日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3426件中[3321-3340]
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3400
3321. 池 享 武門の誉れは天皇をこえたか-中世の王権|タテとヨコの相剋-中世社会の政治秩序|ボーダーレス集団の活躍-中世日本の国際関係
刊行年:1997/11
データ:『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』 有斐閣 中世 武士のおこり|
鎌倉
幕府の成立|後醍醐と尊氏|義満の王権簒奪|戦国大名と天皇|信長・秀吉と天皇|自力救済の世界|領主の「家」と平民百姓|国人領主制の成立|一揆の時代|公儀と喧嘩両成敗|惣無事の世界|中世国家の国土認識|中世日本の国際環境|多元的朝鮮通交の担い手たち|琉球王国の盛衰|後期倭寇と南蛮貿易|「日之本将軍」安藤氏|統一政権と海禁体制の成立
3322. 蔵持 重裕 暦法と時刻法・方角|度・量・衡|官職制度(古代律令制・中世公家官制|
鎌倉
幕府の職制|室町幕府の職制)|収取制度(古代(律令)|荘園制|戦国時代)
刊行年:1993/03
データ:『集英社版日本の歴史』 別巻 集英社
3323. 黒板 勝美 緒論|補助学科及びその参考書|日本歴史編纂著述の概観|一般史と特別史|神代の研究|氏族制度時代|律令制度時代の一~三|
鎌倉
武家時代の一~二|京都武家時代の一~五|江戸武家時代の一~五|結論
刊行年:1908/03
データ:『国史の研究』 文会堂書店 古文書学
3324. 工藤 雅樹 古代・中世 みちのくの歴史(東北の古墳|古代城柵|平安時代の仏教|稲作の伝来|国分寺と黄金山の産金|
鎌倉
武士と東北)|古代蝦夷|前九年の役と後三年の役|平泉
刊行年:1986/02
データ:『みちのく伝統文化』 4 小学館
3325. 菅野 文夫 北からの中世(北方支配の変容|奥州藤原氏と国衙|内乱のなかで)|幕府政治と動乱(
鎌倉
幕府のもとで|動乱のなかで)|室町の秩序と戦国の争乱(国人と探題|戦乱と新時代の模索)
刊行年:1999/08
データ:『岩手県の歴史』 山川出版社
3326. 菊池 紳一 「落飾する親王」から「戦う親王」へ(
鎌倉
・室町時代の皇子|以仁王|守貞親王|宗尊親王|邦良親王|直仁親王|尊良親王|宗良親王|恒良親王|懐良親王|栄仁親王)
刊行年:2007/10
データ:歴史読本 52-11 新人物往来社 皇子・親王人物総覧〈歴史篇〉
3327.
鎌倉
佐保 荘園制研究の現状と課題∥私領の形成と展開-中世荘園制立の前提∥荘園の領域と免田|伊勢神宮領常供田の収納の実態と郡支配-『安東郡専当沙汰文』の基礎的考察∥荘園制の成立過程
刊行年:2009/02
データ:『日本中世荘園制成立史論』 塙書房 序章∥私領から荘園へ∥中世荘園の形成と荘園制の成立∥終章
3328. 佐々木 銀弥 中世の地方商業(
鎌倉
・南北朝期の国衙と商業〈尾張国衙下津市とその背景|若狭国衙と小浜・遠敷市商業|安芸在国司の神人・商業支配〉)|中世の座商業(座の研究史と課題)
刊行年:1972/03
データ:『中世商品流通史の研究』 法政大学出版局
3329. 佐々木 邦世 歴史的視点(初代藤原清衡の平泉進出|中尊寺造営)|中尊寺の寺観(「供養願文」の構造|『吾妻鏡』の中尊寺)|
鎌倉
以後の中尊寺(堂社の朽廃と修理|伊達藩の保護と現状)
刊行年:1994/03
データ:『中尊寺総合調査-第1次遺構確認調査報告書』 関山中尊寺 総説-中尊寺の概観
3330. 五味 文彦 平安貴族の死生観|個の主張とリアリズム|院政期の美術|宝蔵の時代|絵巻物の展開|大仏再建と重源|王権と庶民|重源と勧進集団|信仰と美術|金と美術|武士の館・持仏堂|
鎌倉
末期の美術|絵巻物の新展開|絵師の生活
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
3331. 伊藤 正義 地方武士の館-東国の農村地帯の方形居館を再現|
鎌倉
幕府⑤武士の館と生活|堀に囲まれた市庭町-東国の市庭町下古館の活況を再現|変わりゆく社会④中世の市庭の世界
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第4室武士の世・スーパー歴史館|第4室武士の世|第4室武士の世・スーパー歴史館|第4室武士の世
3332. 今村 義孝 原始・古代-北辺の守り(一粒の籾跡|秋田城と秋田城介|俘囚の戦い|古代文化と平泉文化)|中世-果てしない戦い(
鎌倉
殿の御家人|戦乱と大名|太閤板)
刊行年:1969/11
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
3333. 入間田 宣夫 みちのくの京都か、
鎌倉
か|平泉館・加羅御所・無量光院の三点セット|毛越寺・観自在王院のあたり|中尊寺造営の理念|地下からよみがえる都市生活の風景|都市近郊の暮し世界文化遺産登録をめざして
刊行年:2003/07
データ:『都市平泉の遺産』 山川出版社
3334. いいだ もも 東夷世界における倭・倭国-日本的古代へ(1)|隋唐世界帝国における日本-日本的古代へ(2)|天下草創=
鎌倉
幕府-日本的中世へ(1)|阿弥文化=天下往来-日本的中世へ(2)
刊行年:1994/08
データ:『「日本」の原型-鬼界ヶ嶋から外ヶ濱まで』 平凡社
3335. 垣内 和孝 建武の新政と安積・田村-「奥州小幕府」体制|南北朝の内乱と安積・田村-宇津峰の攻防|
鎌倉
府の南奥支配-田村荘司の乱|篠川公方の下向と南奥国人衆
刊行年:2000/11
データ:『図説郡山・田村の歴史』 郷土出版社 中世
3336. 遠藤 巖 南北朝内乱の中で|中世初期陸奥・出羽両国の郡・庄・保一覧|中世初期陸奥・出羽両国の国守(付鎮守府将軍・秋田城介)一覧表|
鎌倉
期陸奥・出羽両国の郡(庄・保)地頭一覧表
刊行年:1978/04
データ:『中世奥羽の世界』 東京大学出版会
3337. 海老澤 衷 網野善彦・石井進編『中世の風景を読む2 都市
鎌倉
と坂東の海に暮らす』『中世の風景を読む3 境界と鄙に生きる人々』『中世の風景を読む7 東シナ海を囲む中世世界』
刊行年:1997/01
データ:歴史学研究 693 青木書店
3338. 藤田 伸也 大和文華館-東洋古美術と野趣に富む環境|長弓寺-残る山寺の趣|霊山寺-弁才天信仰で栄える|長福寺-
鎌倉
期の七重石塔も|朝護孫子寺-通称は信貴の毘沙門さん|大和と河内を結ぶ要衝の地・生駒
刊行年:1997/04/06
データ:『週刊朝日百科』 1112 朝日新聞社
3339. 藤沼 邦彦 はじめに|最古の防禦施設|古代の城柵|前九年の役・後三年の役と平泉藤原氏|文治の役と
鎌倉
御家人|南北朝の内乱|伊達氏の台頭|仙台藩の領内支配|戊辰戦争と明治維新
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
3340. 前田 泰次|西 大由|松山 鉄夫|戸津 圭之介|平川 晋吾 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究.その五 左手の現状調査報告及び平安末
鎌倉
期修理について 附、東大寺図書館蔵弥左衛門資料の紹介
刊行年:1972/09
データ:東京芸術大学美術学部紀要 8 東京芸術大学美術学部 東大寺大仏の研究-歴史と鋳造技術-解説篇