日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4200件中[3201-3220]
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3201. 金田一 京助 アイヌのイトクパの問題
刊行年:1930/04
データ:人類学雑誌 45-4 東京人類学会 金田一京助全集12アイヌ文化・
民俗
学
3202. 金田一 京助 蝦夷即アイヌの論
刊行年:1948/07
データ:民族学研究 13-1 彰考書院 金田一京助全集12アイヌ文化・
民俗
学
3203. 金野 静一 オシラ神見聞書-気仙地方を主とせる|同-その二
刊行年:1954/01|1958/03
データ:岩手史学研究 15|27 岩手史学会
3204. 金野 静一 五右衛門風呂に入った義経
刊行年:1980/10
データ:『岩手県の歴史と風土』 創土社
民俗
編 コラム
3205. 金野 静一 オシラサマは本当に養蚕の神さまか|岩手のカッパは、なぜ赤い?|「参りの仏」とはどんな信仰か|隠し念仏は、なぜ隠さねばならなかったか|南部曲り屋はなぜ曲っているのか?|「スネカ」「ナモミ」の由来は?|昔からの「おなじない」は今も効くか|チャグチャグ馬コは、いつから始まったか?|「舟っこ流し」は、いつから、どうして始まったか?|海に浮かぶ「海上七夕」とは?
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ?どうして?』 岩手日報社
民俗
編
3206. 木村 英明|河合 信和|春成 秀爾 前期旧石器遺跡「捏造」問題を考える
刊行年:2001/05
データ:歴博 106 国立歴史
民俗
博物館 歴博対談第36回〔鼎談〕
3207. 北村 優季 都城の占地論
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』 国立歴史
民俗
博物館 長岡京から平安京へ コラム⑩
3208. 神野志 隆光 文字を使いこなす(古代日本語と木簡)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
3209. 甲元 眞之 中国の稲作起源
刊行年:1990/10
データ:歴博 43 国立歴史
民俗
博物館 研究の視点
3210. 甲元 眞之 弥生時代の装身具
刊行年:1991/02
データ:歴博 45 国立歴史
民俗
博物館 歴博講演会から 第八三回
3211. 喜田 貞吉 相撲の起源|相撲の沿革|相撲取の階級|相撲取の名義|勧進相撲
刊行年:1919/05
データ:民族と歴史 1-5 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3212. 喜田 貞吉 祭礼の行列に出る鬼(鬼と山人・海人)
刊行年:1919/12
データ:民族と歴史 2-6 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3213. 喜田 貞吉 福神沿革概説|七福神の成立|夷三郎考|夷三郎神像考|大黒神造の変遷
刊行年:1920/01
データ:民族と歴史 3-1 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3214. 喜田 貞吉 出雲大社祭神考(出雲国造家の沿革と大社祭神の変遷)
刊行年:1921/01
データ:民族と歴史 5-1 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3215. 喜田 貞吉 炭焼長者譚(系図の仮托と民族の改良)
刊行年:1921/02
データ:民族と歴史 5-2 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3216. 喜田 貞吉 憑物研究号の発刊に就いて(憑物概説)|憑物系統に関する民族的研究(其一例として飛騨の牛蒡種)|憑物系統に関する社会の圧迫(其一例としての出雲の狐持に関する惨話)
刊行年:1922/07
データ:民族と歴史 8-1 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3217. 喜田 貞吉 阿波に於ける山父山姥の伝説(阿州奇事雑話)
刊行年:1923/04
データ:社会史研究 9-4 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3218. 喜田 貞吉 伊勢皇大神宮の御鎮座に就いて
刊行年:1924/07
データ:歴史地理 44-1 日本歴史地理学会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3219. 喜田 貞吉 鳥居の新研究
刊行年:1936/11
データ:文化 3-11 東北帝国大学文科会 喜田貞吉著作集11信仰と
民俗
3220. 木崎 和廣 社会生活と行事(秋田のマタギと伝承)
刊行年:1984/06
データ:『秋田県の歴史と風土』 創土社
民俗
編