日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
353件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
321. 岩佐 光晴 中尊寺金色堂(建築と荘厳|左右壇の増設をめぐる問題)|中尊寺の美術
工芸
(彫刻)
刊行年:1989/11
データ:『中尊寺と毛越寺』 保育社
322. 小野寺 久幸 美術
工芸
品の修理技術の実際-最新の伝統技術と新技術の結合(仏像の修理)
刊行年:1999/04/04
データ:『週刊朝日百科』 1215 朝日新聞社
323. 小澤 正實|池田 宏 美術
工芸
品の修理技術の実際-最新の伝統技術と新技術の結合(甲冑の修理)
刊行年:1999/04/04
データ:『週刊朝日百科』 1215 朝日新聞社
324. 岡 岩太郎 美術
工芸
品の修理技術の実際-最新の伝統技術と新技術の結合(仏画の修理)
刊行年:1999/04/04
データ:『週刊朝日百科』 1215 朝日新聞社
325. 王 勇 麈尾在日本|日本摺扇的起源及在中国的流播|角筆与角筆文献|中日美術
工芸
之交流
刊行年:1995/01
データ:『中日関係史考』 中央編訳出版社 文物篇
326. 日高 薫 密教法具と経箱・袈裟箱|平安の
工芸
意匠|祈りと飾りの造形|蒔絵の完成
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
327. 樋畑 雪湖 東大寺献物帳に現はれたる作品の
工芸
上に於ける二,三の名称に就て
刊行年:1922/08
データ:書画骨董雑誌 170
328. 渡邉 康芳 小野保と小野六郷-中世の小野と滝根|中世の
工芸
品-重要美術品・文化財
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 中世
329. 森 嘉兵衛 馬を育てる人々(一)~(七)
刊行年:1951/07/10-11|07/19-25
データ:新岩手日報 新岩手社 岩手を作る人々(63)~(69) 岩手をつくる人々 上
330. 坂田 知己 古代の宗教と文化(讃岐の古代寺院〈仏教の讃岐浸透|末法思想と経塚〉|讃岐の五大師と諸大徳|学問と美術〈美術
工芸
〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
331. 岩崎 雅美 近代にイメージされた奈良朝服.-東京美術学校の制服・裁判所の法服・京都市美術
工芸
学校の制服・奈良女子高等師範学校教官の職服を例に
刊行年:2005/12/27
データ:『古代日本と東アジア世界』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
332. 光谷 拓実 はじめに|年輪年代法の実際|応用成果-考古学に関連した事例|応用成果-古建築に関連した事例|応用成果-美術
工芸
品|付論 自然災害と年輪年代法
刊行年:2001/06
データ:『日本の美術』 421 至文堂 払田柵|白頭山
333. 東野 治之 新旧の融合が育む美|飛鳥美術と竹|天平の
工芸
と調度|貴族の生活と文化|正倉院宝物の文様|天平文化とシルクロード
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
334. 山名 隆弘 飯野八幡宮の
工芸
品-大薙刀・常滑大壺・銅鐘|南北朝動乱起こる-伊賀氏と国魂氏の動き|室町幕府と岩城氏-海道五郡一揆
刊行年:1999/04
データ:『図説いわきの歴史』 郷土出版社 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代
335. - 平泉の歴史|平泉文化のあと|金色堂|経蔵|讃衡蔵の美術
工芸
品|毛越寺|無量光院と周辺|平泉の無形文化財|平泉周辺の名勝天然記念物∥平泉歴史年表|平泉の指定文化財
刊行年:1971/05
データ:『中尊寺-平泉文化をたずねる』 中尊寺
336. 大塚 和義 19世紀初頭の北太平洋地域における産物と交易ルート-「北」をとらえなおす|ラッコの道-時空を超えたラッコたち|ガラス玉の道-旅するガラス玉|北方先住民の交易世界-北太平洋の先住民交易|毛皮交易者としてのアイヌ|先住民
工芸
-
工芸
技術の継承と展開|あるニヴフ女性の所持品に「交易」をよむ-ソーヤ・アグニュンさんのこと
刊行年:2001/09
データ:『ラッコとガラス玉-北太平洋の先住民交易』 国立民族学博物館
337. 大矢 邦宣 天台寺の歴史(縁起(えんぎ)|古代の天台寺|江戸時代の天台寺|明治以降の天台寺)|天台寺の仏像|観音寺順礼信仰(糠部三十三所順礼|奥州三十三所順礼)|天台寺の
工芸
・大絵馬
刊行年:1987/03
データ:『みちのくの霊山 桂泉観音 天台寺』 岩手県文化振興事業団
338. 横井 金男 古代の宗教と文化(古代の信仰|宗教としての神祇信仰|律令社会と神祇|学問と美術
工芸
〈学問文化の興隆|国史・地誌の編さん|文学書の編さん(万葉集と懐風藻)|讃岐英才の活躍〉)
刊行年:1988/03
データ:『香川県史』 1 香川県
339. - 平泉文化のなりたち|平泉文化のあと(天台宗東北大本山中尊寺|毛越寺|無量光院|その他の名所旧跡)|平泉の有形文化財(建造物|仏像・彫刻|絵画・書跡|
工芸
・金工|考古資料)|平泉の無形文化財|平泉と文学(平泉と古典|西行法師と平泉)
刊行年:1957/05
データ:『研究のための平泉文化』 桜本精舎 はじめに:板橋源
340. 大塚 初重 東アジアにおける国家の形成と文字.-日本における古墳時代の歴史的意味
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 墳丘墓|纏向古墳群|前方後円墳|箸墓|新興
工芸
技術 交響する古代-東アジアの中の日本