日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3489件中[3461-3480]
3360
3380
3400
3420
3440
3460
3480
3461. 浜田 久美子 儀式・年中行事(西宮記|北山抄|江家次第|内裏式|
本
朝月令|年中行事御障子|雲図抄|九条年中行事|小野宮年中行事|相撲|盂蘭盆会|通饗祭|大祓|施米|駒牽|定考|重陽の宴|祈年祭|新嘗祭|相嘗祭)
刊行年:2005/09
データ:『日
本
古代史事典』 朝倉書店 国風文化
3462. 武内 孝善 『三僧記類聚』諸
本
とその書誌的概要|禅覚僧都の生涯とその著作|『三僧記類聚』と『三僧記』との関連|『三僧記類聚』と高野山宝壽院『雑鈔』|御宝号念誦の始原|『三僧記類聚』を引用する典籍
刊行年:2002/03
データ:『『三僧記類聚』に関する総合的研究』 (武内 孝善(高野山大学)) 論考の部
3463. 下坂 守 新撰類林抄巻第四残巻|世説新書巻第六残巻|日
本
書紀巻第二十二、巻第二十四(岩崎
本
)|日
本
書紀神代巻上下(吉田
本
)|藤原伊行筆芦手絵和漢朗詠抄|芦手絵の謎解き-娘の教育用に描いた判じ絵?|藤原公任筆稿
本
北山抄 巻第十|紙背文書の面白さ-反故の裏面を読む|高信筆明恵上人歌集
刊行年:1998/01/25
データ:『週刊朝日百科』 1154 朝日新聞社
3464. 櫻井 敏雄 紫香楽宮には、どのような建物が建てられていたのですか?|藤原豊成の邸宅はどのようなものですか?|甲賀寺とは、どんな寺院で、その後どうなったのですか?|史跡紫香楽宮跡には、どのような建物が建っていたのですか?|宮町遺跡の北辺で出土した二
本
の柱は何ですか?
刊行年:1997/03
データ:『天平の都 紫香楽-その実像を求めて』 信楽町
3465. 児玉 作左衛門 古文献に現われた渡島蝦夷・蝦夷とアイヌ民族-斉明朝より天正まで(斉明紀博徳書、新唐書東夷伝、宋史日
本
伝にある蝦夷の記録|阿倍臣渡島遠征後平安末期までの渡島蝦夷に関する記録|諏訪縁起絵詞の中にある蝦夷|聖徳太子絵伝中の所謂蝦夷図|天正年間の蝦夷の習俗|奥羽地方のエミシとエゾ)|外国人が書いた蝦夷に関する記録(天文より寛永まで)|
本
邦人が書いた蝦夷調査記録(天和より宝永まで)
刊行年:1971/03
データ:『明治前日
本
人類学史・先史学史-アイヌ民族史の研究(黎明期)-』 日
本
学術振興会 「斉明朝より天正まで」は原
本
は( )内
3466. 大道 和人 継体大王を支えた湖北の王(塚の越古墳|石見型埴輪|山津照神社古墳)|天野川・姉川・愛知川流域の様相(狐塚五号墳|越前塚遺跡|古保利A-二二号墳|ゲホウ山古墳|塚乞手古墳|なまず1号墳)|尾張系埴輪-尾張・近江・越前・摂津(下原古窯跡|味美二子山古墳|垣籠古墳|越前の王たち|二
本
松山古墳|中川六五号墳|勝福寺古墳)
刊行年:2012/04
データ:『湖を見つめた王-継体大王と琵琶湖』 滋賀県立安土城考古博物館 湖北の王
3467. 大矢 邦宣 前九年合戦絵詞|後三年合戦絵詞(模
本
)|後三年合戦絵詞[飛騨守惟久筆]|藤原氏三代画像|平泉諸寺参詣曼荼羅図|平泉全盛古図(中尊寺利生院)|平泉全盛古図(中尊寺願成就院)|吾妻鏡[北条
本
]|陸奥国骨寺村絵図[詳細図]|陸奥国骨寺村絵図[簡略図]|寛永十八年中尊寺山内朱引絵図|鉄樹|金銅五鈷杵[比爪館遺跡出土]|金銅蓮華形磬[比爪館遺跡出土]|
刊行年:2004/10
データ:『国宝中尊寺展‐奥州藤原氏三代の黄金文化と義経の東下り』 佐川美術館編 平泉の時代・奥州藤原氏の台頭
3468. 堀池 春峰 公慶上人坐像(勧進所公慶堂)|華厳経(紺紙金字)|大般涅槃経|虚空蔵経|華厳経|金光明最勝王経註釈|金剛般若経讃述|百法顕幽抄|東大寺要録|東大寺続要録|雅慶書状|永観請文|願文集|弘賛法華伝|高僧伝|華厳祖師伝|宗性筆聖教并抄録
本
|円照上人行状|凝然撰述章疏類|二月堂修中過去帳|二月堂修中練行衆日記|管弦講并延年日記
刊行年:1972/02
データ:『奈良六大寺大観』 11 岩波書店
3469. 早川 万年 格式の時代(格・式|類聚三代格|延喜式|政事要略|令義解|令集解|交替式|新撰姓氏録|古語拾遺|高橋氏文|先代旧事
本
紀|新国史|額田今足|惟宗直
本
|讃岐永直|惟宗允亮)|監察機関(問民苦使|巡察使|検税使|監察使|勘解由使|検非違使|按察使|検損田使|拒捍使|固関使)
刊行年:2005/09
データ:『日
本
古代史事典』 朝倉書店 平安初期の政治
3470. ジエー・バチエラ 序文|アイヌの
本
居|土雲即穴居人|アイヌ人口減少の近因|世界の創造|宇宙学(イ)地上地下|宇宙学(ロ)蒼穹|アイヲイナ及アイヌの名称を論ず|アイヌの元始|キウピットCupid及オキクルミOkikurumiの事|柳の樹|幣及イナヲの概説|重要なるイナヲの物質|チカツプポチコメシユプChikappochikomesupイナヲの事|イナヲは生ける仲保者たる事|アイヌの住家|家具|衣服|寶物及粧飾物|文身の事
刊行年:1900/11
データ:『アイヌ人及其説話』 上編 教文館 英語版:John Batchelor. The Ainu and Their Folk-Lore. The Religious Tract Society. London. 1901.∥別訳『アイヌの伝承と民俗』(安田一郎訳,青土社,1995/05)
3471. 益田 宗 清水寺建立記|清水寺縁起|同|同|広隆寺資財交替実録帳|広隆寺縁起|太秦広隆寺租税録|山城州葛野郡楓野大堰郷広隆寺来由記|広隆寺並桂宮院領当知行文書|京太秦広隆寺大略縁起付太秦広隆寺牛祭祭文|元興寺伽藍縁起並流記資財帳|元興寺縁起|
本
朝仏法最初南都元興寺由来|
本
元興寺縁起|和州久米寺流記|久米寺縁起事|橘寺縁起
刊行年:1973/03
データ:『大日
本
仏教全書』 99 鈴木学術財団(発行)|講談社(発売)
3472. 宮澤 真央 大化改新(飛鳥板葺宮|蘇我
本
宗家の滅亡|大化改新詔|大化改新否定論|郡評論争|公地公民制|食封|難波長柄豊碕宮|有馬皇子事件|内臣|国博士|元号|祥瑞思想|讖緯説|称制|大津京|近江令|甲子の宣|庚午年籍|帝紀と旧辞|古人大兄皇子|山背大兄王|中大兄皇子(天智天皇)|中臣鎌足|蘇我倉山田石川麻呂|旻|高向玄理|南淵請安|蘇我赤兄|蘇我堅塩媛|舒明天皇|皇極天皇(斉明天皇)|孝徳天皇|大織冠伝)
刊行年:2005/09
データ:『日
本
古代史事典』 朝倉書店 律令国家の成立
3473. 野尻 忠 法華経 薬王菩薩
本
事品 醍醐寺文書聖教146函4号 一巻│法華経 序品 竹生島経 一帖│法華経 妙音菩薩品 一巻│一字蓮台法華経 巻第一、巻第三、巻第五 三巻(九巻のうち)│華厳経 巻第五十 泉福寺経 一巻│法華経 巻第八(色紙) 一巻│法華経 巻第三、巻第五 浅草寺経 二巻(十巻のうち)│法華経(色紙) 八巻│法華経 八帖│法華経 観世音菩薩普門品 一巻│写経手鑑 紫の水 一帖
刊行年:2015/04
データ:『まぼろしの久能寺経に出会う 平安古経展』 奈良国立博物館 展示品解説 第六章 紙を飾る.-彩牋墨書経
3474. 黒田 洋子 啓・書状について-
本
篇の方法論と目的と意味|
本
文篇(地方から安都雄足への書状|経典の請求状|経典の返却状と送り状|消息・いろいろな書状|物品請求状|物品進上状|優波塞・経生・校生の貢進状・出仕願状|写経・装依頼状・写経生・装生貸出依頼状|上日願・歴名記入願状・その他)
刊行年:2010/03
データ:『正倉院文書訓読による古代言語生活の解明』 Ⅱ (桑原 祐子(奈良女子大学古代学学術研究センター 協力研究員))
3475. 菊地 勝之助 地名考概説(地名研究の重要性|日
本
地名の特性|地名の発生と普及|地名成因の形態|地名の仮借文字と転用字音|アイヌ語地名とその分布)|県、国名考(宮城の県名考|陸奥等の国名考)|郡名考(郡の建置と郡名の起因|現、旧郡名考|六国史に記載されてある
本
県内各郡の建置年代)|郷、庄名考(郷の分置と郷名の起因|郷名考(和名抄による郷名の順序)|荘(庄)名考)|市町村名考(市町村の発達と変遷|市部の地名考|郡部の地名考|ふる里の名所に因む古歌十首)|同類字名考(字の発生とその分布|県内同類小字名|宮城県内の主な山岳名の起源要覧)|追録
刊行年:1970/01
データ:『宮城県地名考-地方誌の基礎研究』 宝文堂
3476. 島津 久基 序篇(日
本
における武勇伝説の考察〈武勇伝説の語義と
本
質|日
本
における武勇伝説の展開|日
本
に於ける武勇伝説上の中心人物〉|義経文学の概観〈義経文学の渉猟と鑑別|近古の義経文学|近世の義経文学|明治以後の義経文学〉)|
本
篇(義経伝説〈義経伝説の四要素|義経に関する主なる諸伝説|全集団としての義経伝説〉|義経文学(判官物)〈文学として現れた義経伝説|義経伝説の集成としての義経文学-判官物の鼻祖『義経記』|義経伝説の凝成としての義経文学-判官物の典型作『安宅』と『勧進帳』〉)
刊行年:1935/01
データ:『義経伝説と文学』 明治書院 卒業論文∥復刊:大学堂書店(1977/05)
3477. 池田 温 〈ベルリン国立インド美術館出品〉且渠安周功徳碑(四四九年)|且渠安周功徳碑拓
本
|且渠安周功徳碑臨模|曹天度造塔銘拓
本
(四六六年)∥八龕坐仏八角柱形供養石塔∥正法華経世音普門品、附神璽三年(三九七)識語∥絹
本
写経三断片(五世紀頃)∥仏説法雨経巻二、附長壽二年(六九三)訳場列位∥文選(無注
本
)巻四~巻五残巻(八世紀頃)∥諸館人馬給粮帳(八、九世紀頃)∥乙丑年十一月諸人取大麦録(一三~一四世紀)∥石刻唐残碑(八世紀頃)
刊行年:1991/01
データ:『現代書道二十人展第35回記念「トゥルファン古写
本
展」図録』 朝日新聞社 列品解説
3478. 小山 弓弦葉 消息(表具)|詠草「泊瀬山」(表具)|書状|「玉泉帖」表紙・内箱|「粘葉
本
和漢朗詠集」収納箱・収納袋|「七徳舞」帖表紙裂・漆箱・漆箱収納袋|小袖裂 白練緯地蔦葉小花幾何学形模様|表具裂 紅練緯地蝶模様縫箔|表具裂 黒紅緯地桐鳳凰模様|表具裂 縹地蜀江文繻珍|表具裂 緑地蝶梅蘭菊柘榴文繻珍|表具裂 金茶地雲龍菱牡丹蓮華文繻珍|表具裂 淡紅地山茶花折枝文繻珍|表具裂 白地蓮牡丹文繻珍|表具裂 白繻子地「IHS」文字入りメダイヨン花唐草模様|表具裂 淡黄綸子地鳳凰花蝶模様|表具裂 紅地雲龍模様|官服裂 紺地龍八宝鶴鹿模様|袍裂 青地花唐草模様
刊行年:2008/01
データ:『宮廷のみやび-近衛家一〇〇〇年の名宝』 NHK|NHKプロモーション 作品解説(家凞の世界Ⅱ)
3479. 大森 金五郎 緒論|平将門乱の研究(平将門事蹟考|将門記考証|平将門の
本
貫と偽宮|平将門の偽宮に就いて)|房総の平氏及び相馬御厨に関する古文書について(平繁盛、貞盛、忠頼等に関するもの|相馬御厨に関するもの)|平忠常乱の研究(平忠常乱の顛末|平忠常乱の資料|編年残篇に就いて)|前九年及び後三年役の評論(前九年の役|後三年の役|源義家の事蹟)|源平両氏勢力の消張|保元の乱について|源平両氏の分布と其相互間に於ける嚮背|福原遷都の研究(福原遷都考|福原遷都に関する資料)
刊行年:1923/01
データ:『武家時代之研究』 1 冨山房 源平時代 論集 平将門研究
3480. 福山 敏男 戸|通肘木|斗|斗束|栩葺|巴瓦|軒|軒平瓦|軒丸瓦|軒廻|柱|八雙金物|花狭間|花肘木|桔木|破風|嵌石|梁|梁間|庇|菱欄間|一軒|飛貫|樋貫|平|平入|平瓦|平桁|二軒|舟肘木|平行垂木|幣軸|幣帛殿|宝形造|宝相華|宝殿|架木|細殿|掘立柱|
本
瓦葺|巻斗|窓|丸瓦|瑞垣|水繰|棟持柱|裳階|身舎|八坂神社
刊行年:1940/09
データ:『神道大辞典』 3 平凡社 復刻:臨川書店(1969/09)