日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3703件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 坂口 勉 東寺領垂水荘の成立と摂関家垂水牧
刊行年:1966/03
データ:『日本中世村落史の研究-摂津国豊島
郡
榎坂郷地域における-』 吉川弘文館
322. 斎藤 忠 無量光院跡の位置|調査の経過
刊行年:1954/03
データ:『無量光院跡-岩手県西磐井
郡
平泉町』 文化財保護委員会 吉川弘文館市販版は1954/06
323. 斎藤 忠|三宅 敏之 遺物
刊行年:1954/03
データ:『無量光院跡-岩手県西磐井
郡
平泉町』 文化財保護委員会 吉川弘文館市販版は1954/06
324. 加藤 恭朗 入間台地の遺跡と律令体制の整備
刊行年:2009/05
データ:『論叢 古代武蔵国入間
郡
家-多角視点からの考察-』 Ⅱ 古代の入間を考える会 古墳と集落|方形周溝墓
325. 伊東 信雄|須藤 隆 二枚橋土器と恵山式土器の関係
刊行年:1982/03
データ:『瀬野遺跡-青森県下北
郡
野沢村瀬野遺跡の研究-』 東北考古学会
326. 板橋 源 徳丹城建置までの経過(辺要「古代陸奥国」|桓武朝の征夷開拓|胆沢城建置|志波城建置|鎮守府の北進)|徳丹城の成立(築営者文室綿麻呂|徳丹城建置年代の考証|弘仁6年廃城説に対する疑義|徳丹城の機構|要約)|擬定地に関する従来の諸説|調査の経過|おわりに
刊行年:1972/03
データ:『陸奥国徳丹城-岩手県紫波
郡
矢幅町所在-』 岩手県教育委員会
327. 飯沼 賢司 古代の国埼津と宇佐宮
刊行年:2002/03
データ:『飯塚遺跡』東国東
郡
広域連合総合文化施設建設に伴う発掘調査報告書 国東町教育委員会
328. 今泉 隆雄 遺物について(第6号土坑出土瓦)
刊行年:2004/09
データ:『夏井廃寺跡-陸奥国磐城
郡
古代寺院跡の調査-』 いわき市教育委員会 総括 文字瓦
329. 柿田 祐司 津幡町加茂遺跡の発掘と成果(調査の成果〈遺物〉)
刊行年:2001/10
データ:『発見!古代のお触れ書き-石川県加茂遺跡出土加賀
郡
示札』 大修館書店
330. 小山田 義夫 荘園体制の解体(二)
刊行年:1966/03
データ:『日本中世村落史の研究-摂津国豊島
郡
榎坂郷地域における-』 吉川弘文館 直務支配
331. 大川原 竜一 霞ヶ関遺跡出土の「入厨」墨書土器について
刊行年:2008/05
データ:『論叢 古代武蔵国入間
郡
家-多角視点からの考察-』 古代の入間を考える会
332. 藤野 一之 古墳時代における群馬産須恵器の供給圏.-埼玉県を中心に
刊行年:2008/05
データ:『論叢 古代武蔵国入間
郡
家-多角視点からの考察-』 古代の入間を考える会
333. 福山 敏男 四至|建築跡
刊行年:1954/03
データ:『無量光院跡-岩手県西磐井
郡
平泉町』 文化財保護委員会 吉川弘文館市販版は1954/06
334. 昼間 孝志 勝呂廃寺を再考する(上).-伽藍を考える
刊行年:2009/05
データ:『論叢 古代武蔵国入間
郡
家-多角視点からの考察-』 Ⅱ 古代の入間を考える会
335. 廣岡 敏 遺物について(瓦の分類|瓦の年代|文字瓦)|遺構について
刊行年:2004/09
データ:『夏井廃寺跡-陸奥国磐城
郡
古代寺院跡の調査-』 いわき市教育委員会 総括
336. 平川 南 加茂遺跡を考える(示札の語るもの|古代の通行手形-過所様木簡)
刊行年:2001/10
データ:『発見!古代のお触れ書き-石川県加茂遺跡出土加賀
郡
示札』 大修館書店 古代地方木簡の研究
337. 坂野 千登勢 古代武蔵国の陶硯に関する考察.-定形硯と再利用硯
刊行年:2008/05
データ:『論叢 古代武蔵国入間
郡
家-多角視点からの考察-』 古代の入間を考える会
338. 坂野 千登勢 古代武蔵国の紡織に関する考察.-鉄製と再利用の紡錘車
刊行年:2009/05
データ:『論叢 古代武蔵国入間
郡
家-多角視点からの考察-』 Ⅱ 古代の入間を考える会
339. パリノ・サーヴェイ株式会社 飯塚遺跡の自然科学分析
刊行年:2002/03
データ:『飯塚遺跡』東国東
郡
広域連合総合文化施設建設に伴う発掘調査報告書 国東町教育委員会 付章
340. 根本 靖 東の上遺跡の様相.-集落開始時期の土器と掘立建物跡の検討
刊行年:2008/05
データ:『論叢 古代武蔵国入間
郡
家-多角視点からの考察-』 古代の入間を考える会