日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3333件中[3281-3300]
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3281. 石岡 浩 廣瀬薫雄「王杖
木簡
新考-漢代「律令学」の角度から-」(『東洋学報』第八九巻第三号)
刊行年:2009/03
データ:法制史研究 58 成文堂 書評
3282. 古尾谷 知浩 文献史料と物質資料∥出土文字資料研究の方法|
木簡
研究の方法∥奈良時代における瓦窯と供給先寺院の関係∥文献史学と考古学
刊行年:2010/12
データ:『文献史料・物質資料と古代史研究』 塙書房 序章∥出土文字資料-モノに書かれた文字∥古代の手工業-文献史料からみたモノの生産∥終章
3283. 藤田 勝久 東アジア「資料学」の共同研究ために|中国古代の簡牘と記録-日本古代
木簡
との比較|中国古代の交通と出土資料|訪中ノート:漢代西北の交通と懸泉置
刊行年:2009/03
データ:『資料学の方法を探る-情報発信と受容の視点から-』 8 愛媛大学法文学部
3284. 福原 圭一 中世考古学のための文献資料解説(城と城下〈魚津城のとばり 上杉氏関連文書|亀ヶ崎城出土
木簡
と内田文書〉)
刊行年:2005/08
データ:『中世城館と集散地-中世考古学と文献研究』 高志書院 文献資料と中世考古学
3285. 福岡 猛志 なぜ古代史を学ぶのか-遺跡の見方をふくめて|律令国家に至る道-大化改新はなかった?|古代王朝交替論-継体天皇の謎|律令国家論|
木簡
は語る
刊行年:1994/04
データ:『日本古代史新考』 梓出版社
3286. 平川 南 海道の世界(道奥の島|
木簡
-田道町遺跡|漆紙文書-胆沢城跡)|みちのくの世界(和名抄の時代)
刊行年:1996/03
データ:『石巻の歴史』 1 石巻市
3287. 平川 南 平川南『漆紙文書の研究』吉川弘文館,1989|平川南『よみがえる古代文書』,1994|平川南『墨書土器の研究』吉川弘文館,2000|平川南『古代地方
木簡
の研究』吉川弘文館,2003
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3288. 増尾 伸一郎 日本古代の呪符
木簡
、墨書土器と疑偽経典.-『仏説七千仏神符経』もしくは『仏説益算経』の受容
刊行年:1996/03
データ:東洋の思想と宗教 13 早稲田大学東洋哲学会
3289. 山口 英男 帳簿による管理│陵山里寺址「支薬児食米記」
木簡
(複製)│月城垓子「部・里」
木簡
│続々修正倉院古文書第一帙第四巻(複製) 後写一切経経師等手実帳│正倉院古文書正集第三六巻 裏(複製) 経師等布施按│山辺諸公手実(庫外正倉院文書)│錦部君麻呂写経手実(庫外正倉院文書)│天平余光 既母白麻呂手実(庫外正倉院文書)│無下雑物納帳(庫外正倉院文書)│造仏所作物帳(紙背常本充紙帳)(庫外正倉院文書)│双北里「与張(帳)」題籤軸
木簡
│長岡京跡「延暦二・三年周防国」題籤軸
木簡
(複製)│続修正倉院古文書後集第二二巻 裏(複製) 充紙帳
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)
3290. 八木 充 農村の生活(郡家と村∥室津郷の〝調
木簡
〟∥農民の負担と長門国正税帳|豊浦郡司と藤原広嗣の乱)
刊行年:2005/12(2008/03)
データ:『下関市史』 下関市 原始古代第五章(-∥コラム∥--)
3291. 松原 弘宣 讃岐国西部地域における地方豪族-空海と円珍の一族を中心にして|「板野郡田上郷戸籍」にみえる氏族|土佐国の地方豪族|四国関係
木簡
の紹介
刊行年:1988/10
データ:『古代の地方豪族』 吉川弘文館
3292. 島根古代文化センター編(野々村 安浩) 島根県(出雲・石見・隠岐)古代史料目録Ⅱ.-出土文字資料編1 宮都等出土
木簡
-(稿)
刊行年:2000/03
データ:古代文化研究 8 島根県古代文化センター
3293. 鈴木 拓也 第六〇次調査SE二一〇一B井戸跡出土の
木簡
・漆紙文書|第六〇次調査SE二一〇一B井戸跡排水溝出土の具注暦断簡
刊行年:1992/03
データ:宮城県多賀城跡調査研究所年報 1991 宮城県多賀城跡調査研究所
3294. 東野 治之 文字を使いこなす(文書・付札
木簡
〈文書の書式|宣命体|帳簿|物品に付けられた札|典籍・経典の受容〉|則天文字)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
3295. 吉田 生哉 荒田目条里遺跡-里長の奥さん宛の
木簡
、情報量日本有数|小茶円遺跡-畿内産緑釉陶器の発見|高久の小館-県指定史跡の中世城館跡
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区
3296. 渡辺 晃宏 伊場遺跡群における文字資料の再検討(伊場遺跡群出土
木簡
の再検討)|時代別総括(出土文字資料からみた伊場遺跡群)
刊行年:2008/03
データ:『伊場遺跡総括編(文字資料・時代別総括)』 浜松市教育委員会
3297. 栄原 永遠男 経を写す│王広麻呂手実 庫外正倉院文書│答他虫麻呂手実 庫外正倉院文書│新羅飯万呂請暇解 庫外正倉院文書│万昆嶋主請暇解 庫外正倉院文書│続修正倉院古文書第四四巻(複製)│荒田目条里遺跡読経
木簡
(複製)│江平遺跡金光明経精誦札
木簡
(複製)
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅱ 信仰と文字)
3298. 森 公章 鬼頭清明『古代
木簡
と都城の研究』塙書房,2000|森公章『古代日本の対外認識と通交』吉川弘文館,1998|森公章『「白村江」以後』講談社,1998|森公章『古代郡司制度の研究』吉川弘文館,2000|森公章『長屋王家
木簡
の基礎的研究』吉川弘文館,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3299. 田中 史生 時の支配-暦の導入│和田山二三号墳出土刻書須恵器│元岡古墳群G六号墳出土庚寅銘大刀│飛鳥京跡苑池遺構〔第2次〕出土丙寅年
木簡
│陵山里寺出土「昌土」銘舎利龕│難波宮跡「戊申年」
木簡
│石神遺跡具注暦
木簡
(
木簡
)│発久遺跡月朝干支
木簡
│元原・桑原遺跡群「大宝元年辛丑」
木簡
│天平勝宝八歳具注暦(復元複製) 正倉院文書│印の権威│楽浪土城出土封泥│志賀島出土「漢委奴国王」金印(複製)│五湖里五号石室墓出土「伏義将軍之印」銅印│令集解巻三四 公式令40天子神璽条│法隆寺献物帳│正倉院古文書正集第二九巻(複製) 天平九年度但馬国正税帳│「山辺郡印」銅印│正倉院古文書正集第六巻(複製)生江臣息嶋解
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅰ 文字による支配)
3300. 平川 南 畝田西遺跡群出土文字資料と古代港湾都市
刊行年:2006/03
データ:『畝田西遺跡群』 Ⅵ 石川県教育委員会|石川県埋蔵文化財センター 特論 郡符
木簡
|国府津 律令国郡里制の実像 下