日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3397件中[3221-3240]
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3221. 高橋 誠明
律令
国家の成立期における境界地帯と関東との一関係.-宮城県大崎地方出土の関東系土師器と出土遺跡の意義
刊行年:2007/05
データ:国士舘考古学 3 国士舘大学考古学会
3222. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男
律令
期の陸奥国官営施設における鉄器入手ルートについて.-城柵・官衙出土鉄器の金属考古学的調査を通して
刊行年:2010/03
データ:岩手県立博物館研究報告 27 岩手県立博物館
3223. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男|佐々木 整
律令
期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法.-城柵・官衙出土鉄器の解析を通して
刊行年:2006/03
データ:岩手県立博物館研究報告 23 岩手県立博物館
3224. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男|佐々木 整
律令
期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法について(3).-城柵・官衙出土鉄器の解析を通して
刊行年:2009/03
データ:岩手県立博物館研究報告 26 岩手県立博物館
3225. 関 博充|女鹿 潤哉|高橋 誠明|赤沼 英男|佐々木 整
律令
期の陸奥国官営施設における鉄器獲得方法について(2).-城柵・官衙出土鉄器の金属考古学解析を通して
刊行年:2007/03
データ:岩手県立博物館研究報告 24 岩手県立博物館
3226. 西宮 秀紀 古道を歩く|古代の宮と京|平城宮周辺を歩く|伊勢神宮の成立|斎宮|神祇令と
律令
祭祀|新嘗祭と大嘗祭|大嘗祭と愛知県|式内社と熱田神社
刊行年:1994/04
データ:『日本古代史新考』 梓出版社
3227. 新倉 香|依田 亮一 高座郡衙・下寺尾廃寺周辺の集落景観と
律令
祭祀.-小出川河川改修事業関連遺跡群の調査成果を中心として
刊行年:2013/05
データ:神奈川考古 49 神奈川考古同人会
3228. 中村 太一 古代計画道路研究の課題|日本古代計画道路の特質|日本古代計画道路の形成要因|計画道路体系の展開過程|
律令
国家の領域編成と計画道路|研究のまとめと今後の課題
刊行年:1996/07
データ:『日本古代国家と計画道路』 吉川弘文館
3229. 中村 英重 古代祭祀論の課題|
律令
祭祀の形成(神祇制度の形成|国家祭祀の形成|
律令
祭祀の特質)|
律令
祭祀の構造(
律令
祭祀の形態|国家祭祀と聖体祭祀|都宮祭祀|神宮祭祀|神社祭祀)|祭祀と天皇-聖体祭祀論(鎮魂祭と大祓|聖体祭祀の諸類型|聖体祭祀の司祭者|皇后・皇太子の祭祀)|月次祭論(「月次祭」の祭儀体系|月次祭の祝詞|月次祭の本質|月次祭と宅神祭)|大嘗祭論(新嘗祭の性格|大嘗祭の成立|祭神と神座-天皇霊・聖婚説批判|即位条祭祀)|村落祭祀論(春時祭田条の再検討|社首と村落首長|「魚酒」論と殺牛祭祀|在地祭祀の諸相)|あとがき
刊行年:1999/08
データ:『古代祭祀論』 吉川弘文館
3230. 中野 玄三
律令
体制の成立(仏教技術の伝播)|王朝の世界(仏教美術の光華)|院政と源平の争乱(仏教美術の発展)|公武政権の相剋(仏教美術の普及)
刊行年:1995/01
データ:『新修亀岡市史』 本文編1 亀岡市
3231. 虎尾 俊哉 はじめに|唐風の国造り|平城京|農民の疲れ|国土の開発進む|
律令
政治の移り変わり|国家仏教|波濤を越えて|恵美押勝と道鏡
刊行年:1968/12
データ:『日本歴史全集』 3 講談社 日本の歴史文庫3(講談社,1975/02)
3232. 藤間 生大 序|氏族(序説|氏族の構成|氏族の性格|結論)|古代国家(大化前代の政治組織|大化改新|
律令
体制|古代国家の克服)|綜括-古代国家の二元性|あとがき
刊行年:1946/06
データ:『日本古代国家-成立より没落まで。 特にその基礎構造の把握と批判』 伊藤書店
3233. 坪井 清足 甦る古代都城と寺院(宮から都へ|帝王の都|
律令
体制のうちそと)|古典世界の基調(地方官衙と城柵-古代の防衛と経略)
刊行年:1974/04
データ:『古代史発掘』 9 講談社 国衙郡衙
3234. 辻 正博 『格式
律令
事類』残卷の発見と唐代法典研究.-俄藏敦煌文献Дx.03558およびДx.06521について
刊行年:2007/03
データ:敦煌写本研究年報 1 京都大学人文科学研究所「西陲発現中国中世写本研究班」
3235. 辻 正博 唐律の流刑制度(
律令
に規定された流刑の刑罰内容|流刑案件の裁判手続き|流刑の執行|配所における流人の扱い)
刊行年:2010/02
データ:『唐宋時代刑罰制度の研究』 京都大学学術出版会 唐代流刑考
3236. 山田 安彦
律令
体制による古代東北のフロンティアにおける地域的整備(辺境条里の意義|人口と農家戸数の推計|城柵と条里型土地割の分布)
刊行年:1976/04
データ:『古代東北のフロンティア』 古今書院
3237. 吉川 真司 はじめに-七世紀史をどうとらえるか|飛鳥の王法と仏法|大化改新|近江令の時代|
律令
体制の確立|おわりに-ハニフのサトから
刊行年:2011/04
データ:『飛鳥の都』 岩波書店
3238. 吉田 一彦 『日本霊異記』の面白さ|魚を捕る人々|「村」とは何か|金融、女性、市|仏教の流行と私度僧|「
律令
国家論」を越えて
刊行年:2006/04
データ:『民衆の古代史-『日本霊異記』に見るもうひとつの古代』 風媒社
3239. 渡部 育子 プロローグ-二代続いた女性天皇|
律令
国家の形成と阿閇皇女|元明天皇の治世|未婚の女帝-元正天皇|天平の時代|エピローグ-女帝で始まり女帝で終わった平城京
刊行年:2010/03
データ:『元明天皇・元正天皇-まさに今、都邑を建つべし』 ミネルヴァ書房
3240. - プロローグ-古代蝦夷への道|
律令
世界と蝦夷|城柵と
律令
制|
律令
制と祭祀|胆沢城-蝦夷交流の舞台|北の交流・交易の世界|エピローグ-奥六郡の世界へ
刊行年:2002/08
データ:『胆沢城展-蝦夷交流の舞台』 胆沢城造営1200年記念事業実行委員会|水沢市埋蔵文化財調査センター 図録パンフレット