う
刊行年:1978/05
データ:
古代文化
を考える 1 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
323. 江田 スナオ 謎の三、四世紀
刊行年:1979/05
データ:
古代文化
を考える 3 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
324. 内田 清 さまよえる聖武天皇と梁の武帝
刊行年:1978/11
データ:
古代文化
を考える 2 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
325. 上田 正昭 白鳳期の再検討
刊行年:2009/01
データ:東アジアの
古代文化
137 大和書房
326. 弘中 芳男 研究ノート『混一彊理歴代国都之図』考|研究ノート『混一彊理歴代国都之図』再考(補)-第六章改稿
刊行年:1982/03|12
データ:
古代文化
を考える 7|8 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
327. 矢崎 勝郎 「日本古代前期表尺」による(江田)船山古墳及び銀象嵌銘太刀の実証的研究.-二二・七〇㎝尺度の存在の実証をかねて
刊行年:1979/11
データ:
古代文化
を考える 4 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
328. 銘苅 進 ぐしく|再び「グスク」について
刊行年:1978/05|11
データ:
古代文化
を考える 1|2 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
329. 銘苅 進 日本の葬制の統計的観察(其の一)(其の二)
刊行年:1979/11|1980/06
データ:
古代文化
を考える 4|5 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
330. 向山 勝貞 神々の顔
刊行年:1977/05
データ:東アジアの
古代文化
1977年別冊 大和書房
331. 三森 堯司 馬から見た〝壬申の乱〟|続・壬申の乱の馬について
刊行年:1978/05|11
データ:
古代文化
を考える 1|2 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
332. 三森 堯司 馬壱題.-和種の金玉抜き
刊行年:1981/06
データ:
古代文化
を考える 6 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
333. 三浦 康司 東日本の地名について|同(Ⅱ)
刊行年:1978/05|11
データ:
古代文化
を考える 1|2 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
334. 永井 不二夫 「古事記」八俣大蛇退治
刊行年:1978/11
データ:
古代文化
を考える 2 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
335. 中村 明蔵編 隼人・南島関係文献史料|隼人年表
刊行年:1977/05
データ:東アジアの
古代文化
1977年別冊 大和書房
336. 戸川 安雄 銅鐸の弓.-日本の弓は、なぜ下を短く、上を長くするようになったか
刊行年:1978/05
データ:
古代文化
を考える 1 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
337. 出牛 昭 サルタヒコの不在証明〝文脈〟の証言.-芦田氏の『倭国史序説』について(川端氏の「天孫降臨」にも)
刊行年:1979/11
データ:
古代文化
を考える 4 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
338. 出牛 昭 〝杖刀人首〟の謎-天下を左治した杖刀人首とは何者なのであろうか|続〝杖刀人首〟の謎-ヒヒラギノヤヒロボコと五尺刀
刊行年:1980/06|1981/06
データ:
古代文化
を考える 5|6 東アジアの
古代文化
を考える会同人誌分科会
339. 新田 一郎 後醍醐天皇と中世の隠岐
刊行年:2012/03
データ:しまねの
古代文化
19 島根県
古代文化
センター
340. 井上 秀雄|中村 完 韓国の
古代文化
と日本.-古代朝鮮理解のための提言
刊行年:1980/04
データ:東アジアの
古代文化
23 大和書房 対談