日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3397件中[3261-3280]
3160
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3261. 野村 忠夫 桓武朝後半期の一・二の問題.-延暦十四年十月八日格を中心に
刊行年:1962/06
データ:古代学 10-2・3・4 古代学協会 この雑誌の訂正抜刷として同年9月に,古代学協会より『桓武朝の諸問題』が刊行
律令
官人制の研究
3262. 瀧川 政次郎 大津紀行(一)~(四)
刊行年:1966/06-10
データ:史迹と美術 365~368 史迹美術同攷会 京制並に都城制の研究(法制史論叢第二冊)∥
律令
諸制及び令外官の研究(法制史論叢第四冊)
3263. 瀧川 政次郎 中国の礼制と日本の儀式(一)~(四)
刊行年:2002/10-2004/04
データ:儀礼文化 31~34 儀礼文化学会 未完の遺稿
律令
格式|儀注|三礼|貞観儀式|職制律|大唐開元礼|通典|銅鐸|レガリア|式部省|祈年祭|貞観儀式|広瀬・龍田の祭|紀氏|二王三恪
3264. 瀬川 拓郎 古代東北北部地域における生産・流通と蝦夷 道内の擦文集団と東北北部地域との朝貢・交易を巡る関係.-共生システムとしての「海峡世界」
刊行年:2004/11
データ:『シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」要旨集』 北海道大学総合博物館 古代東北北部の
律令
・郡制下の人々と蝦夷の関わり-文献史学・考古学からの検討 アイヌ・エコシステムの考古学-異文化交流と自然利用からみたアイヌ社会成立史
3265. 菅原 征子 説話にみる上野国の信仰と生活(僧妙達の蘇生譚|浄土信仰と観音信仰)
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県
律令
体制の崩壊と上野国 僧妙達|浄土信仰|観音信仰 日本古代の民間宗教
3266. 田中 正日子 奈良末・平安初期の政治上の問題.-中央官人の動向をめぐって
刊行年:1959/05
データ:日本史研究 42 日本史研究会 政治史をめぐる諸問題-歴史の政治的把握のために(古代) 官人給与|調庸収奪強化
律令
国家(論集日本歴史2)
3267. 新野 直吉 東北地方における『国造』の問題|同(承前)
刊行年:1960/03|04
データ:古代文化 4-3|4 古代学協会京都事務所 日本古代地方制度の研究
3268. 新野 直吉 大化改新第二詔と令条文とにおける郡領任用の『国造』
刊行年:1961/07
データ:古代学 9-4 古代学協会 日本古代地方制度の研究
3269. 新野 直吉 常陸国風土記の国造
刊行年:1964/02
データ:文化 27-4 東北大学文学部 日本古代地方制度の研究
3270. 新野 直吉 水駅ならざる水駅
刊行年:1964/03
データ:歴史 28 東北史学会 日本古代地方制度の研究
3271. 角田 文衞 天平五年右京計帳の断簡
刊行年:1955/02
データ:史迹と美術 249 史迹美術同攷会 角田文衞著作集3
律令
国家の展開∥平城時代史論考
3272. 渡邊 誠 日本古代の対外交易および渡海制について
刊行年:2009/12
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 3 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター 平安時代貿易管理制度史の研究
3273. 坂本 太郎 聖徳太子と飛鳥時代の文化(五・六世紀の政治情勢|推古天皇の即位と聖徳太子の摂政|聖徳太子の事業|推古天皇の晩年と舒明朝|飛鳥時代の文化)|大化改新と壬申の乱(大化改新の原因|大化改新の経過|新政の停滞と百済救援の役|天智天皇の立場|壬申の乱)|
律令
制定と白鳳文化(天武天皇と飛鳥浄御原
律令
|持統・文武両天皇の政治|大宝
律令
の制定|白鳳文化)|
律令
政治の発展(平城遷都|貨幣鋳造|地方制度の改定|農民の動揺と政府の対策|学問奨励と歴史地誌の編集)|天平の政治と文化(政治勢力の推移|仏教政治の発展|遷都の迷い|仏教政治の完成|財政と民政|外交の新事態|学問の隆昌|芸術の盛況)|仏教政治と儒教政治(仲麻呂政権と儒教政治|道鏡政権の推移|仏教政治の爛熱|
律令
政治の復活)
刊行年:1960/02
データ:『日本全史』 2 東京大学出版会 坂本太郎著作集1古代の日本
3274. 石上 英一∥(稲岡 耕二|笹山 晴生編) 万葉集歴史事典(明日香の宮跡|草壁皇子と大津皇子|藤原京から平城京へ|
律令
の官司と官人|遠の朝廷-
律令
時代の地方行政|宮廷生活|都市と農村の生活|東人と防人|八世紀の東アジアと日本|行基の活動とその背景|長屋王と光明立后|聖武天皇と橘諸兄|大仏開眼|橘奈良麻呂とその死)
刊行年:1978/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-5 学燈社 別冊国文学3(万葉集必携)(稲岡耕二編)
3275. 丸山 裕美子 青木和夫「浄御原令と古代官僚制」『古代学』3-2,1954(『日本
律令
国家論攷』岩波書店,1992に収録)|青木和夫『奈良の都』中央公論社,1965|青木和夫『日本
律令
国家論攷』岩波書店,1992|東野治之『遣唐使と正倉院』岩波書店,1992|東野治之『書の古代史』岩波書店,1994|丸山裕美子『日本古代の医療制度』名著刊行会,1998|吉岡眞之『古代文献の基礎的研究』吉川弘文館,1994
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3276. 辻 秀人 はじめに|会津盆地の古墳時代(前期古墳の追求|会津盆地の社会変動)|中通りの古墳時代(前期古墳の探求と調査|激増する中期の古墳群|横穴式石室の登場と古墳時代の終末)|浜通りの古墳時代(弥生時代から古墳時代へ|古墳時代中期から後期へ|古墳時代終末期から
律令
時代へ)|東北古墳時代の画期とふくしまの古墳時代(古墳時代の三つの画期|列島の古墳時代の始まりと東北、福島の第一の画期|古墳時代中期の変化|古墳の時代から
律令
の時代へ)
刊行年:2003/10
データ:『ふくしまの古墳時代』 歴史春秋出版 傾城檀古墳|原山一号墳
3277. 工藤 雅樹 胆沢鎮守府.-政治・軍事の中心に並ぶ
刊行年:2006/12/02
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道23 平泉藤原氏
3278. 荊木 美行 『続日本紀史料』編纂覚書(一)~(四)|(五)史料編纂所所蔵『古語拾遺』版本の書き入れ|(六)仙覚全集本『万葉集註釈』の風土記逸文について
刊行年:1992/12-1997/02
データ:史料 122|124|127|132|139|147 皇学館大学史料編纂所 仙覚全集本『万葉集註釈』の風土記逸文については(五)とあるが、意によって改む 遣唐執節使|粟田真人|異本公卿補任
律令
官制成立史の研究
3279. 平川 南 秋田城跡第二・三号漆紙文書について
刊行年:1984/09
データ:秋田城跡発掘調査事務所研究紀要 Ⅰ 秋田市教育委員会|秋田城跡発掘調査事務所 Ⅰのみ秋田城跡発掘調査事務所 漆紙文書の研究|
律令
国郡里制の実像 上
3280. 杉本 一樹
律令
制公文書の基礎的観察
刊行年:1993/09
データ:『日本
律令
制論集』 下 吉川弘文館 日本古代文書の研究