日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 久保田 淳 西行の人と作品.
-
その古への憧憬の意味するもの
刊行年:2000/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-3 至文堂
322. 紙村 徹 山幸彦、海神宮にて豊玉姫と出会いしこと.
-
ニューギニア神話からの眼差し
刊行年:2012/10
データ:アジア遊学 158 勉誠出版
323. 小島 孝之 法語と説話.
-
主として明恵の法語と仏教説話集とを対象として
刊行年:1993/03
データ:『説話の講座』 6 勉誠社
324. 清水 好子 清少納言
-
女房生活礼讃|紫式部
-
女の生き難きを知る
刊行年:1979/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 24-4 学燈社
325. 草場 啓一 宮地岳古代山城.
-
福岡県筑紫野市
刊行年:2007/05
データ:溝婁 13 古代山城研究会 大宰府羅城と宮地岳山城
-
羅城シンポジウム
326. 加納 重文 小野宮実資.
-
小右記管見
刊行年:2002/03
データ:国文論藻 1 京都女子大学 明月片雲無し
-
公家日記の世界
327. 門脇 禎二 檜隈の地.
-
その史的性格
刊行年:1972/09
データ:『高松塚古墳と飛鳥』 中央公論社 飛鳥古京
-
古代びとの舞台
328. 黒済 和彦 茨城県出土の蕨手刀
刊行年:2016/10
データ:『十五郎穴横穴墓群
-
東日本最大級の横穴墓群の調査
-
』 ひたちなか市教育委員会 : ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社 蕨手刀の考古学
329. 佐藤 洋一郎 DNAからみたイネの道
刊行年:2003/04
データ:『イネ、知られざる1万年の旅
-
大陸から水田稲作を伝えた弥生人』 あかね書房 史話日本の古代1日本人はどこから来たか
-
日本文化の深層
330. 木下 哲夫 福井県桑野遺跡の石製装身具.
-
状耳飾の用途に関する出土状況からの検討
刊行年:2002/10
データ:『縄文時代の渡来文化
-
刻文付有孔石斧とその周辺』 雄山閣 縄文文化の中の大陸系遺物
331. 窪田 大介 鎮守府の吉祥天悔過と岩手の毘沙門天像.
-
九世紀律令国家の対蝦夷仏教政策の一断面
刊行年:1997/09
データ:『歴史における史料の発見
-
あたらしい〝読み〟へむけて』 平田研究室 古代東北仏教史研究
332. 金 孝淑 『源氏物語』の「ひとのみかど」と「ひとのくに」.
-
その使い分けを中心に
刊行年:2012/01
データ:『東アジア世界と中国文化
-
文学・思想にみる伝播と再創』 勉誠出版
333. 北野 博司 遷りゆく窯.
-
多面的な窯構造技術論と地域窯業の多様性理解の試み
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究
-
須恵器窯の技術と系譜
-
』 真陽社 須恵器窯の技術
334. 河野 本道 〈アイヌ史〉の諸検討
-
主として北海道島を中心として|アイヌとヴァンクーバー島付近のファースト・ネィションズ
刊行年:1999/11
データ:『「アイヌ」
-
その再認識 歴史人類学的考察』 北海道出版企画センター 国立民族博物館共同研究会「歴史の人類学的考察」発表要旨
335. 河角 龍典 環境史から見た平城京.
-
奈良時代以降の地形環境変遷と古代都市の環境利用
刊行年:2009/03
データ:『古代都市の空間構造と思想
-
その現代的展開を目指して
-
』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
336. 河添 房江 はじめに│「唐物」のはじまり
-
正倉院と聖武天皇│百花繚乱、貴族があこがれた「異国」
-
「国風文化」の実像│王朝文学が描く唐物趣味
-
『枕草子』『源氏物語』の世界から│武士の時代の唐物
-
福原・平泉・鎌倉│茶の湯と天下人
-
中世唐物趣味の変遷│庶民が夢みる舶来品へ
-
南蛮物・阿蘭陀物への広がり│「舶来品」から見た日本文化|参考文献|あとがき
刊行年:2014/03
データ:『唐物の文化史
-
舶来品からみた日本』 岩波書店
337. 川口 武彦 常陸国那賀郡における郡衙と周辺寺院.
-
国指定史跡「台渡里廃寺跡」範囲確認調査成果を中心に
刊行年:2005/12
データ:『地方官衙と寺院
-
郡衙周辺寺院を中心として
-
』 奈良文化財研究所
338. 川岡 勉 鎌倉時代の古文書を読む.
-
元久2年閏7月日関東下知状の再検討
刊行年:2008/03
データ:『資料学の方法を探る
-
情報発信と受容の視点から
-
』 7 愛媛大学法文学部
339. 児島 恭子 序章|古代のエミシ・エゾ観
-
服属を待つ強者(粛慎・靺鞨と結びつく蝦夷観|古代蝦夷観の特質)|中世の蝦夷観
-
王権の神力と鬼神の戦い(『聖徳太子伝暦』と聖徳太子絵伝|太子伝記の蝦夷観|『諏訪大明神絵詞』)|近世の蝦夷観
-
アイヌに対峙する蝦夷(近世初期の蝦夷観)|近代のアイヌ観
-
アイヌ政策と国民のアイヌ観の醸成(植民地研究とアイヌ観)|終章 アイヌ民族史研究の展望
刊行年:2003/02
データ:『アイヌ民族史の研究
-
蝦夷・アイヌ観の歴史的変遷』 吉川弘文館
340. 小島 道裕 洛中洛外図屏風と描かれた公武関係.
-
武士と「武士関係資料」のありかたをめぐって
刊行年:2010/03
データ:『武士と騎士
-
日欧比較中近世史の研究』 思文閣出版